« ドグタウンカップスに出場する意義 | トップページ | ドグタウンカップス2019終わりました »

2019年9月12日 (木)

ドグタウンカップスに出場する意義②

本日も海外からの参加者が続々到着しています。

北海道や関西からも到着。

明日の夕方にはほとんどのチームがそろいます。


昨日に引き続き、ドグタウンカップスに出場する意義について書いていきます。

私自身は16回目のドグタウンカップスです。

出場した過去の15回、優勝もしていなければ表彰台に上がったこともありません。

ワールドチャンピオンが複数含む、世界のトップチームが多数参加のビッグゲーム。

トップ15に入ることが大きな目標となっています。



勝てないゲームにどうして出続けるのか?

それはドグタウンカップスだから、という答えになってしまいます。


ゲームなので順位にこだわり戦うことは当然なことです。

ベストを尽くし全力で戦うことの素晴らしさも、このドグタウンカップスで学びました。




そんなドグタウンカップス、私自身もう一つの戦いがあります。

それはドグタウンカップスとの戦いなのです。


日本最大のディスクドッグフリースタイルゲーム。

日本で唯一の国際ゲーム。

キング・オブ・キング、
チャンピオンの中のチャンピオンを決めるゲーム。


毎年このビッグゲームに出続ける。

そんな戦いもあります。



自分の前にそびえたつ最高峰のディスクドッグゲームに、果敢にチャレンジするすべてのチームが勝者なのです。

そして輝いています。


順位という結果は後からついてきます。

優勝チームがいれば当然最下位委のチームもいます。

でもどのチームもドグタウンカップスという、とてつもない大きな相手にチャレンジしているのです。




ドグタウンカップスに出場することの意義。

私なりに書かせていただきました。

2回にわたる長文へのお付き合いありがとうございました。


|

« ドグタウンカップスに出場する意義 | トップページ | ドグタウンカップス2019終わりました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドグタウンカップスに出場する意義 | トップページ | ドグタウンカップス2019終わりました »