« 2022年1月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

ルノー4 ヒッチキャリア取り付け

車検のあるほうのルノー4。


わがルノー4。

ルノー4にしては珍しくリアにヒッチメンバーが付いています。

小さなルノー4で、はたして何を引っ張るのだろう。



フランス人なら非力をものともせず、キャンピングトレーラーを引っ張ってバカンスに出かけていくのかな。

リヤカーみたいな小さいトレーラーに採れた野菜を積んで市場にもっていくのかな。


いろいろ便利なヒッチメンバー。

ヒッチキャリアを取り付けてみました。


私のルノー4、キャリアに荷物満載で出かけることはまず無いと思います。

日本ではあまり見かけないヒッチキャリア。

あれば便利とは思いますが、アクセサリー的な見た感じの雰囲気向上が主な目的です。



どうです。

なかなか良い雰囲気を醸し出しています。

フランスの庶民がキャリアに荷物をいっぱい積んで、バカンスに出かける様子が浮かんできます。


実際キャリアは丈夫にできていてミニバイクくらいならOKです。



普段は写真のようにたたんでおきます。

この状態だとバックドアが開きません。

まあ趣味に車なので不便は感じません。



ルノー4の後ろ姿がちょっとだけワイルドで個性的になりました。

274705364_996542420955659_36059910184365

274511159_376150061004712_28837671838361








| | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

今シーズン6回目のみなかみ

いよいよ一週間後に迫った『みなかみドッグスポーツフェスティバル』


ドグタウン水曜マッシングに通い、BBフィールドにもスクータードッグコースを作りトレーニングをしてきました。

先日は高野さんを招いてマッシングスペシャルを開催。


本日、この冬6回目の犬ぞりトレーニングでした。

今年に入って

犬ぞりブートキャンプで2日間。

犬ぞりスクールに2回。

ディスクドッグデモ&犬ぞり1回。


今回はディスクドッグデモ&犬ぞりでした。


このディスクデモンストレーションは、スキージョーのゲレンデで行います。

雪の上、ギャラリーも近いし、いつもと違った環境です。

ギャラリーに拍手や歓声。

犬たちも雪の上で楽しそうです。



そのあとは犬ぞり。

前回と同じバルカ、ヒメ、SONY、ゾナー。

4ドッグで1000m。

NOBUKOマッシャー、スタートからゴールまでトラブル無しで走り切りました。





『アーバン犬ぞり』

ドグタウンが定義して行ってきた新犬ぞり物語。


犬ぞり専用の犬ではなく、普段はディスクドッグやフライボールドッグなどほかのスポーツを行っている犬たちで犬ぞりを楽しむ。

これにより全く犬ぞりを経験したことのなかった我が家の犬たちも、トレーニングを重ねて犬ぞりを楽しむことができています。

もちろんドグタウンのバックアップがあってのことです。

正しいノウハウをゼロから教わることができ、犬も人間も成長しています。


我が家の犬たちがチームとなり、数年かかってサポート無しでレースの出られるようになるとは。

距離は短い(1000~1500m)ですが走れるようになりました。


犬と生活する中に、楽しみが一つ増えました。

冬も、雪も、楽しんでます。

274845811_252944176905690_14330180416142






| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

MKセミナー㏌カボッチャ

2月26日(土)

今月2回目のMKセミナーでした。

前回はBBフィールド

でしたが今回はインドアドッグトレーニングJIM『カボッチャ』にて開催。

午前中フライボール、午後はディスクドッグというスケジュールでしたが、午後は特別プログラムで開催。


場所をBBフィールドに移してYACHIと合流。

YACHI+MK (モナ&皇介)のワールドチャンピオン3人によるディスクレッスンとなりました。




午前中のフライボールからレポート。

DTFC(ドグタウンフライボールクラブ)、FBランブル、BBFT(バウンドバウフライボールチーム)での、
合同トレーニングのようになりました。

3月のレースに向けてレース形式のトレーニングを行いました。

DTFCは2チーム。

我がバウンドバウからはSONY⇒HIMEのパスを2on2のレース形式で行いました。

相手チームはカタナ⇒キャンディー。

ほぼ同タイム同士なので、パスの差はほぼタイム差になります。

良いトレーニングになりました。


ゾナー&ガッシュは1on1でのトレーニング。

共にノーミスでした。


テッサーのトレーニング(BOXターン&リコール)もやりましたよ。

テッサーパワフルです。



午後はBBフィールド。

トス&フェチの強化トレーニングを行いました。

その後は日没までMKのアドバイスを受けながら各自トレーニング。

贅沢な時間でした。


濃い内容の1日でした。

ありがとうございました。

274292610_707363483962471_17058347123713

274307560_5176028132443399_3204732271595
レース形式でトレーニング

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

まもなくスタート

スタジオ☆タバサのホームページを新しくします。

今まではホームページ用のソフトを使い、自前で行ってきました。

どんなに頑張っても素人の域を出ません。


ということで外注で制作を依頼しました。

まもなく全コンテンツがそろい公開の運びとなりました。

シンプルで見やすいをテーマに制作していただきました。

コスト以上の完成度です。

さすがですね。


これを機にハイスペックなノートパソコンも購入しました。

これで機動力アップ。




私自身、毎日のようにいろいろなホームページを見ています。

企業のホームページから個人のものまで見ています。


個人的なものはSNSで済んでしまうのかもしれませんが、まだまだホームページの意義は大きいです。

ホームページで自分の情報を公開するのでSNSと比べて責任もある反面、信頼も得られます。



いろいろ情報を得るためにホームページを見ますが、責任者(場合によっては代表者)の情報がプアなものが結構あります。

住所を公開していないもの(地域だけ)

電話番号が未公開(携帯のみが多い)

今の時代それでもいいのかもしれませんが、私の中ではいまいち信用度は下がってしまいますね。


趣味のホームぺージならいいのですが、商売として金銭のやり取りが生じている場合ちょっと大丈夫?

と思ってしまうのは私だけでしょうか。

住所や電話番号が明かせない、何かわけがあるのかと勘ぐってしまいます。




話がそれてしまいました。

私が新しいホームページの更新操作を覚えたらいつでもアップできる状態です。

まもなく公開です。

274419288_538609214037399_60887733216260

273513510_504220551272436_71182630599186
studiotabasa.comも取得
スマホでも見やすくなってます






 

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

小暮淳 著書フェア

いってきました。

『小暮淳著書フェア&民話と伝説の舞台』


温泉ライターの小暮淳とはいくつもの温泉本を通じて一緒に仕事をしてきました。

彼が出版する温泉本の表紙やグラビアの撮影をしました。

今回、私がが撮影したポスターも数枚展示されていました。



県内のたくさんの温泉に行きました。

泊りでの撮影がほとんどで、撮影後の宴会も楽しんできました。

もちろん温泉も。



ということで彼の著書フェアが開催されました。

著書フェアということなので、1冊や2冊の出版では著書フェアは開催されません。

フェアのコーナーには10種類の著書が置かれていました。


温泉本が9種類。

もう一冊が、『民話と伝説の舞台』です。

この本の原画点も同時開催。

原画が飾られていました。


この原画の作者が、これまた私といくつも仕事をしてきたデザイナーの栗原俊文です。

バウンドバウのステッカーやBBフィールドの看板、ディスクのデザインも彼です。



みんな活躍していますね。

嬉しくなります。


コロナの影響で今はなかなか会えませんが、落ち着いたら温泉宿でゆっくり話しましょう。

そして、久々に温泉とお酒を堪能しましょう。

273502048_973220356966253_63001678712364

273721862_975405240081098_70345529394929

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

バウンドバウ YACHI’SセミナーⅣ

本日2月23日(祝)

バウンドバウYACHI ’Sセミナーでした。

9組13頭の参加がありました。


今年から行われているBBフィールドでのYACHI’Sセミナーは今回で4回目になります。

1月が2回、2月が2回。


今回はデリポ(デリバリー&ポージング)について徹底的に掘り下げて行いました。

詳しいい内容はここでは書きませんが、今考えられる最も重要なメソッドなのは確かです。



今年に入り4回目のYACHI’Sセミナーですが、デリポを理解することにより、参加している犬たちのトラブルがどんどん解決されています。


我がゾナーのドロップトラブルも1回のセミナーで解決しました。

集中力の続かなかった犬が、トレーニングの間集中出来たり。

ディスクを破壊していた犬が、正しいいディスクの扱いを覚えたり。

何より犬が焦らずに素敵に動いています。

と、魔法のように良い結果が出ています。


まだまだ完璧にできているわけではありませんが、意識してこれを続けていくことが大切です。




もう一つが、スローイングの時のターゲティングについて。

投げたいところのターゲットを見るのではなく、そこに到達すディスクの軌道を意識して、ターゲットを手前の空中の作る。

という方法。

ボーリングのスパット(手前にある三角の印)を見て投げる感覚です。

当然ピンは見ないで投げます。

ボーリングをやっていた私にはよくわかりました。

ジグザグやパッシングに有効です。

これもトレーニングです。



『デリポ』のドリル。

前回教わった『トス』のドリルとともに続けていきます。


YACHIありがとうございました。

274291996_684172309271574_26942800207707

| | コメント (0)

夜の景色

スタジオタバサ赤城ベース。

ガレージ本体の工事が終了しました。


ここからは自分たちの手で行っていく楽しい作業が待ってます。

コレクションを飾る棚を設置。

お茶を飲めるスペースのカフェテーブルや椅子の選定。

膨大な量の自動車雑誌を入れる本棚。

などなど。


まずはまだついていない部分の照明器具の取り付け。

「光のコントラストの演出が好みのクリア電球にしたいな」

ということで、フィラメントタイプのLEDのクリア電球を探して取り付けました。


クリアガラスから見えるフィラメントに火がともります。

LEDらしくなく古い雰囲気を出しています。



サインボードも取り付けました。

ルノーのオールドロゴ(1950年代)の物。

額縁はここを設計した建築家からのプレゼントです。

木に自然の傷を入れたりと、なかなかの雰囲気です。




ということで夜を待って照明を点灯。

お~!

良い雰囲気ではありませんか。

イメージ通り、いやそれ以上かな。


これは夜の景色も楽しめますね。


発注は済んでいますが、まだ届いていない照明器具もあります。

違うデザインの電球も探しています。

全部そろうのが楽しみです。

274179452_643210846935359_75980900049693
スマホのオートホワイトバランスで白っぽくなっています
2700Kの電球なので実際はもっと赤みがつよいです

274179452_1116353275877074_9223136179832
照明でオーバースライダードアのパネルデザインがはっきり見えます

274196329_1370369653407602_6997076881600
オールドルノーのサインボード
錆がいい感じ

273933414_374756124502982_31589286469643
エントランスは船舶照明

Iimg842x9761642900162e907ur33_20220222224201
LEDフィラメントのクリア球

273944101_660664375156891_47589857427406
変わったデザインのLEDクリアライト(ガレージ内)

Iimg1024x10241644816255qhpgda2818
フィラメントが複雑な形です

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

アウトドア フライボール

フライボールトレーニング。

カボッチャができてからほとんどインドアで行っています。

DTFC(ドグタウンフライボールクラブ)のトレーニングも毎回カボッチャです。



本日のDTFCのトレーニングはアウトドア、外で行いました。

場所はBBフィールド。


どうして外のフィールドなのか?

それは、3月末のFRPフライボールレースが、外のフィールドで行われるためです。


ゾナーも含めて新しい世代のフライボールDOGは、パピートレーニングの時からインドアで行てきました。

外の環境で芝生のレーンのフライボールを経験しないでやってきました。

先週の土曜日のセミナーから2回目の外になります。



いつもと違う環境。

想定していましたが、やっぱりいろいろなミスが起こります。

まあミスといっても大した問題にはなりませんでした。

慣れれば問題なく行うことができました。


実際のレースを想定して、犬に経験させることが大切ですね。



アウトドアトレーニングの結果。

ヒメ3秒87

ゾナー4秒20

ガッシュ4秒43

タイムに影響があるようですが、外のフィールドでトレーニングを重ねればタイムは上がってくるはずです。



個人的にはフライボールはインドアが好きですが、犬のことを考えるといろいろな環境でトレーニングしていくことが必要です。

環境の影響を少しでも減らして、いつでもベストなパフォーマンスが出来ることが大切ですね。

273707053_458270759312906_43704774887692

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

爆風でした でも楽しい

2月20日(日)

世界の名犬牧場スーパーディスクドッグショーでした。

夜中に降っていた雨もやみ、無事に開催することができました。


が、なんと爆風!

置いてあるディスクも飛んでいってしまいます。


この季節、強風は当たり前としてディスクドッグショーを行っていますが・・・・・

この風は凄い。


でも集まったメンバーは楽しそうです。

変なテンションです。

1投でも多くキャッチさせようと頑張っています。


私ももちろんSONYと出ましたよ。

爆風の中キャッチするごとの拍手が!

こんな日は、普通のスロー&キャッチもスーパーキャッチになります。


参加メンバーが爆風に負けないでチャレンジしているのを見て、わたしもSONYとチャレンジ。

最後のロングスロー。

キャッチ成功。

会場のギャラリーとなんか一体感を感じたぞ。

拍手も沸き起こってます。


今回ドグタウンカップチャンピオンの須貝&カタナチームの参加がありました。

久しぶりの名犬牧場に、ビッグタイトルの看板をもって登場。

トリを務めショーをしめていただきました。



爆風でも楽しんじゃうぞ。

そんなメンバーとの楽しい時間でした。

274103909_2776127982688183_7543104652075

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

今週末もいろいろ

昨日2月19日(土)は昨日のブログでお伝えしたように『MKドッグスポーツセミナー』でした。

その日の夜はBBインドアトレーニングスタジオにてフライボール。



今日2月20日(日)は世界の名犬牧場スーパーディスクドッグショー。

終了後、夕方からは場所をBBフィールドに移して、サイクルドッグのトレーニング。

3月のMDSF(ミナカミドッグスポーツフェスティバル)に向けて、バウンドバウの小型犬チーム5頭引きにチャレンジ。

マッシャーは出野さんです。

ルナ(イタグレMIX)、マイ(イタグレMIX)、わん次郎(ミニチュアシュナウザー)、テイオー(ミニチュアピンシャー)、

そしてアンジュ(コーイケルフォンデュエ)です。

犬種もバラバラで楽しいチームになりました。

ベテラン須貝さんのサポートもあり、トレーニングは上手くいきました。



5頭で走るのは初めてですが、それぞれミナカミ犬ぞりスクールや、サイクル&ザ・レースで経験を積んできました。

BBマッシングスペシャルもありました。

平日トレーニングや、BBホリデーでもスクータートレーニングを行ってきました。


このままフライボールMINIミニチームもいけそうですね。



多犬種の小型犬が多種類のドッグスポーツを楽しむ。

実にバウンドバウらしいです。


素敵なチャレンジですね。

274280233_1616828665340977_8441863835426
BBフィールドに新設した係留エリアでの小型犬たち

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

MKセミナー㏌BBフィールド

2月19日。

BBフィールドにてMKフライボール&ディスクセミナーが開催されました。

MKとは?

このブログを読んでいる方なら、ご存じの方も多いと思いますが、あらためて説明しますね。


M=MONA HIRAI

K=KOUSUKE HIRAI

2人はUSDDNディスクドッグワールドチャンピオンです。

フライボールでは日本最速記録保持。

FRP(フライボール・レーシング・パーティー)代表。


その2人が行う、ディスクドッグとフライボールのセミナーが、BBフィールドで行われました。



午前中はフライボール。

昨日の積雪の影響で一部雪をどかしてレーンを確保しました。

水はけの良いBBフィールドなので問題なくトレーニングできました。


3月、アウトドアの芝生で行われるレースに向けてのトレーニング。

SONY、HIME、ゾナー、ガッシュで参加。

2レーンでレース形式のトレーニング。

ゾナーとHIMEはフライボール初野外でのトレーニング。

いつものインドアと違うようで、いつもはおこらないミスもありました。

やっぱり違う環境でのトレーニングは大切です。



午後はディスクドッグ。

雪も解け、フィールドも乾きました。

個人レッスン形式でMONAとKOUSUKEにそれぞれ1回ずつレッスンを受けることができました。



バウンドバウからは9頭が参加しました。

MONAさん、KOUSUKEさん、ありがとうございました。


274256904_7320831791268259_1438975712240






| | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

キーホール

キーホール。

鍵穴のことです。


昔の鍵穴は、丸に四角がくっついた形をしていました。

前方後円墳のような形です。

鍵を入れる穴が開いていました。


目を近づけると鍵穴から外が見えます。

これが昔のスパイ映画などでは、ここから催眠ガスを入れたり、効果的な演出をしていました。

いわゆる「のぞき穴」的なものになっていました。




今回のガレージのドア。

ビンテージのイギリスものを取り付けてもらいました。

この鍵穴の時代のものです。

当時のオリジナルのロックシステムもそのまま生かします。

なので鍵穴があります。


さらに外側の当時物オリジナルのクロム(銀)のドアノブはそのまま使い、内側のノブはブラス(金)の物をつけました。

同じデザインのものが見つけてもらい良かったです。

無垢の削り出しで重くて操作感がいいです。



鍵穴にキーを差し込み、ガチャン、と回す。

この感触もビンテージならでは。

気に入っています。

273892617_1279462562548102_4033613774026
鍵穴から光が入ってきます

273651522_308730064564803_48584603341048
ドア内側
当時の金具をそのまま使いました
楕円のドアノブは新品

273657102_229650749289914_59822791130060
カギもかっこいい

273736619_1166862723848997_4828400606823
カギをさしたところ

273657094_627673315002981_80380491251601
こちら母屋のドアの鍵穴
残念ながらダミーです

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

お誕生日のケーキ

SONY×HIMEの子供たちが3歳になりました。

当たり前ですが、我が家のゾナーもJETも3歳です。

兄弟たち活躍してますね。

嬉しいです。


我が家では誕生日でも特別何もしません。

以前飼っていたケイト(ビアデットコリー)がいたときには、毎年誕生日月に泊りで兄弟姉妹会を開催していました。

その時にお誕生日ケーキ(犬の)を用意してもらいお祝いをしました。



今回素敵なケーキ(もちろん犬の)が知り合いのFacebookに上がっていました。

一つはゾナー&JETの胴体のクリーク。

もう一つはエアデールテリアつながりのKTの物。


ここまで行くとケーキというより、美術品の域に達していますね。

食べさせるのがちょっともったいない感じ。


犬を飼う楽しみ方はいろいろですね。

素敵な誕生日ケーキの写真をどうぞ。

どちらも素晴らしいい作品です。

273437451_2451102078353360_3949795267315
こちらは立体的なリアルな犬の物

271650969_4740359129415573_4795005255698
こちらはレリーフ風にアレンジしたもの

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

犬ぞりスクール2

バウンドバウメンバーと行く『ミナカミ犬ぞりスクール』

1月に続き今月も行ってきました。

場所は水上高原スキーリゾート。

4組のメンバーが参加。

初参加はハロ(ボーダーコリー)。


今回のトレーナーは、ディスクドッグ兄弟でおなじみの、ショーン&コウスケです。

各チームごとにトレーニングプランを立てていただきました。



我が家の犬たちとNOBUKOマッシャー。

何と今回は5dog 4kmに初挑戦。

バルカ、ヒメをリード(前)

SONY、ゾナーをスイング(中)

+ドグタウンの犬ぞりをウィル(後ろ)

という5頭引き。

4kmを走り切りました。



他の3チームも見事完走。

トレーナー2人の緻密なプランとサポートのおかげで、どの犬も成長することができました。

ありがとうございました。



帰り道はメンバーとおいしいお蕎麦。

犬談義に花が咲きましたよ。

お土産は名物リンゴ園のアップルパイ。


来月もいけるといいね。

お疲れさまでした。

273627815_644920610070314_24391372079388
今回は5ドッグ

271721526_2076286095854481_8451000826794
先月は4DOG ゾナー&ヒメがリードでした

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

バレンタインサプライズ

BBホリデーが終わって暗くなって家に帰ると、玄関に何か袋が下がっています。

「ん・・・何?」

袋にはルノーのマークが。

中はこれまたルノーのエンブレムが付いた丸い筒。

中身はチョコレートクッキーでした。


どうして?

誰が?

私がルノーFANということを知っている?




思い当たるのは・・・・・

ガレージを設計、デザインした建築家?

確認はしていませんが、おそらく間違いないと思います。

あえて確認をしないのがいいのです。


以前にもルノー4の立て看板が置いてあった時もありました。

ある時は風見犬。

ある時はテラスにTABASAの文字が。



今回のサプライズ。

チョコレートクッキー、もちろん食べましたよ。

おいしい!


バレンタインデー。

嬉しいいサプライズでした。

273723427_634291214476631_89191568707747
ルノーFANはこれに反応しますよね


| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

MINIが来て1年

母親の病院の送り向かいと、買い物用にやってきたBMWミニクーパー。

私のもとにやってきて1年がたちました。

1年で走った距離は約10000キロ。

3rdカーとしては結構走っています。



1stカーの犬用ステップワゴンは1年で20000キロ以上乗っています。

2ndカーのルノーFAKEは今のペースだと1年で10000キロは超えます。

趣味車のルノー4はあまり乗っていません。


4台の走行距離を合計すると1年で約40000キロとなります。

田舎に住んでいますので自動車が生活の足になっています。

このくらいはいってしまいますね。




BMWミニクーパーの話に戻ります。

昨年5月に車検を受けました。

1年間トラブル無しで日常の足として活躍しています。


真夏の猛暑日には今の国産車のように冷えませんが、実用にして十分な冷えでした。

ヒーターは暖機も短くよくききます。

CVTはちょっと癖がありますが、それもミニらしいです。



1年乗ってきましたが、いまだにちょっとワクワクな感じです。

色褪せないというのか、新鮮さを保っています。


ゴーカートのようなロールをしないコーナリング。

小さなフロントガラスからの景色。

やりすぎ間のあるインパネ。

一目でミニと分かる外観。

それなりに気に入ってます。




すでに初年度登録から16年。

古いという意識はないのですが、やっぱり古いのでしょうね。

旧車ファンの私からするとまだまだ新しい感覚ですが・・・・・。


走行距離はまもなく70000キロになります。

まだまだ働いてもらいますかね~。

273778785_703063557526622_75252988858142
雪が降ったのでしばらく出番はありません

273644567_4839066302868174_8826345178364
玄関から一番近くに置いてあります


| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

BBホリデーJUNKO スペシャル

2月13日(日)

2月BBホリデー。


ゲストトレーナーに矢口順子さんを招いてのBBホリデー。

いつものようにホワイトボードに書かれた楽しいメニュー。

今回はデリポ。

そしておまけと書かれていました。

おまけは結構ハードなトレーニングでした。



午前中JUNKOスペシャルメニューを行いました。

その後ディスクドッグミニゲーム、フリースタイル発表会を行いました。

トス&フェチレギュラークラスに参加の10チーム。

全チーム2桁得点でした。

矢口順子トレーナーから一人ひとりに個人アドバイスもありました。



表彰式の後は今月もまた盛りだくさん。

JUNKOクリニック、フライボール、スクータードッグ、など行いました。



夕方5時過ぎに終了。

夕方から雪の予報が出ていましたが、天気は大丈夫でした。

風も強く吹きませんでした。


やっぱりBBホリデーは楽しいですね。

終了後寒くなってきてから、ストーブを囲んでのドッグスポーツ談議も楽しいい時間でした。



寒い中お疲れさまでした。

273822309_375429647249177_64994688887101
JUNKOスペシャル恒例のイラスト入りのメニュー

273657102_656651332252826_26687652597222
みんなでデリポ

273676699_659087728668135_12396593858691
ストーブを囲んでドッグスポーツ談議

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

人工芝

BBフィールドの常設タープは6m×6m。

休憩所側の3m×6mはゴムマットが敷いてありますが、フィールド側の半分は何もしていません。


冬になり乾燥がMAX。

人が動くと砂埃がたちます。

これは想定外。


ということで急遽人工芝を敷きました。

ばっちり砂埃は収まりました。



でも夏になるとどうなのかな。

人工芝の目の間から雑草が出てくるよな。

きっと・・・・・

そしたらしたが人工芝なので、雑草は刈りにくいだろうな。



休憩所側の半分はゴムマットなので雑草は生えてきません。

やっぱりゴムマットにしたいな。




人工芝といってもピンキリ。

限りなく自然に近いリアルなものから、芝とは程遠い樹脂そのまんまの物など。

リアルなものは枯れた柴の葉まで再現されていて、一瞬人工芝だと分かりません。

浸水性もあり、日が当たっても熱くなりにくいタイプもあります。



2007年のUSDDNワールドチャンピオンシップはアメリカンフットボール場の人工芝でした。

犬のパッドにかなり負担がかかっていました。


やっぱり犬には天然芝がいいよね。

272267603_4912880378771642_5988176745707
タープの中は人工芝


| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

投げ練とトス練

先日のYACH’S平日スペシャルで、トスのトレーニングメソッドを教わりました。

新しい方法で行う、トスのトレーニング。


早速BBメンバーとトレーニングスタート。

地味なトレーニングです。

「素敵に見えるチームはみんなトスが上手い」

ウンそうだ!

この地味なトレーニングこそ大切なのですね。



それの比べて投げ練。

スローイングは体も思いっきり動かすし、ディスクが綺麗に遠くに飛んでいくのが気持ちいい。

「ストレス解消」

といっていたメンバーもいました。

BBフィールドでは、投げ練は結構やっている方も多いです。


が、トス練は・・・・・


2分間のルーティーンの中の半分以上はトスから出来ています。

トスの正確さがそのままキャッチ率に影響してきます。



ということでトス練やりましょう。

「トスを制するものはディスクドッグを制する」

ちょっと大げさかな。

でもあたっているな。

「地味なトス練が派手な結果をもたらす」


ということで私も始めました。


Tosu_20220211221501
新メソッドでトス練

| | コメント (0)

雪景色の赤城ベース

雪が降りました。

スタジオタバサ赤城ベースを立ち上げてから初めての雪です。


積雪は10~15㎝くらい。

雪かきをしましたよ。


今までは母屋への進入路を優先にやっていました。

今はBBインドアトレーニングスタジオが入り口から一番近いところに出来たので、その駐車スペースを先に行いました。

そこから母屋にもアクセスすることができます。

犬の部屋から犬の出し入れも出来ます。

ここのインドアの駐車場が雪かき優先ポイントになります。


今までは侵入経路が1本だけでしたので、そこが使えないと車で家の前にたどり着けない状態でした。

もう一つルートができたことで安心感が増しました。



ガレージも雪景色の中、良い雰囲気です。

竹藪を伐採して開けた景色も、雪に包まれて幻想的です。



今シーズン初の積雪。

犬たちと雪遊びもいいかな。

やっぱり寒いのでインドアですね。

273519304_273564691518750_38870178055225

272291166_470743838012373_79082540246255

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

合格第一号

オビスタイル ステージ1。

バウンドバウから初の合格者が誕生しました。


IDENO&マイ。

イタリアングレーハウンド3/4×ウイペット1/4のMIXです。 

おめでとうございます。



本日、BBカボッチャの時間で行われました。

ジャッジはドグタウンからMIOさんに来ていただきました。


IDENOさんはバウンドバウでオビスタイル導入直後よりレッスンを受け、トレーニングを続けてきました。

バウンドバウではベテランに入り、国内メジャーゲームにもエントリーしています。

K9ダンシングではトリッククラスレベル2に向けてトレーニング中です。

今回はMIOさんにアドバイスをもらい、オビスタイル次のステージに向けてチャレンジが始まりました。



あらためて、オビスタイルとは・・・・・?

ここには説明を書きませんが、ドグタウウン工房ドッグスポーツのすべてが詰まっているトレーニングメソッドです。

BBホリデー、平日トレーニング、ナイトトレーニング、BBカボッチャ、インドアスペシャル、などで説明からスタートできます。

まだ説明も聞いていない方はぜひどうぞ。

273688246_1013274986233531_6234217974889













| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

平日YACHI’Sスペシャル

毎週水曜日はバウンドバウ平日トレーニング。

今日、2月9日は特別なプログラムで行われました。

『平日YACHI’Sスペシャル』

YACHこと、平井寧氏をゲストに迎えてのセミナーでした。


バウンドバウメンバー限定。

BBフィールドで行いました。


バウンドバウというドッグスポーツクラブに入会して、トレーニングを行ってきたメンバーのスキルアップを目的として開催。

今回は入会して数か月~1年くらいのメンバーを中心に、これからのチームが多く参加しました。

9人全15頭。


犬との関係性の作り方から、ディスクのスキルアップまで基礎のメソッドを行いました。

今、自分の犬に起こっているトラブルを解決するため。

プレーヤーのスキルが足りないために起こるミス。

トレーニングを行ていくうえで大切なモチベーション。

などなど。




今年に入って3回目のバウンドバウのYACHI’Sセミナー。

進化し続けているYACHIの最新のディスクドッグノウハウを教わっています。

参加したメンバーが、確実に成長しているのを実感しています。

今回、時間をかけてトレーニングメソッドを教わることができたので、繰り返しのトレーニングを行っていきます。



YACHIありがとうございました。


次回は今月の23日(祝)です。

273548474_1111979052919142_6649954542135

273573191_617437219552728_90327152907139







 

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

オーバースライダー完成

スタジオタバサ赤城ベース。

ガレージ計画も大詰めに差し掛かりました。




オーダーしたものとデザインの違うものが届いてしまったオーバースライダーのドア。

取り換えが終わり、電気配線工事も完了しました。


デザインはやっぱりこちらのほうがいいですね。

一枚一枚のパネルが大きく、立体感もあり、よりアメリカっぽい感じです。

色も少し落ち着いたホワイトで、外観の色にマッチしています。

今回のガレージの目玉、こだわりのオーバースライダーです。




早速、試運転。

広い開口部が大胆の開く割には、音も静かで開閉のスピードも速いです。

リモコンも予想していた以上に電波が届き、敷地内に車が入れば操作できます。

母屋のリビングからも操作可能です。

(開閉の様子はFacebookにUPしました)


ドアが閉まってもガレージ内のライトが数分間ついていて、その後自動消灯する機能もあります。

夜暗くなって帰宅したときに便利です。





ガレージに置いてある大好きなスポーツカーに乗りこみ

「ふ~」

と、一息ついてエンジン始動。

オーバースライダーのドアを開けると、ガレージの中にまぶしいい日の光が入って、四角く切り取られた景色が目に飛び込んできます。

「よし!」

気持ちが高揚する中、ギアを1速に入れゆっくりスタート。

赤城山の自然の中に飛び出していきます。



そんなイメージをして取り付けたオーバースライダーのドア。

車が主役なら、ガレージライフの名わき役ですね。

272032889_1115773212583766_1090201865527

273218625_625393258548502_40067026633080
大きなパネル このデザインが好き



| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

バウンドバウ マッシングDAY

犬ぞりブートキャンプが終わった翌日2月7日は、バンドバウマッシングDay。

高野敬子さんをトレーナーに招いての1日です。


マッシングスポーツの基礎の基礎からしっかりとティーチング。

犬にハーネスをつけるときの注意事項。

ラインに繋ぐときなどスタート前に行うこと。

ゴールに戻った時にやるべきこと。

犬のケア。

などなど講習を行いました。



その後は自分の犬でチームを組んでスクーター体験。

1周150mの周回コース。

100mの半周コース。

60mの直線コース。

それぞれのチームに合わせて行いました。



我がJET。

始めてスクーターを引くことができました(直線60m)。

パワフルです。

来年は戦力になるかも。

今回、正しく基礎からしっかりとやった結果ですね。


参加した人や犬たち、得るものがたくさんありました。

第2回の開催を望も声もありました。



スクータートレーニング後はデリポ。

ディスクドッグ・プチレッスンもありました。


寒い1日、トレーニングを楽しみました。

高野さんありがとうございました。


Saikuru1

272660542_4881702165258303_7203981254153
今回のコースレイアウト








| | コメント (0)

犬ぞりブートキャンプ2日目

犬ぞりブートキャンプ。

2日目も多くの参加者です。

昨日と同じく雪の降る中行われました。


我が家はNOBUKOマッシャーと4頭の犬たち。

本日は駐車場から橇に4頭つけて、急坂を約200m下りスタートラインへ。


1kmのコースを走り切りゴール。

そのスタート前に下りた急坂を上り、駐車場までを走り切るプラン。

トップチームがやっている、カッコイイあこがれのスタイルです。

カッコよくはいきませんが急坂も何とか走り切りました。


2日間でチームが成長しました。

感動!




YACHIが提案したアーバン犬ぞり。

『新犬ぞり物語』

というテーマで10年くらい前から行われてきました。


普段はディスクドッグ、普段はフライボールドッグ、普段はダンスドッグ。

犬ぞり専門の犬ではなく、ドッグスポーツを行うすべての犬たちが楽しめる犬ぞり。

今は冬の楽しみとなって定着しました。


そのきっかけを作ったのが10年前から行われている、MDSF(ミナカミドッグスポーツフェスティバル)

その場所が犬ぞりブートキャンプを行った場所です。



遠い存在だった犬ぞり。

今は我が家も含め、たくさんのドッグスポーツファンが楽しんでいます。


ドグタウン工房が提供する犬ぞりスクールや、犬ぞりブートキャンプで正しいいノウハウを学んできました。

そしてMDSF(ミナカミドッグスポーツフェスティバル)やMWF(前橋ホワイトフェスティバル)

などの犬ぞりを楽しむ環境を提供してもらいました。

ありがたいことです。



犬ぞりブートキャンプ終了しました。

2日間ありがとうございました。

248337696_314705544009445_60077719399021
駐車場に戻ってきた我が家のチーム
手前からSONY、ゾナー、ヒメ、バルカ


| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

犬ぞりブートチャンプ1日目終了

ドグタウン工房が行う『犬ぞりブートキャンプ』

昨年の続き、今年も開催されました。

場所は水上高原スキーリゾート特設トレイルです。


2回目の開催となり、昨年と比べさらにたくさんの参加がありました。

犬ぞり熱、高まってます。


午前中は犬ぞりについての講習。

乗り方はもちろん、犬のコンディションつくりなど多くの内容でした。

その後はスノーモービルで引いて犬そりを実際に体験。

午後は自分の犬たちのチームでコースを走りました。




我が家はNOBUKOマッシャー。

バルカ、ヒメ、ゾナー、SONYの4ドッグで1000mを走りました。

前回のトレーニングからSONYを加えた4頭でチームを組んでいます。

今回はノートラブルで走り切りました。


YACHIのプランでどんどん成長していく犬たち。

これが犬ぞりブートキャンプなのですね。

259441538_307349371419216_80698775950099






| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

楽しい仕掛け

ガレージ。

塗装作業がすべて終了。

屋根周りの板金作業も終了。

後は間違って届いたオーバースライダーのドアの交換と、照明の取り付け、細かい仕上げと調整のみとなりました。



新たに楽しいい仕掛けがありました。

正面の破風の真ん中。

一番上のところに小さな穴が。

Ananan


シジュウカラなどの小さな鳥が入って巣を作る仕掛けになってます。

出入り口の上には板金で小さな屋根が作ってあります。

下の部分が巣箱になっています

GOODな演出ですね。


今年は塗装をしたばかりなので小鳥はこないかもしれません。

いずれ巣をつけってくれるのかな。


自然の森の中のガレージ。

こんなも良いもんですね。



風見犬。

テラスのTABASAの文字。

今回の小鳥の巣。


車のためのガレージに楽しい仕掛。

楽しさ倍増です。


構想から8か月。

完成まであとわずかです。



272872442_654261642391521_19307692640943
反対側は飾りをつけました

272633441_934220403778267_56541466184252
ドアの塗装はオリジナルのまま
補修のみの仕上げ

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

恐るべしポートレートモード

iPhone13が来て数か月。

写真や動画を撮っては、ブログやFacebookで使っています。

そこそこ

結構ドラマチックに撮れます。


まあ、おまけ程度の機能なのでこれで十分。


ちょっと使う分にはGOODです。

遊びで撮ってみた写真です。

演出過多ですが、なかなか楽しいい写真が撮れます。

272664103_614866886473161_65133647042887

272790611_458627732475574_59798775172538

273285718_5096973630366090_1589914979606

259553898_4486135081455893_4144618879531


そのうち一眼レフはいらなくなってしまうのかな。

恐るべしiPhone!




iPhoneも含めスマートフォンって何?

といわれると電話という人は少ないのでは・・・・

カーナビになったり、

動画を撮ったり編集したり、

音楽を聴いたり

情報を発信したり

買い物をしたり

ドッグスポーツのトレーニングアイテムになったり

ゲームをしたり

健康のサポートをしたり

天気予報に使ったり

映画やドラマを観たり

スケジュール管理をしたり

録音をしたり

まだまだいろいろ。


その一つがカメラ機能ということになります。

iPhoneでちょこっと気軽に、面白写真を楽しんでいます。





| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

そうだ!これ好きだった!思い出してしまった!

20数年のブランクから、自動車趣味を復活して半年近くたちました。

まだ完全復活という感じではないかな。


日々いろいろな情報を集める中、いろいろ思い出すこともあります。

過去の記憶があいまいだったり、完全に記憶から消えていたり・・・・と。


突然!思い出したことが。

これ一時期欲しくて探したこともあったな。

B78f43d249

Plasticcars190426_13

マイダスゴールド。


マーコスが好きだった私には、近代版マーコスといった魅力的なものでした。

未完成なこのデザインが好き。


詳しいスペック等は書きませんが、FRP製のFFライトウエイトスポーツです。

確か日本へは25台くらい(詳しくはわかりません)が輸入されたような。


気になって中古車を探してみると・・・・見つけてしまいました。

まだまれに中古車市場に出てくるのに驚きました。

20210627midas_13
個人売買で見つけたマイダスゴールド



VWビートルベースのスポーツカーやキットカーも大好きです。

ピューマは何度となく手に入れようと思いました。

JAXが輸入したので希少といっても台数があり、長期的に中古車市場を探せば見つかるかも。

R
ピューマ


マイダスゴールドもマーコスも少数輸入車の中古ということで、チャンスがあった時に手に入れないと次はなかなか出会う機会がないかもしれません。

良い縁があったらいいな。


王道や正統派から外れたものが好きな私です。

困ったものですね。


0600834a30151027w00205
ちょっと前カーセンサーで見つけたのがこれ
VWビートルベース

0600834a30151027w00207




| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

盛りだくさんな平日トレ

毎週水曜日はBB平日トレーニング。

2月2日。

本日は、盛りだくさんな内容で行われました。


午前中は高野トレーナーが来てくれました。

急遽マッシングスペシャルとなりました。

スクータードッグの講習。

その後は犬たちはスクーターを引いて走りました。

今月7日(月)の高野トレーナーのマッシングスペシャルが楽しみです。


午前中のもう一つのプログラムはデリポ。

復習と確認。初めての方はデリポ講習になりました。



午後は先日届いた新しいコーシングマシーンのテストを兼ねた試走を行いました。

俊足SONYのスピードでも対応できました。

マシーンの使い勝手も良いです。

ラジコンのコントローラーが使いやすいです。

音も静かです。


スローイングレッスン、ディスクドッグトレーニングも行いました。



BB平日トレーニング。

AM10:00から夕方までやっています。

都合のつく時間で来ていただいても結構です。


冬の1日、多種のドッグスポーツを楽しみました。

272650527_673490450770662_52667588822753

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

ガレージの塗装

ガレージの塗装がほぼ終了。


悩みに悩んで決めた仕様。

KYLADECOR(キシラデコール)で仕上げることにしました。

ログハウスなどではおなじみのオイルステイン仕上げです。

サイディングの木目を生かす仕上げにしました。


色も悩みました。

結果ナチュラルをベースに、グレーのアクセントで決定。


仕上がった塗装を見ると、イメージ通り。

良い感じです。




間違ったデザインのものが届いてしまった、正面開口のオーバースライダーのドア。

実際に頼んだものはもう少し落ち着いた色合いのグレーがかったものです。

色のマッチングが、よりいいと思います。





テラス(ウッドデッキ)も完成しました。

テラスのある東側から見ると、ガレージのように見えません。

「山の中の小さなお家」

という感じですね。




まだまだ細かい作業がたくさん残っていますが、完成まであと一歩というところまで来ました。

図面から想像するよりずっと素敵なものになっています。


完成までの時間を楽しんでいきます。

271932336_264071985834065_37471464442287
テラスも完成 こちらから見ると家みたいです

272464837_343336341050740_69544572582808
ガレージの中からテラスに出られます

272111107_358306139469212_87361568374026
テラスからの景色

272623241_1138393000322208_1049872703477
手前ガレージ 右奥にベースハウス(母屋)が見えます

271943191_1092182304937010_6141352078005
正面

20191xyla
外装はこれで仕上げました

| | コメント (0)

1月は皆勤賞

1月も終わりました。

1月もたくさんの出来ことがありました。


気が付けばブログを毎日更新して、1日も休みがなかった。

皆勤賞です。こんなの初めて。


毎日絶対更新。

などと特別意識してはいませんでしたが、書くこともたくさんあり毎日更新となりました。

気が付けば1か月に40話以上書いていました。



私の人生、皆勤賞などというものとは無縁の生活をしてきました。

「学生の頃皆勤賞だった」

という人に出会うと、なんと凄い人だと思います。

尊敬というよりも、なんか異次元なことのように感じています。



あ!!!私も皆勤賞がありました。

DTノイズを今まで全部見ています。

それもライブのリアルタイムで。

自宅で、時々ドグタウンで、という時もあります。

毎回楽しみにしています。


そうか、楽しいことだと続くのだな。

ということは、学校へ行くことはあまり楽しくなかったんだな。



ブログも皆勤賞を目指していませんのであしからず。

今後も、いろいろな出来事を書いていきます。

Zip
皆勤賞のご褒美は温泉がいいかな


| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年9月 »