« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

『STEP&FLI#7』報告

29日(日)今年最後のSTEP&FLIが行われました。

ドグタウン工房のDTFC(ドグタウン・フライボール・クラブ)とLKC(ルツカ・K9フリースタイル・クラブ)が行う、
フライボールレースとドッグダンスコンペを行う複合ドッグスポーツイベントです。

今回で7回目の開催になります。

場所は本格インドアドッグスポーツ施設のドッグスポーツジム『カボッチャ』です。


フライボールもK9フリースタイル(ドッグダンス)もインドアを中心に行うドッグスポーツです。

カボッチャで行うこのSTEP&FLI。

インドアのアドバンテージがSTEP&FLIの魅力の一つになっています。



まずはフライボールレースからスタート。

全レースパムマーチンがジャッジをする、なんとも贅沢なレースです。


4on4はもちろん、1on1、1on1サポートレースも行われました。



SONYはDTFC Full Careerでメインレースの4on4レースに参加。

CANDEEを新たに加え新チームとなって初めてのレース。

SONY⇒ペッパー⇒ポップス⇒CANDEEの4頭。


CDT Rachingとの僅差の白熱のゲームを熱い戦いいを楽しみました。

1勝2敗で敗れましたが、新チームで戦えることを実証できました。

ベストタイムは17秒241。

まだまだこれから。

まずは16秒台ですね。


SONYは全レース全ヒートをノーミスで走り切りました。

タイムも4秒を切って安定しています。

頼もしくなったSONY です。


1on1もタイムが上がってきて、4秒ちょっとが続出。

3秒台も出ていました。

みんな速くなっています。


今年春のリザルトを見ると信じられないくらいタイムアップしています。

アリーやCANDEEは0.5秒も速くなっています。

SONYもここ1年で平均0.15~0.2秒くらいは速くなっています。


いよいよ来年の後半あたりからは、SONY&HIMEの仔犬たちが参加してきます。



やっぱインドアはいいです!

フライボールレースを満喫しました。



お昼をはさんでK9フリースタイルが始まりました。

長文になりましたので続きは後ほど。

81372041_2903384246391717_50019932459205

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

バウンドバウ・パムマーチン・スペシャルセミナー

28日(土)

バウンドバウにとって今年最後のビッグイベント。

パムマーチン・スペシャルセミナーが開催されました。

場所はホームグランドのBBフィールドです。




パムマーチンについてはこのブログを読んでいるドッグスポーツファンの皆さんには説明はいらないと思います。


今年末もドグタウン工房が日本に招待して行をれた、パムマーチンウイーク。

その貴重な1日をバウンドバウメンバーのためにセミナーを行ってくれました。

セミナー当日、15チームのバウンドバウメンバーが集まりました。



1チームずつ時間をとってのセミナーは、今のチームに必要なことなど丁寧に教わることができました。

ディスクドッグ、K9フリースタイル、パピートレーニング、オビエデンス、
そしてグループディスプレイにもアドバイスをいただきました。


今回はビギナーチームや初参加チームもいてドッグスポーツを行うための基礎トレーニングも行いました。





やっぱりパムのセミナーはすごいです。

『エンタートレイメント』

参加メンバーがリアルに実感することができました。


わずかな時間の中で犬がよくなっていくシーンを何度となく見ることができました。


そしてみんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。




今年2019年。

バウンドバウでは7月、9月、そして今回の12月。

なんと3回もパムマーチンがバウンドバウのためにやってきてくれました。

ありがとうございます、パムマーチン。


そして3回も素敵な機会を与えてくれたドグタウン工房に感謝します。


参加したメンバーの皆さんと楽しいい時間を共有できたことがうれしかったです。


パムマーチンは本日帰国の途につきました。

次回お会いできる日を楽しみのしています。

80643425_2903384179725057_73727412082059



| | コメント (0)

2019年12月22日 (日)

りんごばなな冬季限定LIVEツアー始まりました。

「どうして冬季だけなのですか?」

よく聞かれます。

どうしてなのか?

35年ぶりの再結成の時が冬だったので、そのまま冬のライブツアーが恒例になっています。

この時期、年末年始はライブ企画多いのもあるかも。


理由はどうでも、2019~2020の冬季限定ライブツアーがスタートしました。


まずは12月21日。

岡田楽器ホールにてスタートしました。

35年ぶりの復活以来毎年出演。

今回で4回目かな・・・・・?


1年に一度、この日のこのライブの時だけ会う方々もいます。

「今年もやってきました」

みたいな感覚かな。


このライブはアットホームの中に、音楽好きのエナジーが充満し、実に居心地(演奏心地)が良いのです。

ハワイアン、ジャズ、オールディーズ、昭和歌謡、津軽三味線、ウクレレソロ他、フラで表現する方もいます。

多ジャンルの音楽が集まる1日です。

そして、"りんごばなな"のようなちょっとアバンギャルドなオリジナル曲を演奏するパンクバンドも出ています。


なんかBOB犬種別ディスクドッグトーナメントに似ている空気です。


見ていても楽しいい音楽祭です。

もちろん演奏も楽しみましたよ。





次は、12月31日のライブハウスSONGSの年越しライブです。


年が明けて2020年。

1月11日、18日、25日の土曜日3週連続のライブがあり終了かな?


始まったばかりの冬季限定ライブツアー。

今シーズンも楽しみます。

80462245_1011968119162467_90490255360550

| | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

BBフィールドに看板が付きました

BBフィールドの南側の広い道路沿いに目印の看板を設置しました。

79754512_2878617828868359_28470154383348
(ギャンブーの写真です)

約4m×1mの大きなものです。

デザイナーにバウンドバウらしいデザインをしてもらい、看板業者に製作設置をお願いしました。


派手でかっこよく、遠くからでもよく目立ちます。

さすがプロの仕事という感じです。

79849937_2878617268868415_12872043786707
(道路から見たところ)


初めてBBフィールドを訪れる方の中にはたどり着けないことも・・・・

大きな目印ができたのでわかりやすくなると思います。


入り口や駐車場の看板も整備したいですね。




バウンドバウの名前の入った大型タープも先日到着しました。

ナイター照明、冷蔵庫、常設簡易PAなども今年から使えるようになりました。

駐車場の拡張も行いました。

これから休憩所の改装も少しずつ行います。


ちょとずつ進化するBBフィールドです。






| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

今年も冬季限定ツアーが始まります

この時期毎年行っている音楽活動。

りんごばなな冬季限定ツアー。

35年ぶりのバンド復活を果たして早4年がたちました。

79176725_3126936737322346_87546153505044

まずは21日、楽器店のクリスマスライブイベントの参加します。

恒例のライブハウス「ソングス」の年越しライブで年内は終了。

年が変わって2020年も、いくつかのライブを行う予定です。


毎年オファーがあることに驚いています。

35年前とは全く違う音楽シーンが存在しています。

幅広い音楽を受け入れる体制が出来上がっているのかな?

当時の変な音楽も今では楽しいい音楽ということなのか?

いずれにしてもありがたいことです。




おやじバンドといえば〇〇のコピーバンドや、青春時代の思い出のあの名曲を演奏するバンドだったりが多数を占めています。

私たちみたいに、オリジナル曲で、オリジナルの表現、

そんなバンドがあってもいいのかな。

思い出に浸るためバンドをやっているわけでもないし・・・・・


還暦を過ぎてもなお、「今」の表現方法としてのバンド活動を続けています。



りんごばななは冬季限定ライブツアー。

まもなくスタートです。







| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

さすがメイド・イン・アメリカ

バウンドバウに新しいいタープが来ました。

以前から欲しかった、米国イージーアップ社のもの。


4.5m×3mの大型のものです。

思い切って同じものを2個購入しました。


2連にすると、9m×3m。

高さも十分にあり広々感があります。

これでタープの出入りで頭をぶつける心配はなくなりました。




早速、組み立ててみました。

ワンタッチで簡単に設置できます。


さすがアメリカ製。

アルミの骨組みも太くしっかりしています。

その分重くてごついですが・・・・



正面にはスタジオタバサとバウンドバウのロゴも入れました。

ブルーのテントに黄色の文字がキレイです。


サイドカーテン(横幕)も購入しました。

イージーアップのロゴが入ったオシャレなデザインのものです。





思い返せば今までいくつのタープを壊してきたことか・・・・・

おそらく10個以上はごみとなってしまいました。


これからはイベントやトレーニングがちょっと快適になるかな?



来週にはBBフィールドに大きな看板が設置されます。

休憩所も少しずつ使いやすくなっています。

79454421_665461020651484_577615388547953
広々~
これで一番低い高さです

79139884_557073918450495_896733262527017
ブルーと黄色のコントラストがいい感じ

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

久しぶり・・・・・SONYのフライボール

U-FLIに日本代表チームが渡米する前のトレーニング以降、久々のDTFC(ドグタウン・フライボール・クラブ)
のトレーニングに参加しました。

場所はインドアトレーニングジム『カボッチャ』

北風に吹く寒い日でしたが、よい環境でトレーニングできるのがありがたいです。




SONYは3秒8台を安定して出していました。

本日はノーミスでした。

その中でベストタイムは3秒79でした。


安定してタイムが上がってるのはカボッチャ効果なのかな・・・・・!



ガッシュ&ZONNAR(ゾナー)も久々のフライボールトレーニング。

ちょっとずつ進歩しているかな?





バウンドバウフライボールチームがいよいよレースに向けて活動を開始します。

チーム練習を行い、春までには4ON4のレース参戦を目指してやっていきます。



来る12月29日、パムマーチンを迎えてのフライボールレースに向けてモチベーションも上がっています。

今年最後のビッグレース。

楽しみです。

79091842_2863511973712278_74710837443973




| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

K9フリースタイル 1stステージ

日曜日はBBホリデーでした。

木村康子さんがバウンドバウのトレーナーとなって1年。

K9フリースタイルのトレーニングを行ってきたメンバーの皆さん。


さらなるステップアップのために

『バウンドバウK9フリースタイル1stステージ』

を始めました。


基本的なトリックを順番に行い(4種類)ます。

その合計点で順位が決定します。

2回トライして点数の良い方が記録になります。


1回目が終了してジャッジ(トレーナ康子さん)からのアドバイスがあり、2回目にチャレンジします。

終了後1チームずつ丁寧なアドバイスがもらえます。



記念の第1回目のK9フリースタイル1stステージ。

優勝は長谷川&クッパチーム。
2位 出野&ルナチーム。
3位 大塚&あずきチーム。

となりました。





"目標をもってのトレーニングが大切"

そんな思いのバウンドバウK9フリースタイル1stステージでした。


近い将来バウンドバウでK9フリースタイルのコンペティションが開催できるといいな。



新しい企画のK9フリースタイル1stステージ。

ちょっと緊張して楽しみました。


次回は2月に予定しています。

78629943_2853308921399250_95161887422939

78744872_2853308818065927_76337027897507





| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

BBフィールドに看板設置

バウンドバウのホームグランドのBBフィールドに大きな看板を設置することにしました。

南側の道沿いのフェンスに設置。

3.6m×0.9mの大きさです。


デザイナーとの打ち合わせを行いデザインがほぼ決定。

「かっこいいのができました」

いよいよ製作と設置を待つ段階になりました。


これで初めてくる人も大きな看板を目指してフィールドに到着できるようになります。



また、バウンドバウの名前入りで、米国イージーアップ社の大型タープ(4m×3m)のを2基注文しました。

屋根の高さもあるのでの、タープの出入りに頭をぶつけることもなくなります。

丈夫な横幕もありますよ。

こちらは12月28日のBBパムマーチンスペシャルセミナーでお披露目になるかな。




先月のフィールドメンテナンスで、物があふれていた休憩所も片付き、
寒い季節になりましたが、北風をよけストーブに当たりながらトレーニングできています。

冬に突入しましたが、ナイタートレーニングは継続して行っています。




BBフィールドは皆さん協力で少しずつ良い環境になっていってます。

やっぱり将来的にはクラブ員が集まれるクラブハウスが欲しいですね。


その前にトイレの照明と駐車場の外灯が必要ですね。

48421562_2218326634897485_43487437568794
冬のBBフィールド
ネットの補修もほぼ完了
この冬サイクルドッグも楽しみましょう








| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

CDが届きました

友人の音楽ユニット"PEGASUS"のCDです。

ギタリスト加藤氏のユニットです。



今回は日本の古典音楽を収めています。

タイトルは

『Cradle Song of Takeda』

竹田の子守歌です。

竹田の子守歌、朧月夜、早春賦、城ケ島の雨
の4曲入り。


サブタイトルには

「大正時代の名曲から、独自のアレンジで綴る幽玄の世界」

とありました。


ボーカル
クラッシクギター
フルート
ピアノ

という編成。


編曲も手掛ける加藤氏の独特のアレンジが、古典と今を見事につないで、
新たな音楽に仕上げています。




加藤氏と私の音楽ユニット「ゼロストーン」も1年ぶりに再開。

こちらはオリジナル曲のみ。

現在作ったままになった多くのオリジナル曲を、どう仕上げるか打ち合わせを中心に行っています。

曲の選定、アレンジが終わって、レコーディングに入るのはまだ先になりそうです。




デジタル端末で聞く音楽とは一味違ったCDもいいもんですね。

手に取ってケースを開けCDプレーヤーにセット。

オーディオのボリュームやトーンを調整しながら自分の好みの音で、

ジャケットを見ながら聞く。

演奏者のクレジットを読んだりします。

このスタイルがかえって新しいい感覚です。


あまり使わなくなってしまったリビングに置いてあるお気に入りのオーディオ。

たまには音量を上げて思いっきり聞いてみますか・・・・・

78937254_416017392609449_614214283634409









 

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

バウンドバウメンバーのBOB犬種別ディスクドッグトーナメント

この日のために・・・・・

秋から平日トレーニングDAYやナイトトレーニング、BBホリデーで練習してきたメンバー。

過去、このBOBでデビューしたチームもたくさんいます。


今回もBBメンバーチームのディスクドッグゲームデビューがたくさんありました。

私&アンブッシュ(ウイペット)もフリースタイルデビューです。

わん次郎(ミニチュアシュナウザー)、

ヒカリ(ラブラドールレトリバー)

がフリースタイルデビュー。


ピーチ(アイリッシュセッター×トイプードル)、

まい(イタリアングレーハウンド×ウイペット)

がトス&フェチデビュー。


どのチームもやり切りました。

ドライブもOKでした。

アンブッシュも課題だった2分間のフリースタイルを何とかやり切りました。
凄いジャンプキャッチもありました。




前回のこのゲームではディスクをキャッチできなかったチームの中には、
すでにディスクドッグゲームに参加して、今回のBOBを迎えたチームもあります。

あずきの柴犬フリースタイル部門5連覇という大記録も生まれました。


バウンドバウベテランズチームは"さすが"という感じでした。

みんなの良い目標になってます。



コーシング初体験のチームもいました。


現在バウンドバウは20種類の犬種がいます。

犬種の宝庫。


BOB犬種別ディスクドッグトーナメント。

どんな犬種が出てくるのか、次回楽しみです。

77094658_2175033766130944_15090686109270
このポスターの犬たちは、
あずき(芝犬)、フク(エアデールテリア)、アンジュ(コーイケルホンデュエ)
個性豊かなBBのフリースタイルドッグたちです





| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

たくさんの犬種が集まりました BOB犬種別ディスクドッグトーナメント2019終了

なんと!全15犬種。

そのうちフリースタイルチームが11犬種。

個性豊かなディスクドッグが集まりました。


ボーダーコリー、
ラブラドールレトリバー、
ウイペット、
コーイケルホンデュエ、
マクナブシェパード
柴犬、
エアデールテリア、
ブリタニ―スパニエル、
ミニチュアシュナウザー、
オーストラリアンケルピー
ラーチャー、
トイプードル、
ミニチュアダックスフンド、
スポーティングMIX、
UnnonMIX

フリースタイルではボーダーコリーよりラブラドールやウイペット、スポーティングMIXの方が数が多いという、
BOB犬種別ディスクドッグトーナメントならではのエントリーになりました。

MIX犬もいろいろ。

最少はミニチュアピンシャー×チワワ。
ディスクをキャッチしてましたよ。

感動!


BOB犬種別ディスクドッグトーナメントの目的については何回かこのブログでもお伝えしてきましたので、
今回は書きませんが、上記のたくさんの犬種のディスクドッグが集まったことがすべてを物語っていますね。



自分の好きな犬種でディスクを楽しむ。

そしていろいろなドッグスポーツを楽しむ。

素敵なことですね。


個性豊かなたくさんの犬種のディスクドッグに感謝です。

いろいろな犬種の可能性も見ることができました。

参加ありがとうございました&お疲れさまでした。

79201347_836336386803921_400926705501759

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »