« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月27日 (水)

BBメンバー楽しみました  K9サイクル&ザ・レース

11月22日、23日。

昭和村総合運動公園で行われたドグタウン工房主催の『K9サイクル&ザ・レース』でした。

毎年この時期に行われるこのイベント。

サイクルドッグレース、スコーターレースを中心に、コーシングやディスクドッグトス&フェチも行われます。



3年前、マルチドッグスポーツクラブとして現体制になったバウンドバウ。


ディスクドッグだけではなく、K9フリースタイルやフライボール。

昨年よりUPDOGチャレンジも始めました。


そして今回のサイクルドッグやコーシングも楽しんで行っています。

まもなく訪れる雪の季節になれば犬ぞりも行います。


ということで、今回もバウンドバウメンバーが参加。

大活躍でした。



1日目。

メインレースの450m4ドッグレースにオリジナルバウンドバウチーム(コハク、ルーク、バルカ、ビッツァー)でチャレンジ。

見事完走&3位入賞。

1ドッグ350mはシキ(シベリアンハスキー)が優勝。

シキは4ドッグ450mサイクルレースでも完走2位でした。

キャンディー(MIX)は俊足を生かして、コーシングチャレンジ最速タイムで優勝。

そしてキャンディーは70m2ドッグチャレンジレースでもロクシーととの親子コンビで優勝。


2日目。

1ドッグサイクルレース350mでシキが2位。

1ドッグスクーターレースでフクMIX(エアデールテリア)も完走。

1ドッグチャレンジレースでは、ワンジロウ(ミニチュアシュナウザー)が優勝。


250mコーシングでは家庭犬部門で、ワンジロウ優勝。

250mサイトハウンド部門はSONYが2位アンブッシュが4位。


2日目のメインレース。

2ドッグ450mサイクルレースではシキチームが優勝。

2ドッグ450mスクーターレースでは我がバルカ&ビッツァーチームが4位。フクチームが6位。

アンリミテッド450mではバギー9頭引きの慎吾チームで、バルカ&ビッツァー&フクが参加。


みんな頑張りました。

メンバーチームの活躍がうれしいいです。

そして楽しみました。


ゼロから始めたバウンドバウの犬たち&メンバーたち。

成長してますね~!


まもなくやってくる冬。

犬ぞりシーズンが楽しみですね。


 P.S.
 1日目の夕方から行われたバーベキューパティーも楽しかった&おいしかったです。


77084704_2826188754111267_70519958207945
4頭引きバウンドバウオリジナルチーム

76706900_2826188744111268_80556172957555
2頭引きバルカ&ビッツァー

76909373_2826189177444558_47580540628788
9頭引きチーム慎吾







| | コメント (0)

2019年11月21日 (木)

ディスクドッグフリースタイル ルールセミナー開催


ルールを知ることで理解が深まります。

前回好評だったディスクドッグフリースタイルのルールセミナーを行います。

USDDNジャッジ資格レベル4の私、酒井寛が行います。

ルーティーンの組み立て方、トリックの完成度、加点方法などビデオセッションも取り入れながら分かりやすく行います。


以下詳細をのせておきます。


 JDDNネットワークであるバウンドバウでは、ディスク競技のフリースタイルは、JDDNルール(USDDNルール)を採用しています。

 これは、故メリッサ・ヒーターを中心にディスクドッグプレーヤー自身が考案しまとめられたものです。
 現在、世界中の国において、このUSDDNルールがゲームで採用され、共通の価値観でジャッジングされています。
 USDDNルールは、時代に沿って、今でも中心メンバーによりディスカッションされ進化し続けています。
 このルールに沿って、あなたと犬がトレーニングしていくと、フリースタイルが出来上がります。
 このルールを読み解くことによって、素敵なフリースタイルが出来上がるでしょう。

 実際に使われているジャッジペーパーをもとに、4つの項目を順番に説明していきます。
 なぜ、このルールなのか?

 講師は、USDDN国際ジャッジの資格を持つバウンドバウ代表酒井寛が行います。
 皆様のご参加、お待ちしています。

  日時:2019年11月30日(土)10:30~
  場所:スタジオタバサ(酒井宅)
  費用:1,000円


頭を使った後は、近くのレストランでランチをしましょう。

参加希望の方は、酒井まで連絡ください

73118084_498509977543328_361879910555320
USDDNアジアUSDDNチャンピオンシップ(中国四川省成都)のジャッジをしたときにいただいたプレート


| | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

UPDOGチャレンジ&ディスクドッグショー+フライボール

この間の土曜日と日曜日も犬三昧。


土曜日の17日のはBBフィールドで『UPDOGチャレンジ体験会&ゲーム』

そして、終了後はコースを作り今週末のサイクルドッグレース向けて練習。


UPDOGチャレンジはBBフィールドなのでフルコートのセブンアップ。
新戦略を考えてみたタイムワープを行いました。

新しいい戦略はバッチリでした。

セブンアップは広いコートの攻め方、残り時間との闘いなどエキサイティングなゲームです。

毎回ハードルとキャッチゾーンのレイアウトが変わるため、毎回戦略を立てて行うのが面白いです。


サイクルドッグはレース当日を想定して2頭引き(バルカ、アンブッシュ)で行ってみました。

なかなか速いぞ!
いい感じ!

でした。



日曜日18日は世界の名犬牧場スーパーディスクドッグショー。

の前に早朝フライボール。

BBフィールドでバウンドバウフライボールチームの練習。

早朝といっても朝9時からですが・・・・・

この日、コツコツとやってきたわん次郎(ミニチュアシュナウザー)が1JUNPフルランまで行きました。



その後は場所を世界の名犬牧場に移して、スーパーディスクドッグショー。

11月半ば、寒さが増してきた世界の名犬牧場。

そんな中たくさんのギャラリーが集まり楽しんでました。

今年はすごい人出の世界の名犬牧場ですね。


BBメンバーと楽しいい時間を過ごしました。


参加の皆さんお手伝いの皆さんお疲れさまでした。

75262269_2804780239585452_66072170349146

| | コメント (0)

Why is Discdog good?

ちょっと前このブログで、

「ドグタウン工房の配信するコンテンツから目が離せない」

ということを書きました。


今、平井俊介のYOUTOBEチャンネルが凄いことになっています。


「Why is Discdog good?」

この質問を世界中のトッププレーヤーにインタビューしている動画が、次々にアップされています。

字幕スーパーが入っていますのでわかりやすいです。

テレビのスポーツ番組を見ているようです。


この質問。

ディスクドッグプレーヤーにとっては永遠のテーマですね。

そして、トッププレーヤーの答えが感動ものなのです。


また俊介が世界中で愛されている空気感も画面から良く分かります。



私自身もテレビのインタビューや、雑誌の取材で同じ質問をされることがあります。

この質問の答えこそがディスクドッグを続ける原動力になっていると思います。

私なりに明確に答えているつもりですが・・・・・もっと自分を出していいのかな?



「Why is Discdog good?」

あなたなら何て答えますか?




俊介のYOUTOBEチャンネルの。

「Why is Discdog good?」

心に響きます。


まだ見てない方は、ぜひ見てみてください。

Safe_image7
ディスクドッグ会場でのインタビューは臨場感たっぷり
ワクワクします



 

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)

活動再開

かれこれ4~5年くらい主だった活動をしていなかったバンド『ZERO STONE(ゼロストーン)』

年末にチョコっとライブを行う程度でした。



ZERO STONEは私とギタリスト加藤和二のユニット。

コンテンポラリーなオカルトチックなバンドです。

曲も超常現象がテーマなものや、宇宙創成理論、古代人の掟などの作品も作ります。



作曲も手掛ける加藤氏。

作りっぱなしになっている多くの曲をアレンジしてレコーディングをしようということになりました。

CDにするか音楽配信にするかなど全く決まっていませんが、スタジオに入って音源を残すことになりました。




本日、今回のレコーディングにあたり、テーマを決めるのとイメージを明確にするため加藤氏のスタジオで打ち合わせ。

過去に作曲した曲のデモ音源のチェックをしてきました。

曲数が多いので聞けなかった分は家の持ち帰ってのチェックにしました。


デモ音源、先ほど全曲聞きなおしました。

当時はピンとこなかった曲も今聞くと良いものもあり、選曲に悩むところです。


当面はライブを行わないで、コツコツと曲を仕上げていきたいと思っています。


とりあえずZERO STONE再開しました。

Img_4350_111




| | コメント (0)

長年お疲れ様でした

長年使ってきたビデオシステムを新しくしました。

かれこれ10年近く使ってきたもの・・・・・

ずいぶん長く使ってきました。

41r4c1sq7cl_ac_1


Gzhd7s_l1


このシステムでUSDDNワールドファイナルを9回撮影。

他たくさんのドッグスポーツを記録してきました。


数年前から映像(動画)製作は、一眼レフ動画を使うことが多くなって、ビデオカメラの出番は少なくなっていました。

でもやっぱりビデオカメラの使いやすい部分も多々あり、新システムを導入しました。



今はメモリーカードに記録するのがスタンダードになっています。

ハードディスクのみのものやテープを使うものは過去のものとなりました。



私自身はスチール(静止画)写真がメインのカメラマンですので、ビデオカメラは軽量で写りいいものがベストです。

特に海外の場合は機材がコンパクトなのはありがたいです。




機材が変ると操作の仕方が違い、しばらくは長年使ったもののようにいかないです。


数か月前、PA機材をすべて入れ替え、やっと慣れて使いこなせるようになったところです。

今度はビデオ機材の入れ替えです。


また取説との戦いが始まりました。
(今のカメラは多機能で複雑)

「このボタンはあれのこれ?」

「こうするとあれがこうなる!」


ここ数日、夜な夜なそんな時間が続いています。



| | コメント (0)

BBホリデー&フィールドメンテナンス

先週11月9日と10日はバウンドバウ。


9日は恒例のBBフィールドメンテナンス。

女子部は休憩所のかたずけを中心に行いました。

これからの寒い季節、休憩所でストーブにあたりながらのトレーニングになります。

快適なスペースを確保するため、雑然と物があふれていた室内を整理整頓しました。


男子部はフィールドの外周の草刈り。

乗用草刈り機で刈れない部分をきれいにしました。

キレイになったフィールドで気持ち良きトレーニングができます。


お昼はこれまた恒例のバーベキュー。

犬談義、ドッグスポーツ談議、楽しかったです。

お手伝いありがとうございました。



翌日はBBホリデー。

たくさんの参加で盛り上がりました。

参加15人(スタッフ、トレーナーを除く)
犬は数えていません。

『ドッグスポーツを楽しむ休日』

そんなBBホリデーです。

ディスクドッグにK9フリースタイル、そしてフライボールも行いました。


また来月、BBホリデーを楽しみましょう。

75534899_2788418367888306_17689428570763

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

ゾナーのトレーニング@ドグタウン

本日ドグタウンにてSONNAR(ゾナー)のトレーニング。

ゾナー9か月。

始めてのドグタウンフィールド。

SYUNSUKE のメソッドを胴体のゴールドラッシュに行うトレーニングの様子を見せてもらい、そのノウハウを教わりました、
ゾナーにも実践してみました。

うんうん!

今やるべきことが何なのかわかりました。


その後はインドアにうつって、KOUSUKE のフライボールレッスン。

胴体のBOOM、ブリスク、JET、トッパーとHIT ITのトレーニング。


ゾナーの兄弟たちみんなすごいぞ!

次世代フライボールドッグたちが楽しみです。


ドグタウンでトレーニング中のゴールドラッシュや、BOOM、ブリスクを見て、ラーチャーの可能性、
そしてゾナーの可能性をあらためて感じました。


大きな未来に向けて今をトレーニングしていきます。

ありがとうございました。

73524709_468414107124838_729008377661541





| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

合唱コンクールレコーディング

文化祭が行われるこの時期、各地で合唱コンクールが行われています。

私は毎年レコーディングエンジニアとして合唱コンクールの録音を行っています。


この時期、地元群馬はもちろん栃木、茨城、埼玉と出かけていきます。


かれこれ始めて7~8年になります。


若いころ20代は音楽に没頭し、演奏者とともにPAやレコーディングについても楽しく、
幅広く音楽活動を行っていました。


そんな昔のことが今、予想外の仕事に結びついています。


いつもの写真の映像記録とは違い、目に見えない音を記録します。

記録する、という共通点はあるものの、見るもの(写真)と聞くもの(録音)では使う感性が違います。

そこが面白いのかもしれません。



世の中にはいろいろな仕事があるもんですね。

私の人生最初に仕事としてお金をもらったのは、確かビアガーデンにバンドとして出演したギャラだったと思います。

大学生で20歳くらいだったかな。

その後最初に就職したのはインテリアコーディネーターの仕事でした。

9か月の会社勤めの後、やっぱり音楽の道へ・・・・


まあその後いろいろありましたが、今現在に至っています。


この年齢(還暦を過ぎ)になって見ると、過去いろいろな仕事をやってきたことが無駄ではなかったかもしれない・・・・・

なんて勝手に思っています。


今はドッグスポーツにどっぷり浸かって犬三昧な生活です。

音楽も写真も大好きです。


あわただしく合唱コンクールのレコーディングも終わり、いつもの犬との生活に戻っています。


| | コメント (0)

2019年11月12日 (火)

UPDOGチャレンジ公式戦#2

11月3日(日)
世界の名犬牧場

UPDOGチャレンジの特徴の前日にフィールドにペイントされた大きな(横8m×縦6m)絵。
(NAGATA氏作)
74841951_2550697111674029_10237752009755

準備万端で当日を迎えました。



5月にアジア初のUPDOGチャレンジ公式戦のを行ってから約半年。

前回はアメリカよりアンドレアとクリスを迎えての開催でした。

アンドレアとクリスのサポートもあり素晴らしいい大会になりました。


今回はすべてUPDOGチャレンジJAPANスタッフでの初公式戦になります。

ジャッジがMCを兼ねて、ショーアップしたJAPANスタイルで行いました。



秋晴れのドッグスポーツ日和。

最初のゲームフリズジリティーが始ると、コートを取り囲むようにたくさんのギャラリーが集まってきました。


各種目前に行われるプレーヤーへのルール説明も、ギャラリーに対してもわかりやすく説明してゲームが開始されます。

ゲームプレイ中も得点コールや戦略も入れながらMCします。

各チームのもプロフィール(犬種やタイトルなど)も紹介しながらゲームが進んでいきます。


華やかなUPDOGチャレンジをさらに楽しく観戦できるようにしました。


全5種目。

たくさんのギャラリーに見ていただきました。


一般ギャラリー参加の体験コーナーも好評でした。

75292989_2528661020521776_81923577544011
(体験会のようす)

ゲームの結果はUPDOGチャレンジJAPANのホームページにアップされます。

またアメリカ本部にデータを送りましたので、世界でのランキングや獲得したアワードなどもまもなくみられると思います。

日本では小型犬の参加も多く、スモールドッグクラスの表彰も行いました。





ここでサプライズ!なお知らせです。

インドアドッグスポーツ施設『カボッチャ』にて、小型犬を中心としたUPDOGチャレンジゲームを企画しています。

約半分の大きさのコートで、少しオリジナルなルールを採用して行います。

ボールやおもちゃもOKな「FUNFUNクラス」も行う予定です。


これからの寒い季節。

インドアなので寒風も気にしないで楽しめます。


詳しい内容や日程は調整中ですので、決まり次第発表します。



今週末の16日(土)はUPDOGチャレンジ体験会&ゲームです。

BBフィールドですのでフルコートの種目、セブンアップやファンキーなども行う予定です。

はとんどの参加者が未体験な種目になると思います。

楽しみにしていてください。


UPDOGチャレンジを日本で始めて1年がたちました。

UPDOGチャレンジJAPANを立ち上げて7か月たちました。


さらなる進化を目指してやっていきます。

UPDOGチャレンジ楽しい!

| | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

凄いこといろいろの週末が終了

もうご存知の方も多いと思いますが、USDDNワールドファイナル(世界選手権)はYCHI&WOOFの2連覇で幕を閉じました。

まだまだ興奮が冷めないでいます。


日本ではUPDOGチャレンジの2回目の公式戦が行われました。

半年ぶりの待ちに待った公式戦でした。


カボッチャでは、ルツカのK9ダンスフューチャーセミナーが行われました。


私自身この季節のライフワークである、合唱コンクールのレコーディングが週末すべて終了しました。


その合間に愛犬撮影会もありました。




夜中はUSDDNワールドファイナルのライブ中継でチームジャパンの応援。

昼はイベント盛りだくさん。


なんか昼だか夜だかわからなくなってきます。


こんなに楽しいことが同時に行われるのってすごいです。


それぞれのイベントの話も詳しく書いていきますが、それは後ほど。


といっている間に、今週末はBBホリデーです。

その翌週は世界の名犬牧場スーパーディスクドッグショーとUPDOGチャレンジ体験会と&ミニゲーム。

その次の週末2日間はサイクルドッグレース。

そして12月に入った1日がBOB犬種別ディスクドッグトーナメントです。


今年もあと2か月。

楽しいいイベントはまだまだ続きます。










| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »