« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

大盛況“つきよの館ライブ”終了

チケット完売。
満員御礼。


26日のみなかみ町月夜野温泉〝みねの湯つきよの館のライブ”が大盛況で終了しました。

始まる前からすごい事になっていました。

90席のチケット(1000円)は完売し、立ち見での観客も出ました。

観客の年齢は40代後半~60代後半が中心です。
最高齢は87歳。
70代に方も結構いました。


夜7時、演奏がスタート。

1部1970年代フォークソング~2部は1960年代のグループサウンズ&ロカビリー。
そして、3部はオリジナルご当地温泉ソング、という構成で演奏しました。

終わってみれば2時間弱のライブはあっという間に終わりました。

特に3部のオリジナルご当地温泉ソングの時には最高潮になっていました。

『焼きまんじゅうろう旅姿』

『湯源郷(とうげんきょう)』

『みなかみひとり』

そしてお決まりの
『GO!GO!温泉パラダイス』


“GO!GO!温泉パラダイス”で終了のはずが、アンコールの拍手。
御礼の挨拶をして終わろうと挨拶するもアンコールの声と拍手はやみません。
そして、アンコールへと突入。

アンコール曲を用意していなかったので、盛り上がった“焼きまんじゅうろう旅姿” を、
もう一回演奏しました。
サビの部分が大合唱になり、盛り上がって終了。



観客の皆さんとはその後、ふれあいタイムもあり、
サインしたり一緒に写真を撮ったりして、ライブの余韻を楽しんでいました。



そして私たちメンバーは温泉&宴会へとなだれ込んでいきました。

ファンの方が部屋に尋ねてきたり、ライブのビデオを観たりして盛り上がり
気がつけば午前4時を回っていました。


こんな楽しい音楽活動はやめられませ~ん。
お宿から頂いた謝礼で、近いうちに温泉旅館に泊まっての打ち上げを企画中。


つきよの館の皆さん、観客の皆さん、そしてバンドのメンバーのみんな!!
楽しい時間をありがとうございました。

12509220_1515146818789497_681990828
メンバーの記念写真
パネルはご当地キャラクター『焼きまんじゅうろう』です

10660112_1515146778789501_479639937
畳に座布団
普段とは違う雰囲気の会場です
日本旅館のライブといった感じです

| | コメント (0)

2016年2月28日 (日)

久々の合トレ

27日(土)は久しぶりの合トレ(合同トレーニング)でした。

久々なので合トレの説明をちょっと。

ディスクドッグの練習を日々行っていることと思いますが・・・。
一人で練習していると、何が良くて何が悪いのか、
あるいわ自分のやっていることがどのように見えるのか、
複数のチームで行うことで感想や意見交換をが出来ます。

また色々な情報交換も出来ます。

セミナーのようにトレーナーが教えてくることはありませんが、
他の人との意見交換が色々なヒントに繋がったりします。

そして何より楽しくトレーニングが出来ます。



そんな合トレの時間がなかなか取れないでいましたが、
久しぶりにやってみました。
場所はBBフィールド。

午後から集まりそれぞれの思い思いのトレーニングと、
ちょっぴりアドバイスもあり、楽しいコミュニケーションタイムもありの
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

人が見ているので、個人練習のときより緊張感を持って、
トレーニングが出来るのも魅力です。


またやりましょう。
ぜひ参加してみてください

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

いよいよ今夜“2016月夜のライブwithKUWAバン”

『2016月夜のライブwithKUWAバン』いよいよ今夜になりました。

会場のみねの湯つきよの館の情報では、前売りチケットは90枚ほど売れているそうです。
先週からはお断りしている状態です。

すごい事になっています。

本当にありがたいことです。

つきよの館ライブ


通常のライブハウスではなく、温泉地のホテルや旅館でのライブを中心にやってきた
”KUWAバン”です。


つきよの館は2年ぶりのライブになります。

そうです!
2年前のあの大雪のあとでした。

私たちメンバーも通れる道を遠回りして会場にたどり着きました。

お客さんが来られるのか心配の中でのライブでしたが、
雪の中40人以上の人が聞きに来てくださいました。

今年は天気も大丈夫なようです。

お客さんが会場に入りきるのか、1/4は立ち見になってしまいそうです。



楽しいライブになること間違いなしです。
今からワクワクです。

もうひとつの楽しみ。
ライブ後の温泉&宴会も待っています。

では行ってきます。

| | コメント (0)

2016年2月25日 (木)

2016年 年間スケジュール

先週JDDN(ジャパン・ディスクドッグ・ナショナル)及びUSDDN、
ADDA(アジア・ディスクドッグ・アソシエーション)のスケジュールが発表されました。


いよいよディスクドッグシーズンがスタートします。
ワールドファイナル(10月)にむけて、2016年のチャレンジは始まります。

”HIRO(私)&ギャンブー”チームにとっては、
今年も長い長いハードな戦いになると思います。

まず最初のクオリファイチャレンジは、4月末の四国“四万十カップ”からです。



マルチドッグスポーツ時代にふさわしく、ディスクドッグだけではなく、
フライボールやK9フリースタイル(ドッグダンス)、サイクルドッグ、
今がシーズンの犬ぞりの予定もあります。



パム・マーチンを筆頭に、海外のビッグネームを招いてのセミナーも行われます。

15回目をむかえる“ドグタウンカップ”は、今年から国際ゲームとして行われます。
ヨーロッパやアジアからのチームも参戦してきます。



スケジュール帳に年末までの予定がうまっていきます。
その数だけ楽しみがあるということになります。

今シーズンもドッグスポーツをおもいっきり楽しめそうです。
ワクワクの2016シーズンスタートです。

7493_547405065424487_40474645886155
5月には上海と成都でUSDDNワールドファイナルクオリファイゲームが行われます。

| | コメント (0)

2016年2月23日 (火)

MDFSに向けて

今月初めの前橋ホワイトフェスティバルに参加し、この間の日曜日みなかみでの
犬ぞり体験でやってみた2頭引きがちょっと上手くいきました。

面白さを知ってしまった私たちは、MDSF(ミナカミ・ドッグ・スポーツ・フェスティバル)に向け
て、トレーニング開始。


ちょっとだけ道具もそろえてみました。



BBフィールドに簡単なコースを作って、スクーター(ペダルの無い自転車のようなもの)を
使って、今日は私が乗ってみました。

先日体験した、バルカ&ビッツァーの組み合わせの他、
ギャンブー&ビッツァー、ギャンブー&バルカのコンビもやってみました。



たのし~です!!!。

グイグイ引っぱる我が犬たちにちょっと感動。


以前サイクルドッグのセミナーで習ったことが今役に立っているようです。

まだまだ全然レースレベルにはなっていませんが、近い将来レースを楽しめれば最高です。


マルチドッグスポーツ時代の到来に、楽しんでついていきたいと思います。

BBフィールドで一緒にトレーニングする人も募集しています。

Img_1865_500x452
ギャンブー&ビッツァーコンビ

Ra4f5599_338x5001

前橋ホワイトフェスティバルでのバルカ&ビッツァー

| | コメント (0)

2016年2月22日 (月)

NHK『ひるブラ』inみなかみ

本日NHK総合テレビ『ひるブラ』にみなかみ町の犬ぞりが照会されました。

「犬ぞりで雪原を走れ!~群馬県みなかみ町~」

場所は水上高原リゾートスキー場です。
出演はドグタウンファクトリーの平井俊介氏です。



私は昨日はディスクドッグデモンストレーションと犬ぞりトレーニングで、
この場所を訪れていました。

そして本日の生放送のリハーサルに立ち会っていました。

さすがNHKのロケ部隊です。
中継車やロケバスを含め大型車4台。
スタッフの総数は30人近くいました。

前日入りのセッティングにリハーサル。
そして本日も朝からのリハーサル。

打ち合わせは数ヶ月前から行って着ました。

そして今日の昼に本番をむかええました。




いつでも犬を出演させての生放送はドキドキです。

今日も緊張して見入っていました。



冷静になってから、もう一度録画したものを見ました。

犬ぞりの迫力や、ソリを引く犬たちの美しさが伝わってきます。
平井俊介氏の気張ることのない、ナチュラルな姿も魅力でした。

生放送ならではのちょっとしたハプニングも魅力でした。



来月の5~6日は、この場所でミナカミドッグスポーツフェスティバルが行われます。
こちらも楽しみです。


俊介及びドグタウンスタッフ、サポートメンバーの皆さんお疲れ様でした。

12715393_774146399357055_6501350824

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

NHK総合『ひるブラ』にみなかみの犬ぞりが出ます

みなかみ町でやっている、犬ぞりスクールがNHKで紹介されます。
ドキドキの生放送です。

出演は平井俊介ほか。


以下NHKのホームページより転載。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 2月 22日 (月)
   NHK総合1 午後0時20分~午後0時45分
 ひるブラ「犬ぞりで雪原を走れ!~群馬県みなかみ町~」

    • 活躍する犬たち

      活躍する犬たち

    • 犬ぞり

    放送概用

    群馬の雪を犬ぞりに乗ってGO!白銀の世界を滑走するスピード感と爽快感。
    犬と人間の信頼を高めるバックヤードもご紹介。
    注目のウインタースポーツ犬ぞりを体験します!

    【ゲスト】横山ルリカ,【コメンテーター】峰竜太,【司会】藤崎弘士


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    P.S.
    NHKホームページの犬ぞりの写真は私の撮影した、
    2015年のMDSF(ミナカミ・ドッグスポーツ・フェスティバル)のものです。

    1枚目の写真のマッシャー平井俊介が今回のテレビ出演します。

    MDSFは、今年も3月5~6日にみなかみ高原スキーリゾートでおこなわれます。

    | | コメント (0)

    2016年2月19日 (金)

    突然のペンギンカフェオーケストラ

    今日は朝ごはんを作る気分ではなかったので、簡単に朝マックで済ませました。

    デニーズやコメダなどのモーニングを利用することの多い私ですが、
    マクドナルドは久しぶりでした。


    帰りぎわトイレによったところ、かかっていたBGMがなんと・・・!
    “ペンギンカフェオーケストラ”でした。

    不意を突かれた感じです。

    「なんでマックで・・・???」

    しばらくの間、トイレで聞き入ってしまいました。




    ペンギンカフェオーケストラは20代だった私に強烈なインパクトを与えました。

    1980年代前半、サブカルチャー、環境音楽といわれる中で活躍していました。


    リーダーのサイモン・ジェフスの、その表現技法は常識では考えられない発想でした。
    現在(当時)の音楽を皮肉たっぷりに、面白おかしく表現していました。

    クラッシック楽器をベースとして色々な楽器(時には楽器以外のもの)をつかって、
    摩訶不思議なサウンドを作り出したいました。


    当時私はニューウエーブといわれるジャンルの音楽をやっていました。
    そして、ペンギンカフェオーケストラはクラッシックファンではなく、
    私たちのような人々に受け入れられ、影響を与えてきたように思います。


    その後1990年代後半サイモンジェフスの死後、活動が行われていなかった
    ペンギンカフェオーケストラですが、数年前にサイモンの子供によって、
    再活動しているようです。

    私の中でペンギンカフェオーケストラは完結していますので、そのCDは聞いていません。


    朝マックで起きたビックリのハプニングでした。

    23146911_300x300
    インパクトのあった、この不気味で、不思議なジャケット

    | | コメント (0)

    2016年2月17日 (水)

    ダイエットその後

    11月に中国帰国後にスタートした人生初のダイエット。
    100㎏を目の前にして始めました。


    それからまもなく3ヶ月になります。

    U先生アドバイスの下、少しずつ結果が出て来ました。



    結果から言うと、スター時97~8㎏だった体重は88㎏になりました。
    約10㎏の減量です。

    もともとが重量級でしたので、順調に体重が落ちています。
    ウエストもベルトの穴で2~3個分小さくなりました。
    5~6㎝くらいでしょうか。

    それにより、はけなかったズボンがはけるようになました。
    先日の法事のときき、きつかった礼服のボタンがらくらく閉まるようになっていました。

    これは経済的にも良い効果が現れています。


    今の段階で服のサイズはLL(2L)でOKです。
    これ以上は日本では特殊サイズになってしまうため、
    毎年アメリカに行ったときに、大きいサイズのものを買いだめしていました。

    これで着るものの選択の幅が広がってきます。
    サイズ優先から好みで選択できる買い物も、ダイエット効果なのでしょう。



    最初の目標まであと3~4㎏になりました。

    この目標体重はマトラ(先代の私のパートナードッグ)と
    ディスクをやっていたときの体重です。

    コートを走り、スピーディーに(自分の基準で)プレーしていました。

    最初の目標の達成が見えて来ましたので、
    新しく目標設定をしなおす時期なのかもしれません。

    ストレス無く動ける身体にすることが最終目標になります。

    ガッシュも1歳を過ぎ、そのスピードとパワーは頼もしい限りです。
    ガッシュとドッグスポーツをおもいっきり楽しむためにも、
    プレーヤーの私のフィジカルが大事になってきます。

    と言いつつ・・・・・
    今日はまだ1000歩も動いていません・・・・・・。



    まだまだディスクドッグプレーヤー現役続行です。

    夢は大きく、チャレンジ!チャレンジ!

    Ij3k7606_11_480x319

    Ij3k0302_11_480x319
    2011年のUSDDNワールドファイナル
    このときが83~4kgだったと思います。。

    | | コメント (0)

    2016年2月16日 (火)

    満員御礼 チケット完売

    2月26日(金)に行われる、『KUWAバン、みねの湯“月夜の館”温泉ライブ』の
    前売りチケットが、ほぼ完売になりました。

    席数は80席ほどで満席です。
    あとは立ち見で少しは入れると思います。


    ありがたいことですね~。

    この場所での2年ぶりの私たちのライブに、たくさんの人が来てくれることに
    感謝しています。




    それで、昨日はその練習日でした。

    今回は全16曲。

    『GO!GO!温泉パラダイス』をはじめ、『みなかみひとり』、『湯源郷』、『やきまんじゅう郎旅姿』
    の温泉オリジナルソング4曲も行います。

    温泉伝説を歌った『湯源郷』は、みなかみオリジナルバージョンでお届けします。

    もちろんいつものように懐かしの1960年代グループサウンズや、
    1970年代のフォークソングもやりますよ。

    約1時間30分のワンマンライブです。


    今回は久々のフルメンバー、フルユニットでの演奏です。
    KUWAバンは演奏場所や演奏目的によって、
    最低が2人~お囃子隊を加え最大で8人で演奏します。

    ヴォーカル&Aギター 桑原 HAJIME
    ヴォーカル&Aギター 小暮 JUN 
    Eギター&ウクレレバンジョー 木村 MASAAKI 
    Eギター 木村 TAKATOSHI
    ベース&お囃子 酒井HIROSHI
    和太鼓&鳴り物 栗原 TOSHIFUMI


    当日の会場では、ドリンク(もちろんビールも)や軽食も販売します。

    温泉とライブを楽しんでいってください行ってください。


    もちろん!私たちもライブ終了後の温泉&宴会を楽しんできます。

    12743515_1512207209083458_846562063
    練習の合間にメンバーたちと


           

    | | コメント (0)

    2016年2月15日 (月)

    ランドローバーついに生産終了

    1940年代(確か1946年だったかな)から生産が続けられてきた、
    元祖ランドローバーが長い歴史の終止符を打ちました。

    何度も生産中止の危機にあいながら、ランドローバーディフェンダーとして生産を続け、
    日本にもディフェンダー90が少数ながら正規輸入されました。

    使い道の広いロングホイルベースの110などは並行輸入で、
    日本でもごく稀に出会うことがあります。

    110のディーゼルモデルは私の中では理想の4WDの1台になっています。



    最近のイメージではイギリスの人気アニメーション“ひつじのショーン”のなかで、
    ファーマーの乗る初期型のブルーのランドローバーが印象的です。

    ウェザリング(汚し)が施されたボロボロのランドローバーが、
    イギリスをより濃く現しています。

    この辺のこだわりが大好きです。

    いかなるシーンでもタフなランドローバーのイメージが伝わってきます。



    最後のの1台が完成してラインを出てきたときに、
    生産に携わったスタッフが拍手で迎えました。

    そして記念のセレモニーが行われました。

    いかにも自動車王国だったイギリスらしさを感じます。



    70年間にわたって世界中のオフロードを駆け巡ってきた自動車史に残る名車です。
    そのタフネスぶりを発揮して、今後も世界の道を走り続けることでしょう。

    1
    最後の生産車

    Finallandroverdefender0111_500x333
    従業員に拍手で送り出されます

    Photo
    初期のころ いいですね~

    110
    私の中ではタイヤをのせたこのイメージがな
    Photo_2
    キャメルトロフィー カッコイイです
    Photo_3
    こんなにボディーバリエーションがありました

    | | コメント (0)

    2016年2月13日 (土)

    新曲

    36年ぶりに復活したバンド、りんごばななの新曲をやる事になりました。

    新曲と言っても30数年前に作ったもの。

    2曲録音した音源をドラムのAさんが保存していたため、
    演奏出来る事になりました。

    復活の時の5曲とともに、貴重な音源が良く残っていたものだと感心します。

    そして、今日が最初の音合わせになります。


    録音したときの音源のベースが私ではないので、ベースラインのアレンジをから行います。
    そして、方程式を解くように、りんごばななサウンドにしていきます。

    これで7曲なりましたので、ちょっとしたライブ(30~40分)も対応できるようになりました。



    今後の展開として、36年たった今現在の状態のなかで、
    全く新しい曲を作るのもおもしろいかも・・・・・

    レコーディングするのも。PVを作るのも楽しそうです。
    もちろんライブも・・・!です。


    バンドとして未知数がまだまだ在ります。

    36年ぶりの復活から、今また進化しようとしているようです。

    1

    2

    | | コメント (0)

    2016年2月12日 (金)

    前橋ホワイトフェスティバルのコース空撮

    今回の前橋ホワイトフェスティバルのコースは、白樺の木々を縫うようにカーブがあり、
    アップダウンを繰り返す変化に富んだコースです。

    中でも沢を渡るS字のコーナーのある、インフィールド(コース奥の部分)のコースは
    赤城の自然の中を走る、テクニカルな面白いコースです。



    そんなコースを空撮してみました。

    雪の中に描かれた幾何学模様のようで、ナスカの地上絵のような
    不思議な見え方になってます。

    地上からだと部分部分しか見ることが出来ませんが、全体を見ることが出来ると、
    コーナーの形やストレートの長さが良く分かります。


    昔からのモータースポーツファンの私は、サーキットのコースレイアウトを見るのが
    大好きです。
    コースレイアウトを頭に入れてのレース観戦は、奥の深い部分が見えてきて面白いです。。

    そんな感覚で今回の空撮写真を見ていました。


    これがその写真です。

    20160205001_1_2
    コース全景
    右下がスタート、左上にコースが延びています

    20160205002_1_2
    こんな場所です.右の広い道が赤城県道
    整備された県道沿いの会場でアクセスもいいです

    20160205003_1_2
    スタート&ゴール

    20160205005_1_2
    コース奥の部分

    | | コメント (0)

    2016年2月10日 (水)

    前橋ホワイトフェスティバル終了報告

    6日~7日、前橋ホワイトフェスティバルが無事終了しました。

    1日目終了はこのブログに書きましたので、2日目の様子をちょっと。
    前日の暖かで穏やかな朝と違って、気温は氷点下10度。
    体を突き刺すような強風が吹き荒れてます。

    「さむい~」

    確認したところテントも機材も無事。

    それにしても寒いです。



    では前橋ホワイトフェぅティバルについての報告をします。

    名山赤城山の白樺牧場内特設会場で行われ、
    エントリー数が150チームを超える盛大なイベントになりました。

    両日ともたくさんのギャラリーに来ていただき、初めてのイベントは大成功でした。



    半年前の夏の打ち合わせから始まり、場所設定、コースのプランニング。
    秋の終わりには実際のコース整備に入りました。

    そして待望の雪が降り、レースの1週間から雪の上のコース作り、
    イベント機材を設置してレース当日を迎えました。


    ドグタウンファクトリーのスタッフをはじめ、ランブルドッグスの協力のもと、
    素晴しいコースが出来上がりました。

    それとともに、前橋市に全面的な協力をしていただきました。
    会場設定、チラシ配布、仮設トイレやテントやイスなどのイベント設備の設置、
    会場はもとより周辺の駐車場の雪かきなどを行ってくれました。

    当日の運営もJADCの協力をいただきました。

    たくさんのスタッフ及び協力者の皆さんに感謝いたします。



    イベント自体は、常にギャラリーや参加者に開放的で、
    明るく楽しい雰囲気の中、真剣勝負のレースが行われました。

    そしてゴールした後のみんなの笑顔が印象的でした。

    犬ぞり他、ディスクドッグやルアーコーシングも行われ、
    総合ドッグスポーツイベントになりました。


    ドッグスポーツイベントはどうしても競技参加者優先になってしまい、
    ギャラリーのことが後回しになってしまう場合が多く見られます。

    『排除する』から『取り込む』

    一般にオープンにすることで、ファンが出来、そのファンが底辺を支えてくれてる
    イベントになっているとと思っています。

    寒い中、1日観戦を楽しんでいるギャラリーの方もいました。


    ギャラリー参加の体験コーナー(ディスクドッグ&犬ぞり)は大人気で、
    限定10人はあっという間にいっぱいになりました。

    犬ぞり体験に参加したギャラリーの方が興奮ぎみに、

    「すごい~!たのし~!」

    を連発していたのが印象に残りました。



    ドッグスポーツ新時代に相応しい素敵なイベントになりました。

    私自身も、存分に楽しんだ2日間でした。


    冬を楽しむドッグスポーツ。
    つぎは3月のMDSF(ミナカミ・ドッグ・スポーツ・フェスティバル)です。

    1_1
    会場全体

    3_2
    大人気の犬ぞり体験

    4
    3頭引き

    3_1
    雪上ディスクドッグフリースタイル

    1_2
    集合写真

    | | コメント (0)

    2016年2月 9日 (火)

    MWF写真UPしました

    前橋ホワイトフェスティバルの写真をUPしました。

    詳しい報告は後ほど。

    左のマイフォトMWF2016よりご覧ください

    Ra4f6116

    | | コメント (0)

    2016年2月 6日 (土)

    前橋ホワイトフェスティバル 1日目終了

    1日目が終わりました~。
    今日は天気もよく最高の犬ぞり日和でした。

    赤城山雪祭りのため朝からたくさんの車が上がってきます。
    そんなわけでギャラリーの方もたくさん来ていただきました。

    アクセス道路も凍結区間が少しあるものの、スピードを出さなければ問題ない程度です。
    駐車場もきれいに雪かきがされています。

    この時期医にしては暖かかったこともあり、1日ゆっくり観戦を楽しんでいく多く方もいました。



    我が家の犬たち。今日は2DOGに参加。
    バルカ&ヴィッツァーのコンビです。

    スタートから順調に走り、ターンも上手く行き、ゴール前までは順調でしたが、
    ゴール手前で失速。

    1年ぶりの犬ぞりを楽しみました。


    明日は雪上ディスクドッグフリースタイルにギャンブーで参加。
    バルカ&ヴィツァーコンビでもう一回犬ぞりにチャレンジです。

    明日も楽しんできます、

    Ra4f5599_338x500
    バルカ&ヴィッツァーコンビ

    | | コメント (0)

    2016年2月 5日 (金)

    前橋ホワイトフェスティバル いよいよ明日から

    赤城山の白樺牧場で第1回“前橋ホワイトフェスティバル”が行われます。
    6日(土)~7日(日)開催です。

    赤城山雪祭りの共催イベントとして行われます。

    犬ぞりレースをメインに、雪上ディスクドッグ、ルアーコーシング、
    一般参加のワンワンクイズ大会、犬ぞり体験会も行われます。


    会場の白樺牧場はふだんは立ち入り禁止の場所ですが、
    前橋市や群馬県の協力により行うことが出来ます。

    風景カメラマンの間では つつじと放牧された牛、
    そして、白樺の大パノラマで、つつじの季節には
    カメラマンが県道に列を作る(中に入れないので)名所です。

    そんな景色の素晴らしい自然の中に、特設コースを作りました。


    会場にはギャラリー用のテントやイス、暖をとるストーブもあります。
    コースの間じかで、迫力ある犬ぞりが見られます。
    仮設トイレもあります。

    ぜひお出かけください。



    本日特設コース及び、関連施設の準備が整いました。
    あとは明日を待つのみです。

    いつも初めての会場でのイベントは、ワクワクドキドキ!

    楽しみです!!!

    348x500

    D51f01401fcdca0ebefb2b86b9c8b294_35

    続きを読む "前橋ホワイトフェスティバル いよいよ明日から"

    | | コメント (0)

    2016年2月 3日 (水)

    空からディスクドッグを見てみよう

    ディスクドッグの映像は通常地上からがほとんどです。

    では、上から見るとどのように見えるのでしょうか?


    犬の走るコースや犬との位置関係、フィールドスペースの使い方、
    トリックの立体的検証などなど・・・・・

    地上からでは見えない何かが見えてくるのではないかと、
    昨年の夏ドローンを使って映像の記録をしていました。


    撮影はDENNYクラフトにお願いしました。
    場所はドグタウンフィールド。
    強風の中での撮影でした。


    参加協力チームは、世界チャンピオンやヨーロッパチャンピオン、
    アジアチャンピオンに全米チャンピオン。

    世界で活躍するトップチームです。

    このメンバーですのでプレーが素晴らしいのは分かっていましたが、
    空中からの映像を見ると、ダイナミックにフィールドを使い、
    スピードに乗ったパフォーマンスなのがよく分かります。

    細かく見ればトリックに対しての犬の侵入位置やタイミングなどもよく分かります。
    左右対称のトリックではその正確さも見えてきます。


    そしてなにより、見ていて楽しい映像になっています。
    犬もプレーヤーも笑顔で楽しそうですね。

    アップロードしたとたん、世界中からアクセスがあり、
    3日間で1000をはるかに超えるアクセスがありました。

    反響の大きさに驚いています。


    可能性が大きい地上からの映像です。
    進化した形で第2弾が出来ればと思っています。

    | | コメント (0)

    « 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »