JETのディスクの進化の記録(今日ついにテーピングなしに!)
最終段階に入ったJETのディスクについては少し前のブログでお伝えしました。
今日のトレーニングで、ついにエッジに巻いたビニールテープ必要なくなりました。
最終ディスクはエッジをマジックで赤く塗ったもの。
一見するとテープを巻いたものと区別がつきません。
実際にスローをしてみると、テープを巻いたものか色を塗ったものなのか・・・・
私が見ても区別がつきません。
右、ディスクに直接色を塗ったもの
中央、ビニールテープを巻いたもの
左、ラッピングテープを巻いたもの
新しいディスクをJETにスローをしてみました。
まったく問題なくキャッチ!
かえって軽いせいかディスクドライブも上がった感じです。
これで5か月の『ディスクドッグへの道』へのトレーニングは何とか形になりました。
プラスチックのディスクはおろか、布ディスクも追いかけないところからのスタートでした
以下は順番にやってきたトレーニングです。
〇ボールでチェイス(追いかける)ドライブを作り始めました。(まだ全くディスクには反応しません)
〇タグドライブを利用して布ディスクをつけたタグでリコールトレーニングで。(タグについた布ディスクをかんだら思いっきりほめる)
〇このタグも何種類か作りました。
〇しばらくして、タグについた布ディスクを狙ってかむようになりました。
〇布ディスクのローラーから空中キャッチ。(この時はうれしかった)
〇しばらく布ディスクでスローイングでの空中キャッチの練習。(この期間が長かった)
〇布ディスクでテイク、ディスクタグ。
〇18,5㎝(小さい)のディスクに布テープ(フライボールで犬の足に巻くもの)でラッピングしたものを作り、
ローラーキャッチのトレーニング。
〇そして空中キャッチへ。
〇2重巻きのテープを1重に減らして行きました。
〇23.5㎝オリジナルディスク(冬用フレックス)を全面ラッピングしたものでローラー&スローキャッチ。
〇後はディスクを改良しトレーニングを続けました。
〇少しずつラッピングを少なくしディスクのボトムを出したもの。
〇エッジのみに巻いたものに進化。
〇エッジの巻き数を減らしていきました。(ここは慎重に)
〇エッジのみにビニールテープを巻いたものに進化。(これでほとんどオリジナルディスクと感触の違いはなくなりました)
〇そしてディスクのエッジに直接色を塗ったものに進化。(ついにテーピングなしに、やった~!)
と、ここまでJETの5か月間の進化の記録です。
23.5㎝のオリジナルディスクになってからは、ディスクの色は黄色にし、ラッピングやテーピングは赤と色を統一してきました。
JETが色を識別しているかは分かりませんが、進化するディスクの変化に極力違和感がないようにやってきました。
あれこれ考えてやってきた、あっという間の5か月。
楽しかったです。
これからはディスクドッグとして、私と遊ぶルールをもっと教えていきます。
長文になりました。
JETの『ディスクドッグへの道』はまだまだ続いていきます。
上のディスクはエッジに赤い線が1本だけに進化したもの
もう色は塗らなくってもいいでしょう
| 固定リンク
コメント