BBフィールドコーシングⅡ(1月22日)
ルアーコーシング。
現在、日本でもいろいろな競技団体がレースを行っています。
10年以上前になると思いますが、先代のウイペット「ラスタ」で初めてのコーシングに
参加しました。
日本でコーシングがスタートしてすぐの時でした。
そしてSONYが来て再び参加するようになりました。
そのスタンスは他のドッグスポーツとのクロストレーニングとして始めました。
「やってみたら楽しいぞ!」
楽しくて、ついにホームグランドのBBフィールドで行うようになってしまいました。
前回のBBフィールドのコーシングの動画でアップしたら、すごい反響で驚きました。
今回はBBフィールドルアーコーシングは2回目。
180mオーバル。
前回はインディー500はマイルのような形でしたが、今回はデイトナ500マイルの形の
オーバルで行いました。
つぶれたおにぎり型(変形三角形)で前回より緩やかなコーナーになっています。
トップスピードが上がる設定です。
このコース設定もコーシングの面白さを倍増させています。
コース設定でのプーリー(滑車)の位置や数、ネットの設置の仕方などまだまだ多くのデータ
が必要です。
トレーニングの目的に応じたコース設定が出来るように研究してやっていきたいと思います。
次回開催は2月24日(日)アップドッグとの共催で行います。
その他不定期での開催もあるかな。

今度はこんなU字コースも良いかな
楽しくて、ついにホームグランドのBBフィールドで行うようになってしまいました。
前回のBBフィールドのコーシングの動画でアップしたら、すごい反響で驚きました。
今回はBBフィールドルアーコーシングは2回目。
180mオーバル。
前回はインディー500はマイルのような形でしたが、今回はデイトナ500マイルの形の
オーバルで行いました。
つぶれたおにぎり型(変形三角形)で前回より緩やかなコーナーになっています。
トップスピードが上がる設定です。
このコース設定もコーシングの面白さを倍増させています。
コース設定でのプーリー(滑車)の位置や数、ネットの設置の仕方などまだまだ多くのデータ
が必要です。
トレーニングの目的に応じたコース設定が出来るように研究してやっていきたいと思います。
次回開催は2月24日(日)アップドッグとの共催で行います。
その他不定期での開催もあるかな。

今度はこんなU字コースも良いかな
| 固定リンク
コメント