« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月31日 (木)

今年の大晦日

今日は2015年12月31日。
大晦日です。

今年の大晦日はまずはこれ。

1918132_924260274326594_28638784557

943884_924259890993299_356711718177

ドグタウンファクトリー餅つき大会。

アメリカからの参加者は興味深深で見ていました。
私もちょっとだけ餅つき体験しました。

楽しく、美味しく、盛り上がりました。


その後みんなはバギトレ(犬でバギーを引くトレーニング)で、
山の中へと出かけていきました。

私は夜のライブのためドグタウンをあとにしました。



そして、今夜はライブです。


あと数時間で2015年も終わります。
最後まで色々な大晦日です。

ではライブにむけて出発。

「楽しんできま~す」

「良いお年を」

| | コメント (0)

2015年12月30日 (水)

ギャンブーの2015年

今年もあとわずかで終わります。

あまり過去を振り返ることをしない私ですが、
去年もギャンブーとの1年を振り返ってみましたので、今年も振り返ってみたいと思います。



2015年はチャレンジの年と決めて、シーズン初めからゲームでは戦略をたて、
常にUSDDNワールドファイナルに向けてやってきました。

四万十カップ(高知)
ハッピードッグライフトロフィー(京都)
BB&DTジョイントマッチ(群馬)
北海道カップ(北海道)

「チャンスがある限りあきらめない」
をテーマにやって来ました。

4回のクオリファイのチャンスにベストを尽くせば、必ずチャンスがやってくると信じて、
つねに全力で戦って来ました。

その結果、BB&DTで参加資格を獲得することが出来ました。



「ヒロは有言実行で、目標を本当に達成したね」

などのうれしい言葉を頂きましたが

実際はそんなカッコイイものではなく、負けそうになる気持ちを建て直し
もがいて、もがいて、やっと手に入れたワールドファイナルでした。


そして、平井氏やルツカ・プレボバをはじめ、たくさんの協力と応援があっての
結果だったことは間違いありません。


そして、アメリカのワールドファイナルでは1年の集大成として、
ギャンブーとベストなゲームが出来たことに満足しました。



「まさかギャンブーが・・・・・」



「本当にギャンブーが・・・・・」

になった、2015年でした。

本気でチャレンジすることの素晴らしさを、改めて教えてくれたギャンブーに感謝です。




私自身のことになりますが2015年は・・・・・

妻NOBUKO&バルカチームとUSDDNワールドファイナルに参加できたこと。

ガッシュという犬が私の元にやってきた事。

初中国でのアジアチャンピオンシップで、初インターナショナルジャッジを経験したこと。

ビッツアーがBOBでフリースタイルデビューしたこと。

バウンドバウが新体制になったこと。

動物専門学校で初の卒業生を送りだしたこと。

犬のことではありませんが、

りんごばなな 36年ぶりの復活

本の出版

などなど・・・・・


2015年も色々ありました。今年1年は大きなエネルギーが動き出した感じです。
2016年は色々なことが、さらに大きく動いて、形になってゆく予感がします。

楽しみな2016年です。

| | コメント (0)

2015年12月29日 (火)

今年最後はライブで締めくくり

36年ぶりの復活から1ヶ月経ちました。
『りんごばなな』今年最後のライブは12月31日の大晦日になりました。


古巣に戻ってのライブという感じです。

場所は当時のライブハウス『ガーシャ』を再現したようなライブハウス
『SONGS』で行います。

当時のメンバーも集まるライブハウスです。

年越しライブでいくつかのバンドが集まるようです。

ハレーションが25年ぶりに復活したときもここでライブをやりました。


復活して今月の5日が初ライブでした。
そして今回で4回目のライブです。
月4本はわたしにとっては、なかなかのペースです。


今年最後にSONGSで、今年を締めくくるライブが出来ることは私にとっては嬉しいことです。

やっと本当の復活が出来た感覚です。


そして来年に「どぉー!」なだれ込む感じで、今年最後のライブを楽しみたいと思います。

12360202_1060918773971616_256262320
12月19日esカフェでのライブの写真

| | コメント (0)

2015年12月28日 (月)

パムマーチンのフリースタイルワークショップ参加

26日はパムマーチンの
『ディスクドッグ・フリースタイル・ワークショップ』
に参加しました。

USDDNワールドファイナルでケイナインジャッジを務めるパムマーチンが、
ケイナイン(パートナードッグ)についての特徴や見え方などを
パムマーチンの視点で、分析してアドバイスをしてもらえる特別セミナーです。



犬がいかにハッピーに見えるか?

走るスピード、ジャンプのくせ、ターンの仕方は・・・・?

犬のドライブコントロールは?

などなど、色々な視点でみたことを、分かりやすく教えてもらいました。



HIRO(私)ギャンブーチームは弱点でもあったエンディングについて
「コレだ」と言うアドバイスを頂きました。

難しいことではなく、発送の転換から生まれたユニークなエンディングです。
ルーティーンのトータルイメージの明確化が出来ます。


他の参加チームへのアドバイスも、斬新な発想で、参考になりました。
コレがまたワークショップの良いところです。



ディスクドッグの原点で、もっとも大切なパートナーの『犬』について、
もっともっと考えていかなくてはならないことを学ぶことが出来ました。


ディスクドッグにたいして、見る目を養い、見る目をを育てていくことが、
ディスクドッグプレーヤーには大切なことです。


そして素敵なコーチと出会うことの重要性も改めて感じました。

パムマーチンありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年12月27日 (日)

クリスマス&トークセッション

毎年恒例のドグタウンファクトリークリスマスパーティー&HIRO(私)&YACHI(平井氏)
トークセッションが行われました。

一年間、共に切磋琢磨してきたメンバーが集まってのパーティーなので、
話も本音オンリーの実のある話になります。


トークセッションでは、かなり厳しいメッセージもありましたが、
これが、このトークセッションに魅力です。
しっかりとメッセージが伝わったことと思います。



今年は大相撲のように三賞を決めてみました。

殊勲賞 木村&グレンチーム
敢闘賞 津田&かんたチーム
技能賞 俊介&ガッツチーム

に決まりました。
おめでとうございます。


小西&ライカの USDNワールドチャンピオン。

平井俊介の ヨーロッパチャンピオンシップの勝利。

平井皇介の ドグタウンカップチャンピオン。

小西&ペッパーの アジアチャンピオン。

などなど、素晴らしい活躍の2015でした。


それぞれのスピーチをゆっくり聞きたかったところですが、
時間の関係と、参加者のもう気持ちは2016年モードになっていますので、
未来に向けてのメッセージを伝えるトークセッションになりました。


毎年このクリスマスパーティー&トークセッションから新たなドラマが生まれています。

来日中のパムマーチンからの素敵なメッセージもあり有意義な時間になりました。


私自身も大切なメッセージをもらうことができて、
素晴らしいクリスマスプレゼントになりました。

10440843_10153276556680924_16848302
一品もちよりの料理の数々

1929758_10153276556665924_592661043

| | コメント (0)

2015年12月25日 (金)

スタッツランキング2015最終結果決定

23日のクリスマス恒例『YACHI&HIROのトークセッション』の報告をしなくてはいけないのですが、
スタッツランキング2015年の最終結果が発表されましたのでそちらの話からから書きます。



スタッツランキングとは?

 関東・関⻄・四国・九州・シリーズ戦を⾏い、
 各チームのフリースタイルポイントを統計していきます。
 メジャーゲーム(四国、カンサイ、関東、北海道)と
 シリーズ戦を合わせたスタッツランキングによって、
 世界一明確なフリースタイルランキングを楽しんで下さい。
 その中で自分の順位を確かめ、全国のライバル達と競いあいましょう!

上記は、ドグタウンのスタッツランキングの説明文です。



最終スタッツランキングが発表されて昨晩は早速分析に入りました。

まずは自分のチーム“HIRO&ギャンブー”から。
29位にランクイン。

昨年と比較してみると、トータルポイントで4.43ポイントのアップです。

細かい分析結果は省きますが、エクスキューションは昨年より1ポイント以上、
上がっています。
エクスキューションのランキングは、8.41ポイントで7位となっています。

ゲームの戦略上、勝負ポイントだったトス&フェチは17.22ポイントで19位でした。


もっともジャンプアップしたチームは、

“小西&ペッパー”チーム。

昨年の110.44ポイントから121.47ポイントに上がっています。
約11ポイントのアップです。

アジアチャンピオンを裏付ける、ジャンプアップでした。


そのほか“佐藤&ソウマ”チームは昨年の101.83ポイントから、110.53に伸ばして来ました。
ユニークなルーティーンの作りこみと、スキルの上達がありました。


“木村伸吾&ケイレブ”チームは107.24ポイントから112.85ポイントに約5.5ポイントのアップ。
確実に実力をつけてきています。
来年の躍進が楽しみです。


そして、“俊介&ガッツ”チーム。
伸びしろが少なく厳しい上位争いの中で、昨年も高ポイントの128.10をあげていました。
今年はなんと133.64ポイントという信じられない高ポイントを上げました。

このポイントは、昨年のワールドチャンピオン“YACHI&ベガ”チームの
134.46ポイントに迫る勢いです。



私の中で、もう一つのスタッツランキングのチャンピオン。
私自身、敬意を評するチームです。

そのチームは
“松浦&ミッシー”“ルツカ&ミーガン”

このチームはもっとも多くのゲームに参加したチームです。
そのチャレンジは10ゲームです。
(トップ30のランキング発表なのでランク外でも多く参加しているチームもいます)


続いて9回が、“酒井&ギャンブー”

私自身チャレンジの年として、実戦経験を増やすため多くのゲームに出ることを
目標にやってきました。
(酒井伸子&バルカもランク外ですが10回の参加でした)


8回が小西&ペッパー、木村&ケイレブ、木村&グレンでした。




スタッツランキングは参加ゲーム全ての平均ポイントです。
多くのゲームに出ることによって、より正しいデーターが取れます。

ジャッジを行っている、ドグタウンファクトリーのメンバーは別として
JDDNをメインに戦っているチームの結果がスタッツランキングに見ることが出来ます。
参加回数がそのチームの情熱や、目標達成や、向上心などとほぼイコールになっています。
USDDNワールドファイナル参加チームにも同事ことが見て取れます。

スタッツランキングを見て改めて思います。

「ゲームに出ずして、評価無し」
「ゲームに出ずして、成長無し」
「ゲームに出ずして、結果無し」


これから夜の時間を使って、スタッツランキングの細かい項目の分析をしていきたいと思います。

データ公開ありがとうございました。

| | コメント (0)

2015年12月24日 (木)

年末恒例トス&フェチ祭り、そして・・・・・

20日の日曜日は、毎年年末になると行われるトス&フェチ祭り。
会場は我がホームグランドのBBフィールド。

いつもは年末の休みに入ってから行われていますが、
今年は一週間ほど早く行いました。



トス&フェチ・・・・・
フリースタイルの2ラウンド目のトス&フェチは、ミスが発生してしまうと、
その日のゲームの行方が決まってしまう緊張感の中で行っています。

いつものフリースタイルのゲームと違って、なごやか雰囲気です。
いつもは行われない、ペア、アンリミテッド、タイムトライアルなども行われ、
トス&フェチをおもいっきり楽しむ1日になりました。



ギャンブーはこの日特別な、“ロケットギャンブー”として参加。
エントリー名もロケットギャンブーです。
背中にロケットを背負って加速も倍速です。
(ロケットの着ぐるみです)


トーナメント勝ち抜け対戦方式のタイムトライアルや、
ヨーロッパ発のディスクゲーム“KANJAM”も行われました。

最後はフリースタイルセッションで締めくくりました。


来日中のパムマーチンのクリニックも同時に行われました。



夜は恒例のバンケットカラオケ。

ディスクドッグに負けない毎年大好評大興奮のMさんの歌謡ショーや、
今年初パフォーマンスのルツカプロデュースのプレルーティーンダンス、
K氏ギターの弾き語りなどが行われました。

その後は2015年を振り返って~2016年の抱負でトークセッションが行われました。


各チームが次の目標に向かって動き始めました。

濃くて楽しい1日でした。

5673_1061414747255352_8119963821472

| | コメント (0)

2015年12月21日 (月)

まとめてライブ報告

今週末もまた、あわただしく過ぎていきました。

撮影会とトス&フェチ祭り、そして恒例のバンケットカラオケ&トークセッション。
その合間を縫ってのライブを2本。
というスケジュールでした。

ではライブの報告から。

36年ぶりに復活を遂げた『りんごばなな』のライブでした。

復活後、また出演の機会があることを嬉しく思います。



“りんごばなな”というバンドは、結構な過激路線のコンテンポラリーなパンクバンドですので、
私自身は、会場や観客の様子を見てその日のパフォーマンスレベルを
決定して演奏しています。

ちなみに復活第一弾の街中カフェでのパフォーマンスはMAXが10として
“レベル2”くらいでやりました。

演奏自体は変わらないのですが、表現のレベルが違ってきます。



19日(土)は、赤城山麓のライブハウス“esカフェ”に出演。
おしゃれなライブハウスで、気持ちよく演奏できました。

この日のパフォーマンスレベルは、“レベル3”くらいになります。


20日(日)は高崎のokada楽器のホールでした。
復活後のライブとしては一番広い会場でした。

そしてこちらは、なごやかな雰囲気の中行われました。
そんな雰囲気の中でしたが、会場が広いため思い切って
パフォーマンスレベルは“3強”に引き上げてみました。

もちろん驚いている方もたくさんいたと思いますが、意外にも好評にて終了。


36年前みたいに、MAX10のパフォーマンスになるのかは今後の展開しだいです。
今の状況では“レベル5”くらいがMAXではないかと思っています。


たたみ込むように、年末あたりにもう一本。
そして来年になだれ込みたいと思っています。

11224867_1232037150145657_726611935
20日のライブ

| | コメント (0)

2015年12月18日 (金)

弁天通り商店街ポスター祭り

昨日は群馬県デザイン協会企画、前橋中心商店街協同組合
前橋弁天通り商店街振興組合主催の

「弁天通り商店街ポスター祭り」
を見に行って来ました。

昨日の17日~来月の17日まで開催されています。


私の所属するクリエイティブネットワーク『Pro-K』のメンバー4人が参加しています。


B全サイズのポスターが60枚。
なかなかの迫力です。

弁天通りの各商店の1店舗ごとのオリジナルポスターです。

一枚一枚見ていくと表現がさまざまで、面白く見ていてあきません。


年々さびしくなっていく中心商店街です。

先週の『前橋大昭和博覧会』で、何年かぶりで商店街を訪れました。
閉まってしまった店はあるものの、頑張っている商店もあります。

郊外型のショッピングセンターとは違った感覚で買い物ができ、
専門店をのぞいたり、お気に入りのカフェでゆっくりしたり出来ます。

老舗といわれる店ものこっています。
子供のころ大好きだったレストランでの食事も、なつかしく楽しいものです。

「○○の△△を買って帰ろーっと!」
自然にそんな会話が飛び出してきます。



ここのところ、中心商店街づいています。
今度は昔よくいった、大正9年創業の老舗レストラン『ポンチ』に行ってみよっと。

今回のポスター祭りが、中心商店街から遠ざかっていた私のような人が、
また足を運ぶきっかけになってくれるといいですね。

1_500x375

500x375
展示ポスター

500x375_2
弁天通り商店街

375x500
路地を入ると昭和レトロ

| | コメント (0)

2015年12月17日 (木)

DTC2015写真UPしました

今さらですが・・・

ドグタウンカップの写真をUPしました。
左のマイフォトの一番上の写真です

Ra4f7527_1

| | コメント (0)

今週末ライブ2本

今週末の19日(土)と20日(日)は前橋昭和博覧会を期に36年ぶりに復活したバンド、
“りんごばなな”のライブです。(詳しくは12月5日の当ブログで)

今回はライブハウスと楽器店のホールです。

これにて年内の活動は終了になります。


『36年ぶりの復活』ということが先行して、今を見失いがちですが、
演奏者も36年分の年を重ね、『今』の時間を演奏しています。



伝説などと言う過去は、今の演奏には何も存在しないということになります。


ありがたいことに、36年前のサウンドを求めて聞きに来る方はいましたが、
36年前の音は意識していますが、現実の演奏は『今』そのものです。

イメージとしては36年前と現在を、行ったり来たりして、
時間のマジックを楽しんでいる感じです。


現在の私の知り合いも見に来てくれますが、そのサウンドに驚いているようです。
今現在の私のイメージからは想像できないそうです。



過去にあまり興味を示さない私ですので、やはり今の自分のパフォーマンスになっていると
思います。

『やりたい音楽を楽しむ』と言うポリシーにはマッチングしているバンドです。



今後の発展や展開は未知数です。

36年ぶりの『今』をしばらく楽しみたいと思います。

12308728_1053266151403545_248545517

| | コメント (0)

2015年12月16日 (水)

マエバシ・ホワイト・フェスティバルIN赤城

来年2月6日~7日に赤城山の白樺牧場特設コースにて、
犬ぞりレースを中心とした、ドッグスポーツイベントが行われます。

一昨日、昨日と会場のコース整備のため、赤城山の現地に行っていました。

大自然の中、木々の間を縫うように作られたコースは
とてもドラマチックなコースになりました。


この犬ぞりレースは、恒例の赤城山雪祭りの共催イベントとして行われます。

当日はギャラリー用のテントや暖をとるストーブも用意され、
まじかで迫力ある犬ぞりレースを見ていただけるようになっています。



犬ぞりレースの他、一般のギャラリーの方も楽しめる企画を用意しています。

世界チャンピオンによるディスクドッグデモンストレーション、
及びディスクドッグ体験会。

雪上ワンワンクイズ大会。

大人気の犬ぞり体験コーナーもあります。

家族連れで1日楽しめるイベントになっています。



私は現在、赤城山の麓にに住んでいます。
犬をつれてよく赤城山にも行きます。
会場まで1本道で30分もかかりません。

そんな地元で、行われるこのイベントを楽しみにしています。

2016年、また新たな楽しみが増えました。


準備は万端。
あとは雪の降るのを待つのみです。

10393938_534302140059249_4747514924

| | コメント (0)

2015年12月14日 (月)

BBDCゲームDAY12月 そして思うこと

今年最後のBBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)ゲームDAYでした。

先月はアジア・ディスクドッグ・チャンピオンシップ(ADDC)での中国行きもあり、
2ヶ月ぶりの開催になりました。

いつものフリースタイル、ディスタンスのゲームのほか、
中国報告、山中湖ドッグダンス大会報告、PODG報告も行われました。


今年1年間ほぼ毎月BBDCゲームDAYをやって来ましたが、
いつもこのゲームDAYはディスクドッグの“原点”を感じることが出来ます。
私自身はもちろん、参加メンバーがディスクドッグを楽しんでいる姿がとてもハッピーです。


レベルの差、技術の差、経験の差などあって当たり前です。
今の自分のディスクドッグを楽しむことが大切です。

「まだまだ今のレベルでは参加しても・・・・・・」

「今月は○○に出たし・・・・・」

「今はディスクはそんなに・・・・・」

まッ!、それもいいでしょ。

でも、愛犬にとってはちょっと残念な選択ですね。

あなたの犬は、あなたと遊ぶことが大好きで、
人間のちょっとしたわがままでディスクドッグにしようとして、
犬はその楽しさを知って、ディスクを好きになりました。

でも上記のような、犬にとってはどうでも良い理由で、
その楽しい機会が与えられないとしたら、
なんとも、犬にとっては残念な話になってしまいます。



今年1年間やってきて私自身主催者としてあれこれ思いました。

事前エントリーや、参加表明を必要とせず、参加フィーも低く抑え、
最も参加しやすい環境を目指して、ゲームDAYを行っています。

そして専用フィールドで安全にディスクドッグが楽しめます。

犬が楽しい環境が第一で、その環境は人も楽しいのは間違いありません。


今回も参加した人々の、犬とおもいっきり遊びきった笑顔が素敵でした。
もちろん私もその一人でした。

次回は1月17日(日)です。
おもいっきり犬と遊びましょう。





| | コメント (0)

2015年12月 9日 (水)

ウチの犬たち全員撮影

久々にうちの犬たちを撮影しました。

ガッシュの成長記録はたまに撮っていましたが、
全員まとめての撮影は2年ぶりくらいかな。

Photo
アデル 15歳4ヶ月
まだまだ元気、キッチンで食べ物を狙っています。

1_338x500
ケイト 13歳3ヶ月
こちらも元気です。フィールドは走り回らなくなりましたが自分のペースで走っています。

1_333x500
ギャンブー 5歳7ヶ月
今年は頼れる存在に成長しました。

1_338x500_2
バルカ 3歳6ヶ月
落ち着きが無くバタバタしています。USDDNへ行ってちょっとは成長したか?

1_333x500_2
ヴィッツァー 2歳5ヶ月
まだまだ子供っぽいところがあります。耳立ってます。

1_311x500
ガッシュ 11ヶ月
すばやい動きです。これからが楽しみです。

Img_9475_500x338
たち耳コンビ

Img_9440_500x338
男3匹

Img_9481_333x500
集合写真(老犬を除く)

今年は新たに“ガッシュ”がやって来ました。

着実に犬が増えている感じです。
まだ増えるのか?

元気な犬たちと元気に遊べることが一番ですね。

| | コメント (0)

2015年12月 8日 (火)

PODG続き

今回のPODGはたくさんのチャレンジがありました。


最も印象に残ったのが、“難波明子&アルマ”チームのフリースタイルデビュー、
そしてディビジョン2優勝の快挙です。

素晴らしいデビューウィンを飾りました。

彼女らしい、アルマへの愛情を感じる、楽しく明るい素敵なプレーでした。



他にも今回のPODGでデビューしたチームもいました。

ロータスルートドッグス設立以来、ディスクをやりたいといってパピーを育てていた、
“NAKAMICHI&らく”チーム
ついにJDDN公式戦ディビジョン1フリースタイルにデビューしました。
スタートラインに立てたことを嬉しく思います。


“TSUDA MATSUMI&ナン”チームも今回正式なデビューになりました。
即席チームとは思えない、フリースタイルを見せていました。
これには参加プレーヤーも驚いていました。

今回もロータスルートドッグスのクラブ員の成長が多く見られました。


そんな中“ATSUMI&ダンク”チームが印象的でした。
犬もプレーヤーもよく動き、途切れることのない、2分間のフリースタイルをやっていました。

トス&フェチのスローも安定していて、その実力を見せていました。


もう一つリーダーである“KAWAKAMI&ナギ”チームのフリースタイルには驚きました。

もともとトリックを多く完成させ、ハイレベルなスキルを持っていた彼が、
短い間に本物のフリースタイルを理解し、無駄をそぎ落とし、大胆かつドラマチックな、
ルーティーンを完成させて来ました。

その決勝ラウンドでは、チャンピオンのポイントに迫る高得点をたたき出しています。

ロータスルートドッグス、他にも成長チームがいますが書ききれないので次に行きます。



千葉という場所ならではの普段見られないチームも参加していました。

そんな中で“NONAKA&ロア”チームはインパクトを与えていました。


ランブルドッグスの”USAMI&アナベル”チームはさすがという一言です。
アナベルというニューパートナードッグになって間もまいチームでが、
強風の中、決めきっていくこのチームの強さを感じました。



他にも印象に残ったチームがありますが、またまた長文になってしまいましたので、
私&ギャンブーチームのPODGについて、ちょっとだけ書きます。

10月のリージョナルリーグ以来のゲームで、ゲーム感に不安もありました。
結果としては強風にやられたゲームになってしまいました。
荒れた天気はチャンスに繋がったゲームだっただけに残念です。
決勝ラウンドはHIRO&ギャンブーらしさを出せて、納得のラウンドになりました。



今年最後のビッグゲームPODG.
終わってみれば『俊介&ガッツ』の優勝で、今年2015年のJDDNシーンを象徴する
結果になりました。


今年を締めくくる、楽しいゲームでした。

12346467_534336196722510_8392659376

| | コメント (0)

2015年12月 7日 (月)

PODG報告

PODG(パシフィック・オープン・ディスクドッグ・ゲーム)が終了しました。

昨日の千葉は強風始まり微風で終了というコンディション。


1ラウンドフリースタイルと、2ラウンドトス&フェチは強風に苦しめられる展開になりました。

決勝ラウンドになって微風のグッドコンディションになりポイントを上げるチーム続出で、
見ごたえのあるゲームになりました。



結果は強風でも抜群の安定感とスキルを見せ、決勝ラウンドも決めきった、
『平井俊介&ガッツ』の優勝で幕を閉じました。
130ポイントを超えてくる高ポイントでの優勝でした。

2位は『ルツカ・プレボバ&ライオ』
荒れたゲーム。このチームの安定度も素晴らしかったです。
決勝ラウンドでの、俊介&ガッツとの優勝争いの戦いは、
今シーズン最後の名勝負になりました。

3位はUSDDNワールドファイナル帰国後のJDDNゲーム初参戦の『垣内&キッド』。
気合の入ったパフォーマンスを見せてくれました。

詳しいリザルトはドグタウンファクトリーのホームページにアップされますので、
そちらをご覧ください。




PODGは今年で6回目になります。

年に1回のビッグゲームとして、場所を移しながらやって来ましたが、
ここ千葉県に定着した感があります。

それには地元ディスクドッグクラブ『ロータス・ルート・ドッグス』の存在があります。
リーダーである川上氏とクラブ員の情熱が、
新たなこの地で大きなムーブメントになってきています。

今回もフリースタイル28チーム、プロトス&フェチに35チーム以上の
エントリーがありました。
1日開催でのほぼ最大エントリー数に達しています。
まさにビッグゲームに成長しました。




今回のジャッジングも素晴らしくゲームを盛り上げ、
参加プレーヤーはメッセージもたくさんの受け取ることが出来ました。

そのジャッジスタッフは、

ケイナイン 木村シンゴ(ランブル・ドッグス)
プレーヤー 難波コウイチ(M・D・F)
チーム 平井ヤスシ(ドグタウン・ファクトリー)
エクスキューション 藤井サチコ(バウンド・バウ)

というメンバーで行われました。(カッコ内は所属クラブ)

各ディスクドッグクラブが同じ価値観を共有して、ワールドスタンダードのルールでの
ジャッジングが行われることの意味を強く感じました。

そのジャッジングには本来あるべきスポーツの姿がありました。
ディスクドッグの発展には欠かせない大切なことだと思います。


感動もたくさんあり、他にもたくさん伝えたいことがありますが
長文になりましたので、次の機会に書きたいと思います。
(ギャンブーの参戦記も後ほど)

12342552_1054325054630988_536108874
取り急ぎリザルトをのせておきます

| | コメント (0)

2015年12月 5日 (土)

36年のときを経て

今日は36年ぶりに復活したコンテンポラリー・パンクバンド『りんごばなな』のライブでした。

昭和展のイベントの一つとして、リンゴバナナ復活を企画してもらい、
36年ぶりのライブを行うことが出来ました。


メンバー全員(といっても3人)集まるのも36年ぶり。
曲もアレンジも当時のまま。

時間のないなか、2回のスタジオ練習で本番へ。



ライブ本番
1曲目終了・・・・・お客さんのリアクションも当時と一緒。
『一瞬固まったあとの拍手』

これこれ

まさに、りんごばなな炸裂といた感じなのか・・・・?


あっという間の5曲が」終了。



わざわざ36年前の関係者も見に来てくれていました。
小さいライブ会場なので席は満席。立ち見の方もいました。




36年のときが流れても演奏しているのは現在の2015年。
演奏者も今を生きています。

サウンドは36年前を強く意識したものになっていますが、
懐かしさとか、思い出に浸ることなどまったく無く、
今現在の自分たちの表現になっていました。


復活ではなく、新たなスタートを切った感覚のほうが近いかもしれません。


12月の2本のライブも『今』を楽しみたいと思います。

12308728_1053266151403545_248545517

続きを読む "36年のときを経て"

| | コメント (0)

2015年12月 3日 (木)

今年最後のビッグゲームPODG

今週末はいよいよPODG(パシフィック・オープン・ディスクドッグ・ゲーム)です。
歴史あるこの大会が千葉の移って、2回目開催の開催になります。

思えば私&マトラチームが、はじめてUSDDNワールドファイナルのクオリファイを決めたのも
このPODGでした。
当時は御前崎で行われていました。

私にとっては色々な、思いでが詰まったPODGです。


今回の開場は袖ヶ浦海浜公園。
海の見える素敵な公園です。


HIRO&ギャンブーチームにとっては、USDDNワールドファイナルの後に行われた、
リージョナルリーグ戦依頼、1ヵ月半ぶりのゲームとなります。

そして今年最後のビッグゲームになります。



最大の楽しみは、地元ロータスルートドッグスのメンバーの成長です。
今回デビューチームもいます。

ロータスルートドッグスと我がクラブバウンドバウは関東交流戦も行っています。

毎回見るごとに成長しているこのクラブのチームたちの、
2015年成長を見せる集大成のゲームになりますね。




エントリーリストも発表になりました。

USDDN2015で戦ったメンバーの帰国後初JDDNゲームに参戦してきます.。
スペシャルなゲストジャッジによるスペシャルジャッジデモ行われます。

今年最後のビッグゲームPODGは楽しみいっぱいです。

| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »