« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

EAST meets WESTiインターナショナル・ディスクドッグセミナー

5月1日(金)~5日(日)アメリカのテキサス州ダラスで
チャレンジシリーズセミナー&ゲームが行われます。

383x500
先週は日本の群馬県で行われ、四国九州でも開催された同セミナー&ゲームが、
今度はアメリカで開催されます。


いまや世界のトップレベルにある日本のノウハウを伝えるセミナーを、
ディスクドッグ発祥の地アメリカで行います。


ディスクドッグ・トレーニングメソッドとしてグローバルスタンダードになっている
YACHI’Sメソッド。
その考案者であるワールドチャンピオン2連覇中の平井寧氏のセミナーになります。


日本からヨーロッパ、北米カナダ、南米コロンビア、そして中国を筆頭とするアジアへ
そんな中、ついにアメリカに上陸です。


「コマンド⇒サイン⇒アクション」

「AHO(アホ)」

「ポージング」

などなどYACHI’Sメソッドは、今ではスタンダードになっています。


AHO(アホ)は日本語のアホです。
コレも世界共通語になっているのが面白いです。

アメリカではこんなものも・・・・・

T1373x500
↑『No AHO 』Tシャツ

T2414x500
↑バックプリントは『keep Doinng Ychi’s Method』

事前情報によると、過去のワールドチャンピオンや世界のトップレベルのプレーヤーたちが、
多く参加するセミナーになるそうです。


私は残念ながらその現場にいることは出来ませんが、
わがBBDCからはアメリカ武者修行中の、藤井&ミゼットチームが参加します。



YACHI’Sメソッドは、世界で勝利するために研究、開発、実践してきたノウハウをです。

このノウハウを世界中に公開することでディスクドッグというスポーツが、
質の高いレベルで発展して行くことになります。


世界レベルの情報の共有が進んでいることを実感しています。

| | コメント (0)

2015年4月28日 (火)

おいがみ知価楽(ちから)展 開催

おいがみの知価楽(ちから)展

冬の時期から準備してきた老神温泉の企画展がいよいよスタートします。
もちろん私も参加します。

私のパネル展示のテーマはズバリ『犬と楽しむ老神温泉』

またバンドでは、この日のために作った新曲2曲を披露します。

『湯源郷』
温泉の民話を歌った歴史伝説ロマンの和音歌大作

『かえりびと』
老神の自然やお祭りを歌った叙情フォークソング

演奏日は5月9日、レセプションではPM2:00位、
一般公開の野外ライブはPM4:00位を予定しています。

おなじみの
『GO1GO1温泉パラダイス』、『焼きまんじゅうろう旅姿』
も、もちろん演奏しますよ。

イベントの進行状況により時間は前後します。


ということで、
本日、パネルの搬入、設営に老神温泉にいってきました。
30枚以上のアイデア満載のプレゼン用パネルが並んださまは圧巻です。
各クリエーターの力のこもったパネルは個性的で見ごたえあります。

あとは、5月9日のビッグイベントを成功させることです。
こちらも楽しみです。




おいがみ知価楽(ちから)展についての詳細です。
以下、プロ-Kホームページより転記


プロK企画、老神温泉観光協会主催の「おいがみの知価楽(ちから)展」が、4月29日(水・  祝)~5月10日(日)まで開催されることになりました。プロKのメンバーが、老神温泉をじっくりと体験して気づいたことなどを企画にした、いわゆる"外から見た老神温泉の問題点”を具体化した展覧会で、ゴールデンウィークの開催が決まりました。ブランドロゴ、キャラクター、ポスター、イベント、オリジナル料理、温泉街のビフォーアフター、老神のオリジナルソングまで33プランを作ってしまいました。ゴールデンウィークの一つの楽しみとして、老神温泉をよろしくお願いします。

企画展「おいがみの知価楽(ちから)展」

参加:
桑原、小暮、酒井、木村、栗原、安原、福田(鉄)、福田(夏)、星野、下園、河村、飯塚、桑原(な)、鎌田、樋山、大野、小宮 協力参加:須賀、竹下

会期:
4月29日(水・祝)~5月10日(日) 9:00~17:00
場所:利根観光会館

レセプション:5月9日 13:30~15:30 ※参加メンバーのほとんどが出席して質問にお答えします。KUWAバンの生演奏もあります。

問合せ先:老神温泉観光協会 TEL.0278-56-3013

協力参加の画家 須賀りすさんとエフエム群馬パーソナリティー・シニア野菜ソムリエ 竹下裕理さんを加えて、遠くは宮崎まで19名の参加で開催されます。ゴールデンウィークの一日、ぜひ老神温泉へ足を運んでください。

  【老神企画展展示予定パネルリスト】

  タイトルパネル「おいがみの知価楽展」 桑原なお 
  1 老神温泉ブランドマーク 桑原+河村+栗原
  2 雪ほたるロゴマーク 桑原+栗原
  3 老神温泉4連絵手紙ポスター 桑原+河村+栗原
  4 老神温泉冬絵手紙ポスター 桑原+河村+栗原
  5 雪ほたる鍋レシピ企画 桑原
  6 温盛手成志 そば料理レシピ企画 桑原
  7 銘菓 雪ほたるレシピ企画 桑原
  8 キャラクター夢追い神展開プラン 桑原+栗原
  9 老神音楽祭企画 桑原
  10 老神温泉の歌制作 桑原
  11 老神温泉ブランド酒 夏ほたる・雪ほたるラベル 大野
  12 老神温泉キャラクター 大野
  13 十二支の湯企画 小暮+須賀
  14 老神温泉映画ポスター① 飯塚
  15 老神温泉映画ポスター② 飯塚
  16 老神温泉映画ポスター③ 飯塚
  17 キャラクター夢追い神・老神温泉ブランドロゴ 小宮
  18 美人座復活?プラン 女子会(河村、桑原、飯塚、鎌田、樋山、大野)
  19 美肌御膳レシピ企画 竹下+大野
  20 神コスファッションショー企画 福田(鉄)
  21 閉鎖ホテル・住宅の活用案 福田(鉄)
  22 HIKARI OIGAMI 街灯による光プラン 福田(夏)
  23 老神聖地計画 アニメ・漫画を活用策 福田(夏)
  24 老神マルシェ・無料レンタサイクル企画 桑原な+鎌田
  25 老神ポスター展 桑原な+鎌田
  26 老神イメージ絵画Ⅰ 須賀
  27 老神イメージ絵画Ⅱ 須賀
  28 遊歩道散策プラン 酒井
  29 犬と楽しむ老神温泉企画 酒井
  30 温泉街ビフォーアフタープラン1 安原+栗原
  31 温泉街ビフォーアフタープラン2 安原+栗原
  32 老神フラワープロジェクト 下園+桑原な
  33 おいがみDEおりがみ 樋山+大野

| | コメント (0)

2015年4月27日 (月)

また、日本チーム大活躍

アメリカ武者修行中の日本チームの速報が入って来ました。

優勝は Kosuke Hirai&Jake

2位は Mona Konishi&Laika

3位は
 Pennie   Mahon&Psych

これでUSDDNサザンナショナルに継いで、皇介&ジェイクの2連勝になりました。
日本チームのワンツーフィニッシュでした。


そしてリザルトを見ると日本人チームの活躍が目立っています。

Mona Konishi&Pepperが8位

Sachiko Fujii&Midgetが9位

Chiharu ShimizuNikiが10位


日本人全チームがトップ10に入りました。

ワールドチャンピオンのチャック・ミドルトンが3頭出し、
全てトップ10に入っている中での、結果です。



清水千春&ニキチームは、フライボール修行に連れて行ったニキとの即席チームで、
見事トップ10に食い込んで来ました。

プレーヤーのスキルと、ニキの能力を証明した嬉しい結果になりました。

藤井&ミゼットチームは、サザンナショナルでUSDDNワールドファイナルをクオリファイして、
今回も結果出しました。

私は、BBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)も代表としても、
一人の友人としても、2人の活躍をとても誇りに思います。


一足先に清水千春&ニキが明日帰国します。
お疲れ様でした。
気をつけて帰ってきてください。


Place Handler Dog FS1 TC1 FS2 Total
1 Kosuke Hirai Jake 38.5 11.0 39.0 166.0
2 Mona Konishi Laika 38.8 10.0 37.5 162.6
3 Pennie   Mahon Psych 37.5 11.0 37.2 160.4
4 Chuck Middleton The Captain 36.9 11.0 36.9 158.6
5 Jeff Scheetz Killian 35.4 15.0 36.0 157.8
6 Chuck Middleton Bam Bam 37.7 4.0 38.6 156.6
7 Chuck Middleton Bling 34.6 8.0 36.4 150.0
8 Mona Konishi Pepper 34.9 8.0 35.8 149.4
9 Sachiko Fujii Midget 34.2 6.0 36.0 146.4
10 Chiharu Shimizu Niki 33.9 6.0 34.5 142.8
11 Bill McFarlin Z 31.5 9.0 72.0
12 Kelly Miller Rock 32.2 7.0 71.4
13 Jeff Scheetz Towser 32.0 7.0 71.0
13 Paul West Radar 32.5 6.0 71.0
15 Leroy Golden Karma 31.7 6.0 69.4
16 Lynda Terpstras Maggie 29.5 9.0 68.0
17 Paul Winsworth Grady 31.7 4.0 67.4
18 Jameelea Popenhagen Miss Diva 31.6 4.0 67.2
19 Paul West Xena 31.3 3.0 65.6
20 Chaz King Tybalt 25.7 10.0 61.4
21 Jimmy Rice Floki 29.2 2.0 60.4
22 Leroy Golden Bruzair 27.9 4.0 59.8
23 Jimmy Rice Maya 22.5 10.0 55.0
24 Ana Guzman Drama 26.1 2.0 54.2
25 Ana Guzman Supra 26.9 0.0 53.8
26 Chris Waller Brynna 17.0 8.0 42.0

| | コメント (0)

2015年4月26日 (日)

BBカップ(バウンドバウカップ) 開催決定

5月5日(祝)に、群馬県の『沼田サラダパーク』にてBBカップを開催します。


今回で8回目を向かえるBBカップです。
BBの1年に1回のお祭りとして行って来ました。


歴史あるこのゲーム、今年はJDDNの公式ゲームに格上げされて、
ベストシーズンのゴールデンウイークに行います。
(いつもはオフシーズンの寒い真冬に行っていました)



フリースタイルはJDDNルールで、JDDN公認のジャッジで行われます。


トス&フェチは2種目。

アンリミテッド(ポイントの上限なし、タイム1分30秒)と、
ペアディスタンス(二人一組犬1頭、タイム2分)の
BBカップ限定特別種目となります。


恒例にオビエデンスゲームは、タイムスケジュールを考慮して検討中です。



BBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)のメンバーはもちろん、
沢山のエントリーをお待ちしています。


五月晴れの中、一日おもいっきりディスクドッグを楽しみましょう。

P2110292_11
雪のフィールドで行われた2014年の総合優勝チーム 原田&サバナ

| | コメント (0)

2015年4月24日 (金)

分かりやすい資料

エアデールテリアのスタンダードスタイルについて分かりやすい資料を発見しました。

Photo

私がエアデールテリアを飼い始めた約15年前、
トリミングを覚えるために埼玉のクラブに通っていました。


トリミングナイフをそろえて、練習していました。
なかなかプラッキングの技術が習得できないでいた頃を思い出します。


そのときにいろいろな資料を参考にしながらやっていました。

まだまだ、インターネットで簡単に情報が手に入る時代ではありませんでした。


そんななか、何より頼りになったのが講習会で先生の実技をまじかに見ることができ、
質問を何度もして、少しずつ自分のものにしていきました。


また、ドッグショーやを訓練競技会を見に行ったり、
重鎮と話をすることで、知識を広げていきました。



簡単に情報が手に入るようになったのは良いことだと思います。

でも、

「アデル(私の最初のエアデールテリア)はスタンダードより、
○○が△△だから□□の毛はあまりとり過ぎないようにしてください」

「VS(ベリーショート)のところはもっともっと短くしてください」

など、私の犬を見てのアドバイスはやっぱり講習会でなくては得られません。



ディスクドッグでもそうでしょうが、セミナーや講習会で
実際に犬を見てのアドバイスが大切だと思います。


話がちょっとそれてしまいました。

今回のこの資料は保存して参考にしたいと思います。

| | コメント (0)

2015年4月23日 (木)

ビックリ!こんなところに

先週まで前橋で『昭和展』というイベントが行われていました。

その中の、昭和のレコードを展示するコーナーがありました。
そこで、アッと驚くものを発見!



昭和の名盤の中に、なんと私が昔やっていたバンドのレコードがありました。

Photo

上から2段目、左から2番目の絵(マンガ)のジャケットのヤツです。
30年以上前にリリースしたシングルです。


私はこの展示会の会場には訪れていませんが、知り合いが行って来たようで
その方によってフェイスブックにアップされたた写真を見てびっくり。

もちろんこの知り合いは、わたしのレコードが入っているとはとは知らずに
写真をアップしました。
私が音楽をやっていることも知らないと思います。

なんという偶然なのでしょうか。



このときのギタリストは今でも音楽仲間で、
いつもこのブログに登場する、温泉バンドのギタリストでもあります。


なんか、懐かしくなってしまいました。

『昭和も遠くになりにけり・・・』

| | コメント (0)

2015年4月22日 (水)

新刊『温泉の朝ごはん』発売

去年の夏から撮影を始めた『温泉の朝ごはん』が、ついに発売になります。
詳しくは下記をご覧ください。



「温泉の朝ごはん」4月27日発刊

温泉の朝ごはん表紙
表紙

おいしい朝ごはんをいただける群馬県内の旅館・ホテル・ペンションから49軒を厳選した一冊。
    宿泊しないと味わえない朝ごはんだからこそ、素材を選び、手間を惜しまず、宿泊客を満足させてくれるお宿のおもてなしは、心配りの行き届いた本物の証。女性ライターと女性デザイナーの眼を通して紹介する「朝ごはんの本」は、自分へのご褒美に選びたい厳選(源泉)宿のガイド本です。
    おもてなしの心を大切にしている湯宿49軒の朝食と、各宿それぞれのこだわりをとらえた写真が満載です。 

定価 1,000円+税 県内書店、県内セブンイレブン販売

【制作スタッフ】
    取材・執筆 鎌田 えみ子、樋山 久見子

 デザイン 大野 美文

    撮影   酒井 寛
          福田 鉄也
          福田 夏希

温泉の朝ごはん内容

温泉の朝ごはん内容
中はこんな感じです

| | コメント (2)

2015年4月21日 (火)

ダン・フィリップ死去

また悲報が入って来ました。

ダン・フィリップ氏の突然の死去・・・・・


USDDNワールドファイナルのライブストリームの中継をやっていたことで、
ご存知の方も多いと思います。


ディスクドッグに限らず、映像発信でドッグスポーツの発展を支えてきた、
映像のプロフェッショナルです。





ダンと私との出会いは2007年のUSDDNワールドファイナル(ケンタッキー州ルイビル)でした。
私はUSDDNワーールドファイナルの記録映像をとるために
チームジャパンのメンバーとともにこの地を訪れていました。

そのとき同じ映像の仕事ということで親しくなり、かれこれ7年の付き合いになります。



2013年のワールドファイナルで体調が悪いと聞いて心配していました。
そして昨年はワールドファイナルではダンは会場にいませんでした。

心配していましたが、このような結果になって非常に残念です。


今ではUSDDNワールドファイナルで、ライブストリームのカメラマンとして、
ダンの仕事を手伝えたことが良い思い出になっています。



また、私のパートナードッグのマトラが若くして死んだときには、
マトラのアメリカでの活躍をメモリアルムービーにして送ってくれました。

嬉く、心があたたまったことを思い出します。

本当に心のやさしい、いいやつでした。




世界のドッグスポーツの発展に貢献してきたダン。

あなたのおかげで、日本でもUSDDNワールドファイナルをリアルタイムで見ることができ、
感動を共有することができました。



あなたのドッグスポーツへの情熱や精神は、かならず引き継がれていきます。
私もそのひとりになれるように努力していきます。



いつも素敵な笑顔のダン。
決して忘れることはありません。

ご冥福をお祈りします。

1
↑自らMCもしながら撮影 MCも素晴らしかったです

2
↑この笑顔 忘れません

| | コメント (0)

2015年4月20日 (月)

ルツカ・シェノバ スローイングセミナー終了

18は(土)、19日(日)はルツカ・シェノのスローイングセミナーでした。

ルツカ・シェノバについては数日前のこのブログでも紹介していますので、
詳しいプロフィールは省きます。



ディスクのスローイングに悩んでいる方は多いと思います。
上手くいっている人でも、安定度や、風に対する対応力など足りない方もいます。

そんな方々に最高のセミナーになりました。



「私のセミナーを受ければ距離を3mは伸ばすことが出来ます」

こんなルツカの言葉でスタートしたセミナーでした。

実際は3mではなくもっともっと距離を延ばしていた人も沢山いました。


それよりもディスクの安定度はさらに成果がありました。



スローイングの基礎をしっかり理解して、繰り返し練習すれば、
良いスローが安定して投げられることを知って、ちょっと自信もつきました。

私の場合ウインドマネージメントが出来ていませんでした。
特に苦手だった追い風のスローイングは良い感じになりました。




そして・・・・・、私が忘れていたことは・・・・・・

「ディスクは遊ぶためのおもちゃとして開発され、ディスクを投げることは楽しいことで、
仲間と投げ合うことはもっと楽しいこと」

と言うことです。

私自身がスローイング練習そのものを楽しんでいなかったと言うことです。

毎回変化のないスローイングトレーニングだったことに気がつきました。


そしてディスクを投げまくった2日間は楽しいものでした。
(今日はちょっと筋肉痛です)



2日分のトレーニング内容についてはここでは書ききれませんので、
BBDCゲームDAYや、個人的にあったときにお伝えします。



今回のセミナーでもう一つ感じたことは、俊介&ルツカ・プレボバ(小さいほうのルツカ)の、
サポートの質の高さです。

でしゃばることも無く、このセミナーのスムースな進行をフォローしていました。



ありがとう、ルツカ・シェノバ。

またお会いできる日を楽しみにしています。

1_500x352
↑セミナー終了

500x375
↑打ち上げ

| | コメント (0)

2015年4月18日 (土)

ルツカ・シェノバ歓迎会

チェコ共和国より来日中の『ルツカ・シェノバ』の歓迎会が行われました。

週末のスローイングセミナーへ、北海道や四国、愛知など、
遠方よりの参加者も到着して、にぎやかに行われました。

ディスクドッグをやっていなかったら、チェコ人と話す機会も無いことでしょう。
共通言語をいつものように英語です。

今年に入ってドグタウンファクトリーを訪れた外国人は
スペイン、中国、そして今回のチェコ共和国。
6月にはアメリカからパムマーチンがやってきます。



毎回食事会やトレーニングに同席させてもらってますが、
毎回楽しい時間を過ごすことができています。
またたいへん勉強にもなっています。

「目標をもってチャレンジし続けると、日本の枠を飛び出して世界に行くことは自然な流れでしょ」

何年も前にYACHIから聞いた言葉を思い出しました。


いま、BBDCからは藤井佐知子と清水千春がアメリカのテキサスに行っています。
先週、藤井&ミゼットチームはジョージアでUSDDNワールドファイナルをクオリファイしました。

身近なところでも、国際的になっています。

私もUSDDNワールドファイナルは、来年までいければ10回(10年)になります。

ディスクドッグを始めた頃、今のようなことになるとはまったく創造もしませんでした。


歓迎会を見ていてスゴイ環境にいて、よい体験をしていることに気がつきます。

英語、チェコ語、日本語が飛び交う国際的な歓迎会でした。


本日からルツカ・シェノバ、スローイングセミナーです。

スローイングセミナーの報告は次の機会にします。

10314640_719783638119907_8468212004

| | コメント (0)

2015年4月17日 (金)

群馬動物専門学校入学式

だいぶたってしまいましたが、先週10日は
学校法人HAC国際学園『群馬動物専門学校』の入学式でした。

早いもので、ここの講師を始めて丸2年がたちました。
先月には始めての卒業生を送り出しました。


スーツを着て講師席に座っている自分がまだしっくりきませんが、
傍から見れば、ちゃんと講師に見えているのでしょうね。



担当はスポーツドッグです。

今年度からは、より専門的に学べる2年生の選択コースの一つとして行います。
1年では今までの必修科目として行われます。

実習もより専門的に行えるようになります。



生徒の成績をつけなくてはいけないのが、ちょっと辛いところですが、
ドッグスポーツの楽しさや魅力を理解して、本格的に取り組みたいという生徒もいて、
楽しい時間になっています。

また、講師会議にも出席しますが、各分他のスペシャリストの講師の方々との、
情報交換も勉強になります。


「ドッグスポーツの楽しさを伝える」


講師もBBDCも個人でもこれがテーマになっています。

今後も、いろいろなスタンスで楽しさを伝え続けていきます。

続きを読む "群馬動物専門学校入学式"

| | コメント (0)

2015年4月16日 (木)

Lucka Schonova来日

本日、といっても日付が変わったので(ただいまAM2時30分)昨日になりますが、
チェコ共和国よりルツカ・シェノバが来日しました。

久々の再会をしました。


ルツカ・シェノバとの出会いは、2010年のUSDDNワールドファイナル(ジョージア州)
だったと記憶しています。

私がマトラ(エアデールテリア)と初めて参加したUSDDNです。


チェコ共和国の美女チームと言われたメンバーの一人です。
チェコ代表として、ヨーロッパチームらしいフリースタイル・ルーティーンが印象的でした。


特にスローイングレベルはピカイチでした。

USDDNワールドファイナルでは、そのスローイングで、スーパープロトス&フェチの、
ワールドチャンピオンに輝きました。



以下ルツカ・シェノバのプロフィールです。

 Lucka Schönová(ルツカ シェノヴァ)、

 USDDN WorldFinals2010 SuperProToss&Fetch 優勝。

 Quadruped Wemen’s(ロングディスタンス)世界記録保持者

 ヒューマンフリスビー競技、アルティメットのチェコ代表選手。

 ディスクドッグフリースタイルでも世界一のスローイングスキルを武器に
 世界中のプレイヤーに知られている。


今度の週末、18(土)19(日)はスローイングセミナーが開催されます。
詳しくはドグタウンファクトリーのホームページをご覧ください。

私は両日参加です。

Photo
2010年USDDNワールドファイナルのルツカ・シェノバ

続きを読む "Lucka Schonova来日"

| | コメント (0)

2015年4月15日 (水)

ギャンブーのディスクドッグ・ア・ゴーゴー参戦記

遅くなりましたがHIRO(私)ギャンブーの秋が瀬ディスクドッグ・ア・ゴーゴーの報告です。

天気はは晴れ。
微風の絶好のコンディション。



各チームエクスキューション(キャッチ率)をあげてくることが予想できるコンディション。
フリースタイルは2ミス多くて3ミスで抑えたいところです。

2ラウンド、トス&フェチ(ディスタンス)も20ポイントオーバーが続出することでしょう。
ここも4.5ポイントを入れて20ポイントは超えたいところです。




1ラウンドスタート。
前半のチームが7ポイント台と予想以上にエクスキューションが上がらない展開になっています。

我がギャンブーチームは4ミスのエクスキューション8.33で終了。
決めのリレーのセグメントの失敗や、ミススローもあり・・・、
もう少し上げられたのではと思います

でも、まずまずの1ラウンドです。



ここからが勝負の2ラウンド、トス&フェチへ。

3.5⇒3.5⇒3.0⇒3.0⇒3.5⇒4.0⇒4.5

全投キャッチで19ポイント。

目標ポイントにはちょっとだけ届きませんが、まずまずの2ラウンドを終了。


決勝ラウンドを迎えてもコンディションは上々です。
たまに吹く強風に注意をすればGOODコンディションです。

11位でむかえた決勝ラウンド。
目標のトップ10まではあと一つ。


ミスをしないことと消極的にならないことを目標にコートIN。
結果1ミスのエクスキューション9.60で終了。

ギャンブーもキャッチを続けることでノリノリのドライブになって2分間終了。


今までのベストスコア(113.665)で10位に入ることが出来ました。
今シーズンの目標の115点にはちょっと届きませんでした。


先シーズンはトス&フェチのマージンを生かして決勝ラウンドはどこまで順位を下げないで
どこまで逃げ切るか、 
というゲームプランでやって来ました。

今回のように決勝ラウンドで順位を上げたことも初めてでした。


今回のゲームで、この上に行くには・・・・・

藤井&オーリ、ルツカ&ミーガン、川上&ナギ、松浦&ミッシー、内田&テッド、
円谷&モノ、二見&セドナ、ルツカ&ライオ、俊介&ガッツ、

という世界レベルの強いチームがそろっています。


そこに勝負するにはルーティーンがチープです。

もっと難易度の高いルーティーンを決めきることが必要です。
プレーヤーのスキルもまだまだ足りません。



ギャンブーのドライブは良い状態です。
ドロップトラブルもなくなりテンポもよくなって来ました。




ゲームに出ることが目標であった2013シーズン。

チャレンジを始めた2014シーズン。

そして、2015シーズンをむかえました。


ギャンブーにとっての最大の目標、
USDDNクオリファイに向けて2015シーズンがスタートしました。

楽しみです。

| | コメント (0)

2015年4月14日 (火)

秋が瀬ディスクドッグ・ア・ゴーゴー(2015)

この週末は沢山のイベントが重なっていました。

私は『JADC秋が瀬・ディスクドッグ・ア・ゴーゴー』に参加しました。


同じ秋が瀬公園の中ではJFA(日本フリスビー協会)が大会を行っていました。

群馬では沼田サラダパークにてNDA(ナショナル・ディスクドッグ・アソシエーション)が、
厚木ではK9ディスク、が行われていました。

京都のJDDNネットワークのHDLディスクドッグ発表会には、
多くのエントリーがあるとの情報もはいってます。



さて、ディスクドッグ・ア・ゴーゴーの話に戻ります。

2015年シーズン最初のフルラウンドのゲームになります。
シーズンオフの冬の間にやってきたトレーニングの発表のゲームになります。
今シーズンを占う大切なゲームです。


結果は速報やフェイスブックでご存知の方も多いと思いますがここにものせておきます。

優勝 平井俊介&ガッツ
2位 ルツカ&ライオ
3位 二見&セドナ     (詳しくはドグタウンファクトリーのリザルトをご覧ください)

130ポイントを超えるハイレベルな優勝争いになりました。
決勝ラウンド完璧に決めきった俊介&ガッツが3位からの逆転で勝利を手にしました。

それは、会場で見ていた人も巻き込んで、会場の空気が張り詰めた見ごたえのあるものでした。


今回RLD(ロータスルートドッグス)からのエントリーが多数あり、
これからのチームの可能性を感じることが出来ました。

ベテランチームにも良い刺激になっています。


もう一つは新世代のボーダーコリー、セドナ、ミーガン、テッド、ディーバ、の活躍です。
世界レベルのポテンシャルを見せていました。
ロキシーもトス&フェチに参加していたので、BBDCのパッキャオがそろえば、
シータ×ジェイクの国内の胴体が全部そろったことになったのに、ちょっと残念。

それにしてもスゴイ犬たちです。



私はいつもゲームに出ることの大切さを伝え続けて来ました。

自分のパフォーマンスをアピールする目的もありますが、
今回のように実際にその場所で感じ取ることのできる素晴らしい何かがあります。

何かはゲームや参加者によっていろいろですが、
その場所でしか感じ取れない大切なものです

それが、モチベーションになったりしています。

今は優勝チームの演技はインターネットで見ることも出来ます。

でもその場で実際に見たのとでは大きな違いがあります。


ディスクドッグを上手くなりたかったら、ゲームに出て色々なものを感じ取ることが大切です

ビデオではなく実際に会場にてリアルタイムで見ることをお勧めします。



HIRO(私)&ギャンブーチームは、目標の115ポイントまであとちょっとのところでした。
何とかトップ10に入ることが出来ました」。

長文になりましたのでギャンブーのディスクドッグ・ア・ゴーゴー参戦記はまたの機会に書きます。

500x373
優勝の俊介、2位のルツカ(犬が違います)

| | コメント (0)

2015年4月13日 (月)

サザンナショナル・ディスクドッグ・チャンピオン決定

先週より沢山のイベントや出来事があってブログを更新できないままになっていました。

タイムラインの順番ではありませんが一つずつ報告していきたいと思います。



まずは今週末の最大の出来事から。

11日(土)~12(日)にジョージア州アトランタで行われた、伝統ある世界最大級のディスクドッグゲーム
『サザンナショナル』の報告。


日本からは“平井皇介&ジェイク”、“MONA&ライカ”、“MONA&ペッパー”、
そしてわがBBDCからは“藤井SACHIKO&ミゼッ”ト、の4チームが参加しました。



昨日の秋が瀬ディスクドッグ・ア・ゴーゴーの開会式前に速報が届きました。

チャンピオンは 平井皇好&ジェイク
2位は MONA&ライカ
3位は MONA&ペッパー

ジャパンチームの表彰台独占になりました。

ライカは、1月に出産をしてその回復が心配でしたが、良い結果が出て安心しました。
これで本格復帰が出来たことを証明しました。



そして藤井&ミゼットチームは見事6位入賞。
USDDNワールドファイナルの切符を手に入れました。

アメリカまで遠征しての見事なクオリファイでした。

このクオリファイで3年連続USDDNワールドファイナル出場が確定しました。
素晴らしい結果です。



この報告に秋が瀬ディスクドッグ・ア・ゴーゴーの参加のプレーヤーから、
大きな拍手が沸き起こりました。

この影響のせいか、こちらのゲームも緊張感のある素晴らしいゲームになりました。
こちらについてはまた詳しく報告します。



BBDCの藤井&ミゼットチームは、去年はヨーロッパ・チャンピオンシップ(スイス)で
USDDNワールドファイナルをクオリファイしました。
そして今年はアメリカでクオリファイ。

BBDCメンバーから国際的に活躍するチームが誕生したことを、たいへん嬉しく思います。
それは私はもちろん、クラブ員の大きな目標になっていくことと思います。

彼女は、チャレンジを続けることの大切さ、夢を追い続けることの大切さと
その意義を私たちに伝えてくれています。

おつかれさま&ありがとうございます。



藤井&ミゼットの活躍の影響か、こちらの秋が瀬ディスクドッグ・ア・ゴーゴーでも
藤井SACHIKOの旦那さまのチーム『藤井HIROHISA&オーリ』が素晴らしい演技をしていました。


皇介、MONA、SACHIKOおめでとうございます。

まだまだ続く『アメリカ武者修行の旅』、体に気おつけて満喫してきてください。

帰国後の報告を楽しみに待ってます。

1_400x500
↑優勝の皇介&ジェイク

2_1_500x500

| | コメント (0)

2015年4月 8日 (水)

ディスクドッグの進化のスピード

有名な1975年のアッシュレイのパフォーマンス以来、
ディスクドッグが生まれて40年ほどがたとうとしています。

日本に入ってきて20年がたちます。

その間にドッグスポーツとして成長を続けて来ました。

特にフリースタイルでの技術革新やトリックの開発、犬の管理や育て方、
など、繰り返しながら発展して来ました。



現在USDDNワールドファイナルでは、4年連続日本人チームが世界№1の、
ワールドチャンピオンに輝いています。

昨年は表彰台の1位~3位を独占して、さらに4位5位も日本チーム。
世界のトップ10のうち7チームが日本チームになっています。

世界のディスクドッグの最先端は日本にあるといっても良いと思います。



その中で、『ドグタウンファクトリ』ーの存在が不可欠になっています。

ドグタウンファクトリーは、2013,2014年ワールドチャンピオンでドッグスポーツの第一人者 
平井寧氏が主幹する、総合ドッグスポーツプロダクションです。

世界中からドグタウンファクトリーにディスクドッグプレーヤーがやってきています。
先月はスペインから、先週は中国から訪れていました。


また、ドグタウンファクトリーは世界中でセミナーもおこなっています。
この間の週末はアメリカでした。

そんな、ドグタウンファクトリーです。



私は常に最新の情報を求めて、毎週ここを訪ねています。
多いときは週に3回以上のときもあります」。

セミナーやクリニックわ受ける目的以外にも、現在のディスクドッグの最新情報や、
外国からの来訪者とのコミュニケーションもあります。


2週間ほど行かないと変化のスピードについていけない自分がいます。
距離のある方は頻繁にいけないと思いますが、情報だけはしっかり受け取っておいてください。



いろいろなディスクドッグセミナーが行われていますが、
いつの情報で行ってなっているのかちょっと心配になります。
いつのどこの情報で行っているのか確認するのも良いと思います。


今はネットでいろいろな情報が手に入る時代ですが、
正しい情報は残念ながらそこには無いことが多いです。

そして、その中には過去のものになった情報も沢山あります。




とにかくディスクドッグの中心(核)にいることが大切だと考えています。
そこから発信される最新情報をキャッチすることが大切です。

幸いなことに私は日本に住んでいます。
海外から時間とお金を賭けてやってくることを考えれば、非常に良い環境にいます。


私はBBDCでもドグタウンファクトリーで得た最新情報を発信しています。
また、個人的にも発信し続けています。


時間と情熱を賭けて楽しむディスクドッグです。
正しい、質の高い情報を知っておいたほうが楽しいのに決まっています。


今年から数年後に向かってのディスクドッグ情報も発信されています。
私も変化のスピードについていきたいと思います。

| | コメント (0)

2015年4月 7日 (火)

BBDCゲームDAY(4月)

5日(日)はBBDCゲームDAYでした。

フリースタイルに9チーム。
ディスタンスに17チームのエントリーがありました。

暖かくなり(ちょっと冷えましたが)参加チームも増えて来ましたが、
日がのびたので、クリニックの時間も沢山とることが出来ました。


先月は交流戦のため行わなかったため、ちょっと間が開きました。
各チームのその間の成長をたのしみにしていましたが、
頑張って結果を出したり、確実に成長しているチームがいました。


特に印象的だったのはH&グレイス(ドーベルマンピンシャー)チームです。

ディスタンスに参加しましたが、2ラウンドとも集中を切らすことなく、
決勝ラウンドでは全党チャっ地を決めていました。

ディスクを追わない。追いかけてもとらない。そして脱走。
ちょっと前のグレイスです。

今回は素敵なディスクドッグに成長していました。

それにはルツカ・プレボバのコンセントレーショントレーニングの効果が出ている結果だと思います。


ビッツァーは1ラウンドは全投キャッチでしたが、2ラウンドの追い風はまだまだでした。
でも少しずつですが進歩しているようです。


BBDCゲームDAYの意義が確認できた良い一日になりました。

10349896_912328965497265_61777381_2

桜満開のBBフィールドです

続きを読む "BBDCゲームDAY(4月)"

| | コメント (0)

2015年4月 4日 (土)

今日のガッシュ 

今日の『ガッシュ』です。

ちょっと大きくなりました。
ちょっと顔が伸びていました。
右耳が立ちそうです。
目の上が眉毛のようです。

貫禄すら感じる顔です。

42_1

42_2

43

| | コメント (0)

2015年4月 3日 (金)

『ガッシュ』テレビデビュー

ちょっと前のこと、先週の日曜日のことになります。

テレビ朝日のペットの王国という番組に、ガッシュが出ました。
出たといっても、世界チャンピオン『ベガ』の子供として紹介されただけです。

見た方はいますかね~。

500x373

こんな感じで映っていました。
まだ私のところにやって来る前です。

ちょっとだけの出演でしたが良い記念になりました。

| | コメント (2)

2015年4月 1日 (水)

伝説のディスクドッグその5 まりん(ラブラドールレトリバー)

昨日突然の悲報が・・・・・
14歳でした。

今回は『まりん(ラブラドールレトリバー)』です。


まりんとは、BBDCが前身のバウンドバウとして高崎の根小屋で活動していた
10数年前からの付き合いにになります。

バウンドバウでは初の女性フリースタイラーとして、
パートナーの清水千春とともに活躍していました。

デビュー間もない頃から、住宅展示場や、市町村のイベントなどの
ディスクドッグショーに多数参加しました。

ディスクドッグショーで育ったチームと言ってもいいくらいです。




女性らしいオリジナリティーあふれるルーティーンは人気とともに高く評価されました。
女性チームの一つの形を作りました。


そのルーティーンは世界でも高く評価されました。

2007年に行われた、USDDN(ケンタッキー州ルイビル)全米選手権では、
見事3位に輝きました。

そして『CHIHARU&MARIN』という名前が世界中で知られることとなりました。


そんなまりんは信じられませんが、ゲームにデビューして最初は、
ラインの小麦粉を食べて終わってしまったゲームが続きました。

ゲーム後に落ち込んでいた彼女のことも知っています。



まりんは、ディスクドッグで活躍している多くのラブラドールレトリバーのように、
フィールドトライアル系の血統ではありませんでした。

走るのも早くなく、ジャンプも得意ではありませんでした。

もともとスーパードッグではない『まりん』をディスクドッグに育て上げ、
チームとしての見せ方を完成させ、“スーパーチーム”として、
世界で活躍するチームに作り上げたことは素晴らしいことです。

国内外にこのチームのファンが沢山いました。





2007年・・・・・

私が初めてに行ったUSDDNワールドファイナル(ケンタッキー)で、
おもいっきり輝いていた『CHIHARU&MARIN』は今でも強烈に心の中にあります。

バウンドバウの初期のころから一緒にやってきた仲間のこのチームが、
アメリカの晴れ舞台で、いつもの曲のイントロが聞こえてきたときには・・・・・
感激してファインダーを覗く目から、涙があふれそうになったのを覚えています。


2006AWI
2007USDDN
2009USDDN

3回のワールドファイナルに参加。

そしてこの世を去る前日までフィールドを走っていた『まりん』でした。

まりんには、ここでは書ききれない思い出がまだまだ沢山あります。


忘れることの出来ない『伝説の犬』です。

Mari
2007USDDNにて

| | コメント (2)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »