« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月28日 (木)

四国四万十カップに向けて出発

今年国内で最初のUSDDNワールドファイナルクオリファイゲームの、
四万十カップが高知県で行われます。
4月30日~5月1日の二日間開催です。


いよいよシーズン本番です。

HIRO(私)&ギャンブー、NOBUKO&バルカでクオリファイを目指します。
今年も可能性がある限りチャレンジしたいと思います。

SONYのフリースタイル・ボランティア・デモンストレーションに参加予定です。


四万十はもう何回目になるのでしょうか。
2010年から参加しているので、7回目になるのかな?

今年は日程の変更があり、ゴールデンウィークの最初に行われます。
遠距離のチームもエントリーしやすくなりました。

ちょっと渋滞が心配・・・・・かな。


『四万十カップ』
毎年、楽しみにしているディスクドックゲームです。


今日(28日)の夕方出発予定です。
1100キロのロングドライブです。
到着はあしたの夕方の予定です。

参加の皆さん、四万十でお会いしましょう。

では行ってきま~す。

12919164_10201542010869197_83839880

| | コメント (0)

2016年4月26日 (火)

ディスクドッグゲームにデビューする日

先日の土曜日の23日は群馬県川場村で行われた、
NDA(ナショナル・ディスクドッグ・アソシエーション)のゲームに行って来ました。


世界に名犬牧場のディスクドッグショーでよくお会いする、ボーダーコリーの飼い主さんや、
ベルジアンシェパードマリノアの飼い主さん。
またそのお知り合いの方々数人(フラットコーテッドレトリバー、ボーダーコリー他)の、
記念すべきディスクドッグゲームのデビュー戦でした。

日々のトレーニングを積んで、ついにデビューしたのです。。



犬を飼ってディスクドッグをやってみようと思い、トレーニングを重ねて、
ゲームにエントリーし、デビューすることが出来る飼い主さんがどのくらいいるのでしょう。

やってみたものの、上手くいかないで諦めてしまう人。
とてもゲームに出るレベルではないとゲーム参加を見送る人。


そんな中ゲームにデビューできたことは、すごい事で、素晴らしいことだと思います。

どのくらいに確率かは分かりませんが100頭に一頭・・・・・いやいや1000頭に一頭くらい
かもしれません。


そして、ゲームに出て喜んだり、悔しがったりしながら、また次にチャレンジして、
ディスクドッグの面白さにのめりこんで、さらに成長をしていくことが出来ます。




私自身も18年位前、最初のゲームに出て、ゲームの楽しさを知り、ドンドンのめりこんでいったのを覚えています。


当時はJFA(日本フリスビードッグ協会)だけしかありませんでしたが、
今ではたくさんの競技開催団体や、ディスクドッグクラブでのミニゲームも行われています。

レベルもさまざまで、ビギナーの参加しやすいゲームもたくさんあります。
見る楽しみから、参加する楽しさを体験してください。



今回ディスクドッグゲームにデビューしたチームにエールを送りたいと思います。

「ようこそ!ディスクドッグの世界へ」

ディスクドッグ楽しんで行きましょう。

191_500x334
私の初代ディスクドッグ
TABASA(ラブラドールレトリバー)

| | コメント (0)

2016年4月21日 (木)

我が家のディスクドッグ

我が家のディスクドッグは現在5頭います。

引退した2頭も高齢ながら元気です。



現役ディスクドッグ最年長は『ギャンブー』(スタッフォードシャー・ブルテリア×オーストラリ
アンシェパードのMIX)6歳です。
昨年のUSDDNワールドファイネル(米国ジョージア州)に日本代表として参戦しました。

300x450
ギャンブー

『バルカ』(ラブラドールレトリバー)4歳です。
こちらは妻NOBUKOのパートナードッグです。
昨年のUSDDNワールドファイナルD2準優勝です。
我が家のフライボールドッグでもあります。

324x500
バルカ

『ビッツァー』(エアデールテリア)2歳9ヶ月。
今月よりNOBUKOのトレーニングパートナーになりました。
昨年秋にフリースタイルデビューしました。

11149413_814033728682591_8805538426
ビッツァー

『SONY』(ウイペット)2歳。
先月我が家にやって来ました。
わたしのパートナードッグです。
現在は俊足&高いジャンプを生かしたフリースタイルをトレーニング中。
京都ハッピードッグライフトロフィーでメジャーデビューが目標です。
フライボールドッグとしてもトレーニング中。

Img_0057_338x500
SONY

『ガッシュ』(ベルジアンシェパードマリノア×MIXのMIX)1歳3ヶ月
ディスクドッグワールドチャンピオン(ベガ&ライカ)を両親にもつ子犬。
私のパートナードッグです。
BB&DT、ドグタウンカップでのメジャーゲームデビューが目標です。

Ra4f5651_334x500
ガッシュ

引退した2頭は

『アデル』(エアデールテリア)15歳8ヶ月。
私の初めてのフリースタイルでのパートナードッグ。
11歳まで現役でした。

3
アデル

『ケイ』ト(ビアデットコリー)13歳7ヶ月。
NOBUKOの初のフリースタイルパートナーでした。

2_2
ケイト

改めてみると、なんともバリエーションにとんだ犬種のディスクドッグたちなのでしょうか。
私らしいといえば私らしいのですが・・・・・

ディスクドッグで、色々な犬種が参加することの意義を唱えてきた私にとっては、
理想的な状態になっています。

それぞれ個性豊かで存在感があり楽しい限りです。

私にとっては理想のディスクドッグライフになっています。



一つの犬種で突き詰めてドッグスポーツを行うのはもちろん素敵なことです。
私のような考え方で多犬種でディスクドッグを楽しむのも考えもありです。


ただ大切なのは

「○○(犬種)ではこんなものかな?」
「□□(犬種)では△△(犬種)のようにはいかないよね」

などの考え方は全く無意味で、大好きな犬種の可能性を否定する結果になってしまいます。


その犬種にあったトレーニングメソッドを研究することや、
その犬種に必要な情報を収集し分析して、その犬と向き合いトレーニングを続けることで
ディスクドッグに近づいていくと信じています。


ディスクドッグを知って過去に飼った12頭7犬種は、活躍や成績に差はあるものの、
すべてディスクドッグになっています。
(最初の1頭はディスクドッグを知る前に飼っていました)




現在のディスクドッグでは、世界共通のトレーニングメソッドのYACHI’Sメソッドも構築され、
正しいトレーニングを継続的に行うことが出来るようになりました。


今後も私らしいディスクドッグライフを楽しんで行きたいと思います。

次は“ブリアード”かな・・・・・?

| | コメント (0)

2016年4月20日 (水)

DORA、銅鑼、どら

『ドラ、ドラ、ドラ』

銅鑼を手に入れました。

銅鑼(どら)・・・・・です。


以前より、レコーディングやライブで音として欲しかった本格的な銅鑼です。

30㎝位の小さいのを使っていましたが、材質も真鍮のようなもので、
音が貧弱なのは当然で、全く満足できないでいました。


そしてついに手に入れましたよ~!

まずはこんなの。

Useful_aucimg600x4501460016144yflft

直径55㎝のヤツ。
メーカーなどはわかりませんが、かなり古いもののようで、作りもしっかりしています。

音は響きも良く、サスティーン(伸び)も良いです。
30cmのものとは比べ物になりません。

低音から倍音まで響いてくれます。



そしてもう一つが、どうしても欲しかった大型の銅鑼。

600x45020160406000671_500x375

こちらは直径1mの特大です。

メーカーはあのシンバルで有名なジルジャン製です。
さすがはトップブランドのジルジャン製で、音は申し分ありません。


以前からほしかったけれど、本体のみで20万を軽く超えてしまうため
手が出ないでいました。

今回は格安の中古のため、驚く値段で買うことが出来ました。



では1回ライブで銅鑼を何回たたくのかと言えば、
“湯源郷”という1曲のみで、せいぜい10回程度です。

なのでなかなか購入の決断が出来ないでいました。


でもな~・・・・・その“1発、1発”、がこの曲の要(かなめ)なんだよな~。



昔と言っても30年位前プログレ(プログレッシブ・ロック)のスーパーバンド(ELPなど)は、
ドラムセットの後ろに大きい銅鑼が置いてありました。
その銅鑼を、ここ1発で慣らしたときのインパクトは、すごいものがありました。


デジタルの今のご時勢に完全アナログな銅鑼。
空気の振動が直接からだの伝わり、無数の心地よい倍音が溢れてきます。



問題は、直径1mのジルジャンの銅鑼。
大きさと、その大きさからくる重さで、大きな和太鼓とともに、
持ち出すのが大変なことです。


今はライブで早く使ってみたい気持ちです。

| | コメント (0)

2016年4月19日 (火)

水上温泉「安兵衛」にて

2月に行った、みねの湯『月夜野館』の温泉ライブの打ち上げで、
15日~16日は水上温泉に行って来ました。

「せっかくだから頂いた謝礼で、温泉に1泊して打ち上げをやりましょう!」

メンバー一同賛成!!!。



ということで、老舗旅館『水上館』に泊まって、
知る人ぞ知る、『湯酒屋安兵衛』にて打ち上げを行うことになりました。

前回安兵衛を訪れたのは1年以上も前になります。

12998742_1531825617121617_425513623
安兵衛は温泉街からちょっと下った路地にあります


当日は早めにチェックイン。
温泉でリフレッシュして、いざ安兵衛へGO!


カウンターのみわずか7席の店内は昭和を色濃く残し、
山の幸を使った家庭料理が並びます。


もちろん名物“安兵衛揚げ”もいただききましたよ。
1年ぶりの美味にお酒も進みます。

お腹も心も大満足。


その後は、宿に戻って2次会へと・・・・・。



温泉ライブがもたらした、温泉での打ち上げ。
バンドメンバーは温泉本の製作スタッフ(著者、ディレクター、デザイナー、カメラマン)と、
温泉(観光)協会のスタッフ。

温泉を楽しむ体制が整ってます。

次は5月の磯部温泉かな?

| | コメント (0)

2016年4月18日 (月)

ミーシャ・アンドロヴァ スペシャルセミナーに参加

チェコ共和国から来日中のミーシャ・アンドロヴァのスローイングセミナーに
参加して来ました。


ミーシャと会うのは昨年10月のUSDDNワールドファイナルで会って以来です。
半年ぶりの再会になります。



16日の土曜日は女性限定だったため17日の日曜日にセミナーを受けました。


トリックスローのバリエーションに驚いたのはもちろん、
フリースタイルのルーティーンの中での“見せ方”を考えたスローイングバリエーションの
考え方など技術だけではない部分もったくさん学びました。


一つのグリップからデリバリーのバリエーション、犬との距離や方向、
セグメントのどの部分に使うかなどを組み合わせることにより、
表現が無限に広がっていきます。

今回の目標だった私が効果的に使えるスローも覚えることが出来ました。


ディスクドッグの大きな柱であるディスクのスローについて考えることの出来たセミナーでした。



ディスクを投げることはもともと楽しいこと、それを仲間と出来たらさらに楽しいはず。

ディスクを投げることをもっと楽しんで練習していきます。


ウェルカムパーティーとフェアウェルパーティーに参加させてもらい、
ミーシャに色々なアドバイスを貰うができました。


ありがとうございました。

13006554_587468584742604_7932355189

| | コメント (0)

2016年4月15日 (金)

SONYドッグカフェにて

SONYとドッグカフェにいって来ました。

伊勢崎市にある『しふぉんのお家』です。
わたしはこのお店で、月に1回愛犬撮影会を行っています。

今回はSONYを連れて行きました。


SONYはおとなしいです。
フィールドでのパフォーマンスからは信じられないくらい落ち着いています。

ランチタイムも、テーブルの脇で静かにしていました。


「ウイペットっておもしろいな~」

信じられない行動をします。

12933167_1136259146437578_995096481

12931206_1136259423104217_359033718

荷物を入れるかごの中に入ってしまいました。
小さなかごに見事に収まってます。

かごの中にはふかふかのひざかけが入っていました。
床のフローリングがイヤで、この小さなかごの中に入ってしまったのか・・・・・?

結構気に入ったようでランチが終わるまで出てきませんでした。


ドッグスポーツOK!

カフェのお供もOKのSONYなのでした。

| | コメント (0)

2016年4月14日 (木)

ミーシャ・アンドロヴァ来日

昨日チェコ共和国よりミーシャ・アンドロヴァが来日しました。
ドグタウンファクトリーが海外から招待して行われる、今年初めてのセミナーです。

16には女性限定ということなので、17日に参加します。
私にあった個性的なトリックスローを見つけたいですね。

楽しみです。



以下ドグタウンファクトリーのホームページより転載です。

ミーシャのスローイングセミナーのお知らせ

世界中のディスクドッグプレーヤーを知っているドグタウン工房より、
2016年最初の海外講師によるセミナーです。
今回も、日本のディスクドッグプレーヤーに、今、必要なスキルを持った講師を
招待しました。

スローイング大国チェコ共和国よりミーシャ・アンドロヴァがやってきます。
彼女は、トスフェチ・フリースタイルを問わず高いスローイングスキルを持ち、
200種類のスローを持っていると言われるスローイングスキルは必見です。
特に今回のセミナーでオススメは、女性プレーヤーです。
小柄な彼女から繰り出される力ではないスローイングテクニックを習得する
絶好のチャンスです。

4月16日(土)10:00~女性限定スローイングセミナー
4月17日(日)10:00~女性男性共スローイングセミナー

1486544_10204245314665692_7476361427235130150_n[1]_1





| | コメント (0)

2016年4月13日 (水)

群馬動物専門学校入学式

今年も春になり入学式を迎えました。

昨日は、学校法人HAC国際学園『群馬動物専門学校』の入学式でした。



早いもので、私がドッグケアコース・スポーツドッグ科目の講師をつとめるようになって、
3年が経ちました。


3月の卒業式、そして4月の入学式。
卒業生は旅立って行き、そして、新入生をむかえます。



高校を卒業してすぐの人。
いったん社会に出たり、大学を辞めて動物関係の仕事に携わるため入学した人。

県内、県外の人。
海外からの留学生もいます。

さまざまな立場、環境の人が、大好きな動物の仕事に携わるために入学してきます。



知識を得て、技術の習得をして、多くの資格取得へのハードな時間が待っています。

実習を通じて社会人としての姿勢も学びます。



ガンバレ!新入生諸君!

2年後、動物業界で活躍できるように願っています。

| | コメント (0)

2016年4月11日 (月)

BBDCゲームDAY4月

昨日のBBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)ゲームDAYは天気も良く、
微風のグッドコンディションでした。

BBフィールドのシンボル、おおきな桜も満開でした。



いつものフリースタイルとディスタンスのゲームに加え、
ディスクドッグフリースタイルセッションも行いました。

ドグタウンやランブルドッグスのチームが加わり、全13チームでのセッションになりました。


新入りウイペットのSONYもフリースタイルデビューになりました。


セッションならではの速いテンポで行われ、13チームはあっという間に終了。
見ごたえのあるセッションでした。


終了後には人気投票も行われ、セッションは大いに盛り上がり終了しました。




その後は新兵器バウンドバウ用フライボールBOXの試運転。

ついに手に入れたフライボールBOXのシェイクダウン。
いよいよ&ワクワク感MAXでした。


SONYのフライボールを初めて体験しました。
(もともとSONYはフライボールドッグとして日本にやって来ました)

すごいスピード!
BOXターンもOK!
将来が楽しみです。



盛りだくさんなメニューで行われたBBDCゲームDAYでした。

楽しい1日でした。

次回は5月8日です。

| | コメント (0)

2016年4月 9日 (土)

SONY恒例の撮影

我が家にやってきた犬たちは、やってきてすぐに撮影するのが恒例になっています。
うちにきた犬の宿命ですかねえ。

という訳で、早速SONYの写真を撮りました。
初スタジオ撮影はわけもわからず、おとなしくしていました。


本当ならSONYが思いっきり走っている姿がいいのでしょうが、
またの機会に撮影したいと思います。

今日の写真がこちらです。

Img_0054_338x500

Img_0043_338x500

Img_0057_338x500

なかなかのモデルっぷりです

| | コメント (0)

2016年4月 6日 (水)

フライボールBOXが来ました

フライボールボックスが完成したのでドグタウンファクトリーに受け取りに行って来ました。

ドグタウンにて調整をしてもらって、即使用可能な状態です。


SONYがきて本格的にフライボールに取り組むチャンスがやって来ました。

SONYはフライボールドッグとしてアメリカからやって来ました。
その期待にこたえるべく、SONYを活躍させたいと思っています。

期待と緊張が入り交った心境です。


すでにディスクドッグとしての能力は私自身ビックリのSONYです。
俊足やジャンプを生かして、エポックなフリースタイルが出来そうです。


さて、いよいよフライボールです。

ドグタウンでは皇介君がトレーニングパートナーとしてフライボールを行っていました。
その技術を出来る限り習得して、ソニーを育てていきたいと思っています。


我がクラブ、バウンドバウでもチームを作ってレースに参加できれば楽しいですね。

Img_9506_500x376
ついにやって来ましたフライボールBOXがコレ

続きを読む "フライボールBOXが来ました"

| | コメント (0)

2016年4月 5日 (火)

ある男の決断

ある男の決断の話は、昨年の9月にさかのぼります。

彼は長年(25年くらいと思います)勤めた会社をやめて、ドッグスポーツの
トレーナーとして、第2の人生を歩み始めました。

年齢は現在40代半ばのはずです。




10年前にディスクドッグを始め、ドグタウンカップ2位、、
USDDN全米選手権4位、などの輝かしい実績もあります。

そんな彼がディスクドッグに熱中して次の目標に向かっていきました。



当時彼は、働き盛りのサラリーマン。
毎日帰宅は深夜、休日もままならない生活をしていました。

犬とのトレーニングのため早朝の起床。

そのままの生活が続いたら、体を壊すことはもちろん、
生命にまで影響してしまう事態になってしまいそうでした。


睡眠時間がほとんど取れない中ゲームに参加して、
フラフラになりながら頑張っていたのも見ています。


私の立場ではサラリーマンのストレスのことは分かりませんが、
ストレスもたまっていたことと思います。



そんな生活が続いていましたが、これからの人生を犬とともにおもいっきり生きるために、
昨年大きな決断をしました。


現在彼はドグタウンファクトリーのスタッフとして、
一流のスポーツドッグトレーナーになるために修行中です。

すでに『K’Sドッグトレーニング』を立ち上げ、活動を始めました。
スローイングセミナーのトレーナーとして、中部地方からオファー。
今年は九州ディスクドッグセミナー、そして7月は北海道セミナーを行います。



冬のシーズンは『水上犬ぞりスクール』のトレーナーとしてはぼフルタイムで活躍。

真っ黒に日焼けした姿をみて、体も心もずいぶんたくましくなったのが分かります。
ここ半年で頼もしい存在に成長しました。



彼は中国でも人気者で、昨年11月のアジアチャンピオンシップでは、
チームリーダーとして、私たち日本チームのサポートをしてくれました。

もちろんUSDDNワールドファイナルでも、プレーヤー兼チームジャパンのサポートを
頑張ってくれました。



彼の名前は“木村伸吾”

彼の大きな決断と、新たなチャレンジに敬意を評します。

ガンバレ!伸吾!

Ra4f62051
↑MDSF5頭引き

Ra4f7938_11
↑SHINGO&ケイレブ 2015USDDNワールドファイナルにて

| | コメント (0)

2016年4月 4日 (月)

JDDN GRADEスタート

今シーズンより“JDDN GRADE”がスタートします。


以下ドグタウンファクトリーのホームページより転記します。


 “JDDN GRADE” は各選手のDivision1 Open Freestyleのポイントを、
 9つのグレードに分けて評価します。

 各グレードは5ポイント刻みで色分けされており、一目で自分達のポジションの指標となり、
 次回目標の指針となります。

 “JDDN GRADE”は表彰式の時にDivision1 Open Freestyleに参加した全ての選手に
 お渡しします。

 一つでも上のグレードを狙って激しく、楽しくコンピートしましょう‼︎

 《ポイントによる”JDDN GRADE”の色分け》

  ~99,995P   Hot Green(黄緑)
  フリースタイラーの始まりのグレード。ここからが楽しいディスクドッグライフの
  スタートです!

  100P~104.995P   Orange(オレンジ)
  ルーチンの基礎が出来始めているグレード

  105P~109.995P   Green (緑)
  チームのルーチンが安定して部分的に光る所を発揮しているグレード

  110P~114.995P   Purple (紫)
  犬または人のポテンシャルの高さを表現しているが、弱点も残しているグレード

  115P~119.995P   Pink(ピンク)
  犬、人共に高いポテンシャルを表現しているグレード
  120P~124.995P   White(白) チームが他とは違う何かを表現しているが、
  トップチームになるにはあと一歩足りないグレード

  125P~129.995P   Yellow (黄)
  ハイレベルなルーチンで世界から注目が集まり始めるグレード

  130P~134.995P   Red(赤)
  世界中のどの大会に出ても優勝を争えるグレード

  135P~   Blue(青)
   
歴史に名を残す事が出来るグレード

12494857_816310405139745_52804977_2
グレードのリボン

これを見ると昨シーズンのギャンブーは『紫(110~)』、時々『ピンク(115~)』『緑(105~)』
という結果でした。

USDDNワールドファイナルのクオリファイラインが『ピンク』になる事が予想されますので、
我がチームは、常に『ピンク』とは望めませんが、『ピンク』時々『紫』が目標になってきます。


今シーズンの最終目標は『白』(120~124.995)です。
このグレードを獲得することによって、世界レベルでの活躍が見えてきます。

一回でも獲得しておきたいグレードです。



そしてもう一つ大切なのが、何枚のグレードリボンを獲得したかということです。

ハイレベルなグレードの価値はもちろん認めていますが、
1シーズンで何枚のグレードリボンを獲得したかももう一つの価値だと考えます。

それぞれのゲームの結果が順位だけではなく、グレードとして記録を残せるのが魅力です。



JDDN参加のプレーヤーの共通ワードとなるであろうJDDNグレード。

「今回は何色だった?」

「グリーン」

「早くピンクになりたいね」

なんて会話が聞こえてきそうです。



1シーズンでそろったグレードリボンを1枚の額に入れて飾るのも悪くないな~!

2016年・・・2017年と毎年飾っていくと成長がはっきり分かりますね。

色々な楽しみ方が出来る『JDDN GRADE』です。

| | コメント (0)

2016年4月 3日 (日)

3チームだけのディスクドグショー

本日は世界の名犬牧場スーパーディスクドッグショーでした。

毎月1回(2ステージ)行います。
もうかれこれ10数年行っています。



犬も年を取り、次世代、次々世代と変わっていってます。
私も、アデル⇒マトラ⇒ギャンブーと、3世代目になっています。


プレーヤーも犬の年齢とともに引退したり、仕事の環境が変わり参加できなくなったり、
さまざまです。

色々な状況下でやって来ましたが、ここ何年かは5~6チームで安定していました。




そして今回は、なんと初めて3チームでのスーパーディスクドッグショーになりました。
犬の世代交代のタイミングで、4チームでやったことはありましたが3チームとは・・・・・


ディスクドッグショーでは、PAオペレーター、MC、ディスク回収、ギャラリー誘導の作業が
必要になります。

いつもプレーヤーが兼任で行いますが、今回はどうやっても足りない状態です。


中止にすることも考えましたが、出来るならやろうということで開催しました。
(助っ人のスタッフも駆けつけてくれました)




やってみると忙しいのは忙しいですが、なんとかなるもんですね~。

参加チームはみんなディスクドッグショーのベテランなので、問題なく自分の出番をこなし、
自分のやるべき仕事を理解して行動してました。

ガッシュのディスクドッグショーデビューもあり有意義な経験が出来ました。


“逆境は人(犬も)を成長させるチャンス”

などと言いいますが、そんな言葉が当てはまるディスクドッグショーでした。


春休み中たくさんのギャラリーに見てもらい、大きな拍手をもらい、
大盛況で終わることが出来ました。

今は3チームだけのディスクドッグショーが上手くいってホットしています。


どうして今回のような事態になってしまったのか、考え方は色々あると思いますが、
狭いドッグスポーツの世界で大人として、やってよいことと、そうでないことを正しく判断し、、
感謝の気持ちを忘れずに楽しんでゆきたいと思います。



長年かかって築いてきた名犬牧場スパーディスクドッグショー。
私自身も主催者として、よりよいショーが出来るように更なる努力をしていきます。

今後とも、ご支援のほどよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

SONYがきて1週間

先週の土曜日にSONYが私のところへやってきて1週間が経ちました。


引取りの日の土曜日、次の日の日曜日に平井氏のアドバイスを受けながら
レッスンを行ってもらいました。



そして月曜日(3日目)
ちょっと緊張の初の単独トレーニング。

環境が変わったためどのような行動をとるのか?
心配は裏切られ、すごいドライブでディスクをやりました。
この日は慣れるためのちょっとだけのトレーニング。


火曜日(4日目)
おしっこやウンチのタイミングも分かってきて少しずつなじんで来ました。
この日はフリースタイルのトレーニング。

パッシング、ジグザグ、レッグオーバー、チェストボルト、フリップ、ドッグキャッチ、
一通りやってみました。

オ~!フリースタイルになっているぞ。
すごいぞSONY!


水曜日(5日目)
トレーニング無し。


木曜日(6日目)
トス&フェチをやってみました。
習ったディスクの受け渡しは、何とか上手くできそうです。
投げ出しのタイミングは、私がもうちょっと慣れる必要があります。


金曜日(7日目)
トレーニング無し。
我が家の生活にもだいぶ慣れて来ました。


そして、今日(8日目))はドグタウンファクトリーにて、再びトレーニング。
SONYにマッチする、トスのタイミングやトスアップの仕方を教わりました。

SONYを育てていく大切なポイントです。




SONYとのトレーニングはちょっと緊張感のある、楽しいものです。

いままで体験したことのないスピード感。
高いドライブ。
しなやかなジャンプ。


オーバートレーニングにならないような、トレーニング時間の管理や、
トレーニング前後のケアに注意しながらやっていきます。


改めて感じます。
”ウイペット”面白い犬ですよ~。

| | コメント (0)

2016年4月 1日 (金)

4月1日はギャンブーの誕生日

4月1日のエイプリールフールはギャンブーの誕生日です。
まったくウソみたいな誕生日です。


6歳になりました。

まだ6歳という感じです。



ギャンブーが私の元へやってきてから、まもなく4年が経ちます。

癒し犬から少しずつディスクドッグになり、、昨年のUSDDNワールドファイナル、
そして今日まで、長い長い4年間でした。

名犬牧場スーパーディスクドッグショーのとりをつとめるようになったり、
動物専門学校のデモ犬や、ドッグダンス、サイクルドッグなど、色々なことがあって

まだ6歳か・・・・・
という感じです。


濃い生活を送っています。




ギャンブーは我が家では老犬(アデル&ケイト)の2頭(15歳&13歳)に次いで、
長老になります。

もちろんまだまだ現役続行です。
遅咲きと言われるテリアMIXなので、これからがますます楽しみになってきます。


再びディスクドッグゲームで戦う楽しさを与えてくれたよきパートナーのギャンブーです。

ギャンブーともう一度世界にチャレンジしたいですね。



そんなギャンブーですが・・・・・私にとっては4年前と変わらず、今も最高の癒し犬です。

Jl7e1402_21
うちに来た頃のギャンブー
顔つきが違います
やっぱり若いです

| | コメント (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »