« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

今年は『動』

まもなく2014年が終わろうとしています。

ふかくにも、一週間体調を崩してしまい寝込んだり起きたりしていました。
ブログも更新しないままになってしまいました。



12月になりちょっと前のことになりますが、
恒例の清水寺で行われる、今年を感じ一文字で表現する行司が、
テレビでも取り上げられていました。

今年は『税』ということですが、そのまんま過ぎて平凡な感じでした。



それではと言うことで、毎年フリーでクリエイティブな仕事をしている仲間が集まる
『PRO-K』では、自分自身の一文字を発表するのが恒例になっています。

私はというと今年は・・・
『動』
に、決定しました。

去年は確か『増』だったと記憶しています。
犬が3頭増えたり、隣接する土地を手に入れたり、新しい活動が始まったりなど、
いろいろ増えたことが多かったです。


今年はいろいろな動きがあった1年でした。
良いほうに動いたことも沢山ありましたが、
逆に動いてしまったこともありました。

今年になって過去やってきたことが一気に形になりはじめました。
犬のことも、仕事のことも。

人生の転機などという大げさなものではありませんが、
新しい展開が沢山あった1年でした。



2014年大晦日現在、犬が六頭です。
2015年はどうなっているのかな?

あと約1時間で2015年。
楽しみです2015年です。

| | コメント (0)

2014年12月25日 (木)

ギャンブーの2014・・・そして2015

長かった2014年もあとわずかになりました。

2012年にギャンブーがやってきて2年半がたちました。
現在4歳7ヶ月です。


もともとはディスクドッグとしてではなく、
その年に春に死んでしまった私のディスクドッグのパートナー犬の、
マトラ(エアデールテリア)の悲しみを癒すためにやってきました。


もともと身体能力の高かったギャンブー。
「ディスクをやったらすごいのにな~」
と思っていました。



少しずつトレーニングを始め、翌年の2013年のシーズンには、
何とかフルラウンドのフリースタイルができるようになって、
ゲームにも出始めました。

それでも安定しないドライブ(意欲、集中力)で、
戦えるレベルからは程遠いものでした。



2014年シーズンを迎えるにあたって、このドライブをあげるトレーニングを徹底して行いました。

今シーズンになり、ドライブは安定してきて、
フルラウンドのゲームも危なげなくこなせるようになりました。

日に日に、そしてゲームごとにドライブが上がって行き、
トス&フェチのアドバンテージで、常に中盤の順位につけることが出来ました。
シーズン初めに立てた目標は何とか達成できました。


順位的なことを考えれば、大きな成長に見えないかもしれませんが、
確実に前の進んでいることを実感できています。

今シーズンはじめは、90ポイント台後半からのスタートでしたが、
シーズン終盤には、110ポイントを越えることもありました。

今年のUSDDNワールドファイナルのボーダーラインはおよそ115ポイントですので、
プレーヤーである私の頑張り次第では、クオリファイの可能性もあります。
(来シーズンはもうちょっとポイントは上がると思います。120ポイントが確実ラインか?)




2015年をギャンブーにとってUSDDNチャレンジの最初の年にしたいと思います。

マトラが死んで2011年から途絶えていた、夢舞台へ再チャレンジ。
ベストを尽くしてゲームにチャレンジしていけば、チャンスは必ずあるはず。

楽しみな2015年です。

300x450

| | コメント (0)

2014年12月24日 (水)

濃かったです

「ん~・・・!」
「濃いですね~・・・・・!」


19日金曜日の、草津温泉の出版記念祝賀会から始まった濃いイベントの連続。

20日土曜日は、DTF(ドグタウンファクトリー)第22回クリスマスミーティング&トークセッション

21日日曜日は、年末恒例トスフェチ&フライボール祭り&バンケットカラオケパーティー

23日祝日は、名犬牧場スーパーディスクドッグショー&CDT(CHIHARUドッグトレーニング)
        及びチーム埼北の合同忘年会

と続いていきました。


ブログを更新できないまま、あっと言う目に時間が過ぎていってしまいました。

どのイベントも報告しなくてはいけないのですが、
あまりにも内容が濃かったため、詳しく文書にしてここで報告するのはあきらめることにしました。

連日どのイベントも夜遅くまで盛り上がり寝るのは毎日AM3時過ぎていました。

ただ酒を飲んで盛り上がる宴会ではなく、未来につながる有意義な話も沢山出来ました。



恒例のYACHI(2013、2014ワールドチャンピオン)&HIRO(私)のトークセッションは
打ち合わせナシのアドリブで行いました。

一夜限りのスペシャルライブで行われました。
ディープな内容のため、録音やVTRの撮影も禁止。
参加した人だけへのクリスマスプレゼントになりました。

2014年を斬る(分析する)
2015シーズンの展望、
2015ワールドワイドな展開、戦略、
2014キーパーソンへのインタビュー、他、

あっという間の3時間でした。
過去、トークセッションで話したことは、ほとんどが現実になっています。
明確なビジョンを持って2015年を迎えることが出来そうです。



トークセッションの前に行われた平井俊介のビデオセッションも、
ストレートな意見での解説、及びジャッジ目線でのルーティーン解説など
多くのことがが参考になり、こちらも有意義な時間になりました。



トスフェチ&フライボール祭りを楽しんだ後の、バンケットパーティーも
エンターテイメントショーや、YACHIのスペシャルメッセージなど濃い内容で行われました。
各チームの来シーズンの目標を発表して、2014年のディスクドッグは終了しました。

450x313

Photo


詳しい内容は書かないのに長文になってしまったので、23日の報告はまたの機会にします。

| | コメント (0)

2014年12月19日 (金)

今週末も盛りだくさん

今日はこれから今年最後の温泉お泊まりで、日本の名『湯草津温泉』です。

今秋出版の2誌の打ち上げと、来春出版予定の撮影及び取材終了の中打ち上げを兼ねて、
出版社主催で行います。

と言っても堅苦しいものではなく、気心の知れた、製作者が10名ほど集まります。
もちろんいつものように呑み放題です。



20日(土)はドグタウン・ファクトリーのクリスマスパーティー。
このイベントは23年も続く、ドグタウン・ファクトリーで最古のイベントになります。
23年前から、ドグタウン・ファクトリーは熱く盛り上がっていたのですね。

今年も『YACHI&HIRO』のトークセッションがあります。
斬新でディープでマニアックで熱い、ドッグスポーツの話になると思います。

このトークセッション、以前はより多くのファンの方に伝えたくて、
ドッグスポーツジャーナルに掲載したり、ホームページにアップしていましたが、
昨年よりパーティーに参加した人だけの特権として、一夜限りのライブでお届けしています。
ライブが一番です。

毎年ここで、来年のビジョンが決定するといっても過言ではありません。
どんなセッションになるか楽しみです。



21日(日)は、『年末恒例トスフェチ&フライボール祭り』
BBフィールドにて、毎年恒例で行われているトスフェチ祭りに、
今年から新たにフライボールが加わりました。

今話題のディスクスポーツ『カンジャム』も行われます。

特徴的なのは、このイベントのオリジナルルールでおこなうトスフェチです。
ルールのチェック! をお忘れなく。


夜はバンケットカラオケ。
毎年いろいろな出し物やショーで笑い倒します。
コレをなくして一年は終わりになりません。



そして23日(祝)は名犬牧場スーパーディスクドッグショーと続いていきます。


今日から盛りだくさんな週末。(いつも週末は盛りだくさんですけど)
そして、毎年恒例の年末を迎えます。


プレーヤーたちの頭の中は、すでに来シーズンのモードになっていることでしょう。
来シーズンに向けてよいスタートが切れるよう、
いろいろドラマのあった2014年を締めくくりたいと思います。

では行ってきます。

| | コメント (0)

2014年12月18日 (木)

ピュアに楽しむ

私はディスクドッグが好きで、もう17~8年続けています。

沢山のディスクドッグプレーヤーと出会い、日本はもちろん、
海外にも尊敬できる友人や、素敵な仲間が出来ました。


その反対に、このスポーツをやめていった人たちも沢山見てきました。
やめてしまう人はそれぞれ理由があるのかと思いますが残念なことです。



私のことを話してみたいと思います。

私は20年くらい前にラブラドールレトリバーを飼い始めました。
訓練教室に通い、犬のことをあれこれ学んでいました。


「この犬と何がやりたいんだろう?」

そんなことをいつも考えていました。

訓練競技会や、ドッグショー、アジリティーなどいろいろ見学に行っていました。
ファンとして観戦を楽しんでいました。

そんな中、東京の昭和記念公園で行われたフリスビードッグ(JFA)の大会を
見に行ったときのこと。
フリースタイルを見て、強烈なインパクトとともに、
憧れにも似たカッコ良さを感じたのをよく覚えています。


それから自己流で自分の犬をディスクドッグに育てました。
そして大会に出場してみたくてエントリー方法やルールなど覚えて
参加するようになりました。


当時は情報が無いなか、ディスクドッグの大会だけがノウハウを手に入れる場所でした。
手に入れると言うより、見て覚えた(盗んだ)感じです。

何回か出ているうちに、自然発生的に仲間も出来ていきました。



「ディスクドッグ楽しい~!」
「もっと大会に出たい~!」
「もっと上手くなりたいよ~」

と言う気持ちで長年続けてきました。
(この気持ちは、ディスクドッグで収入が得られている今でもまったく変わっていません)


それには、より楽しめる、よりよい環境を求めて、努力もしてきました。
そのためには、辛いこともあったことは否定しません。

クラブの運営をするようになってからは(12年前)、会員のみんなが楽しめる環境作りや、
情報提供にも力を入れてきました。

私なりに個人的感情論では無い、長期的なビジョンを持ってやってきたつもりです。


でも、私の考えが全員に当てはまるとは思っていません。
もちろん違う意見の方もいることは理解しています。



最近つくづく思います。

意見の食い違いを議論するのではなく、
個々が原点に立ち返って、

「自分の愛犬とディスクドッグを楽しむ」

という、ピュアな気持ちで考えてみても良いのかと・・・・・。

個々の意地や見栄の張り合いではなく・・・・・。



私は現在、ディスクドッグをピュアに楽しめる環境があることに感謝をしています。
それだけで十分と言ってもいいです。


今後も、私が経験して楽しいと思ったことを伝え続けていきます。

| | コメント (2)

2014年12月16日 (火)

続けることの大切さ

以前にもこのブログで、ディスクドッグを続けることの大切さについて書きました。

先日のBBDC(バウンドバウ・ディスクドッグクラブ)の定例会で、
あらためて感じる出来事がありました。



それは“るあら”というコッカースパニエルとトイプードルの小型MIX犬。
私は4ヶ月のときから知っています。

身体能力は高いが、ヤンチャで脱走王。
ディスクドッグとしてなかなか結果が出ないでいました。


その後“アンバー”と言うラブラドールレトリバーがやってきてました。
こちらはディスクドッグとしてドンドン上達していきました。
ゲームにも参加して、ディスクドッグを楽しんできました。


「るあらはもうディスクドッグにしなくてもよいのではないか?」

周りの人もそんな風に見始めていました。

     ・
     ・
     ・
     ・

「でも、あきらめない」

飼い主の強い選択がありました。



そして、時間をかけて諦めないでトレーニングを続けてきて、
何とかディスタンスは出来るようにはなりました。
でも、フリースタイルでの2分間、集中力が続かないでいました。


そして、先日のBBDC定例会でついに2分間のフリースタイルにデビューできました。
集中を切らすことなくコートを走って、飛んでディスクをキャッチしていました。



そこにいたるまでにドッグダンスを学び、犬との信頼関係を作り、ドッグコントロールを習得し、
フライボールをやることで犬のドライブをつくり、
それらの複合的作用によって、よい結果が出ているのだと思います。



ここまで2年以上の時間がかかりました。
ディスクドッグとしてはまだまだこれからですが、一つのハードルを越えて、
本人の希望だったフリースタイルへの道が開けました。

このあきらめなかった2年という時間の中での経験は、
プレーヤーの中で大きな財産になっているはずです。

いや~実にBBDCらしいチームですね。

今後の活躍を期待してます。

| | コメント (2)

2014年12月15日 (月)

『バウンドバウ』新体制でスタート

来年1月1日よりバウンドバウが新体制になります。

バウンドバウの下部組織としてスタートしたBBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)
が誕生して5年がたちました。

活動内容もここ何年かは、BBDCが中心で行われてきました。

この2つの組織をBBDCに一本化することになりました。



役員の変更も行われます。

代表 酒井寛
事務局長及び副代表 酒井伸子
スタッフ 清水慶洋、清水千春
トレーナー 清水慶洋、清水千春、酒井寛
ジャッジング・スタッフ 酒井寛、清水慶洋、清水千春、酒井伸子(JDDN公認ジャッジ)
トータルアドバイザー 酒井寛



変更内容は、定例会は基本的に、毎月第二日曜日に行います。
(JDDNのイベントスケジュールによって変更の場合あり)

これは参加会員からの要望により、参加の予定を立てやすくするためです。


BBDCセミナーの廃止。
毎月1回のBBDCセミナーの変わりに、定例会の午後の部をセミナーの時間にします。
これによって定例会の開始時刻が早くなることもあります。

より多くのセミナー希望の方は、CDT(CHIHARUドグトレーニング)とタイアップして
フォローしていきます。



全面的にJDDNルールの採用。
フリースタイルのルールはJDDNルールを採用します。
USDDNと同一の世界共通ルールです。

他ルールに関しては後ほどBBDCのホームページでお知らせします。



ドグタウン・ファクトリーとの共同イベントの開催。
BBフィールドを使用しての、ドッグスポーツイベントを開催して行きます。
(フライボール、サイクルドッグ、ドッグダンス、など他)
会員の皆さんに、ディスクドッグ以外の幅広い楽しいドッグスポーツの情報を提供して行きます。


次のステップを踏み出したBBDCです。

今後はディスクドッグだけではなく、ドッグスポーツの総合クラブとしての役割を持って、
発展していければと思います。
常に最新情報を提供できるように、努力を続けていきます。

| | コメント (0)

2014年12月12日 (金)

新聞の力

「新聞見たよ~」
「また新聞に出てたね~」
「ご活躍されてますね」

先日の読売新聞に我がディスクドッグクラブ『バウンド・バウ・ディスクドッグ・クラブ』が
取り上げられたことの反響です。(当ブログ12月1日)


スタッドレスタイヤの交換をお願いした修理工場で。
実家の近所の人に。
音楽仲間に。
いろいろです。


中にはこんな人もいます。

「新聞やテレビや本で、犬やディスクドッグのことが出ると、HIRO(私)が出ていないかとと必ず見てしまいます」

あまり会う機会がない方が、私のことを気にかけていてくれています。
うれしいですね~。



私は大好きで始めたことは、形になるまでやらないと気がすまないタイプの人間です。
極度の怠け者の私ですが、好きで選んだことだけはやり続けてこられました。

犬も、写真も、ディスクドッグも、音楽も。

気がつくとその大好きなことが生活の中心になり、仕事としても成立してしまっています。

ナチュラルに『大好きなこと=ライフワーク』になりました。

そして今回は、それらの大好きなことの一つが、新聞に取り上げていただいただけです。
それがテレビだったり、本だったりするだけです。



時々メディアに登場することで、

「まだ続けているよ~」
「楽しんでいるからね~」

と言う私自身の意思表示にもなっています。

今回も、不特定多数が見ている新聞の力を実感しました。

| | コメント (0)

2014年12月11日 (木)

ギャンブーのPODG

さてさて、ギャンブーのPODG参戦記になります。

HIRO(私)&ギャンブーチームにとっては、10月3~4日のドグタウンカップ以来のゲームになります。

USDDNアメリカ帰国後、リージョナルゲームはジャッジを、
BOB(ベスト・オブ・ブリード)犬種別選手権はD2ルールでした。
名犬カップでもジャッジでした。

約2ヶ月ぶりのフルラウンドのゲームです。



では報告を。

フィールドの状態は非常によい状態です。
風はあるものの、大きく影響の出るほどではない状態です。


結果ははいつもどおり中盤の団子状態のチームの中にになんとか踏みとどまりました。

フリースタイルのエクスキューション(キャッチ率)が1,3ラウンドとも7点代後半で、
トス&フェチは17.0ポイントでした。

コレではまったく勝負なりません。


ポイントを稼ぐべき2ラウンドトス&フェチはいつもどおり追い風を選択。
1投目の3.5ポイントのあと、急に向かい風に変わりました。
そのあとのスローは4.5ポイントにはまったく届かず、
3.5ポイントがいっぱいいっぱいでした。

いろいろな風を想定してコートに入ることの大切さと、
向かい風でも4.5ポイントゾーンに投げ込めるスキルが必要なことを痛感しました。



ギャンブーは好調を維持していました。

ここ1ヶ月、ルツカ・プレボバのスピードアップトレーニングの効果で、
動きの早くなったギャンブーに私が対応しきれない状態でした。

ギャンブーは明らかに早く動けるようになっています。
私がよいテンポを掴むことが必要のようです。


次のステップに進化できそうなギャンブー。

PODGはHIRO&ギャンブーにとって、今後のビジョンが明確になったゲームでした。

| | コメント (0)

2014年12月 9日 (火)

PODG終了報告

7日に行われたPODGの報告です。

前のブログにも書きましたが、静岡県、神奈川県で行われてきたPODGですが、
6回目の今回は千葉県の富津市に移っての開催になりました。


地元のロータス・ルート・ドッグスとドグタウンファクトリーの共催で行われました。

ロータス・ルート・ドッグスは今年のUSDDNワールドファイナルで世界4位に輝いた、
『川上&ナギチーム』の川上氏が立ち上げたディスクドッグクラブです。
20代の若いメンバーを中心に今年の秋から活動を始めました。



千葉県はディスクドッグが盛んな地域です。
そんな千葉でのJDDN(ジャパン・ディスクドッグ・ナショナル)の初ゲームになります。
ディビジョン1オープンフリースタイル(D1)に21チーム。
ディビジョン2(D2)に9チームのエントリーがありました。


我がバウンドバウからは、D1フリースタイルに8チームの参加。
D2は1チームの参加が在りました。

今回USDDNワールドファイナルのチャンピオンのほか、
入賞上位チームは、ジャッジ及びゲーム運営を行うため不参加です。

優勝のチャンスが広がるとともに、激戦が予想されました。



そんな中、圧倒的な強さを見せて、我がバウンドバウのエース
『清水&キャップ』の優勝になりました。
なんと、134.70ポイントという高得点での勝利です。

1ラウンド フリースタイル1ミス。
3ラウンド フリースタイル1ミス。
2ラウンド トス&フェチ21.5ポイント。

ほぼパーフェクトなゲームと言ってもいいでしょう。


清水&キャップ』は世界のトップチームの皇介&ジェイクや、小西ライカ、ルツカ&ライオ、
そして平井ベガとも戦っていけることを証明したゲームになりました。

来シーズンはビッグゲームのタイトル獲得、そして数年後のワールドチャンピオンも、
狙っていけるチームになりました。



今回がデビュー戦となったチームも沢山(9チーム)いました。
今回のPODGのゲーム開催の大きな意義が達成されました。
参加したこれらのチームの勇気に敬意を表します。
一歩目を踏み出したチームが、ディスクドッグを楽しんで継続できることを願っています。



初めてずくしのPODGでした。

ロータスルートドッグスの発展と、PODGがこの地で定着し発展していくことを期待しています。

川上氏やロータスルートドッグスのメンバーには、会場の手配、設営、
宿の手配、打ち上げのセッティングなど、たいへん世話になりました。

参加することを喜べる、心のこもった素敵なゲームをありがとうございました。

               
PS(長文になりましたのでギャンブーの参戦記は次の機会に書きます)

1907871_405246679624437_61861932430




| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

今年最後のビッグゲームPODG

今週末の7日(日)は千葉県富津市にて
PODG(パシフィック・オープン・ディスクドッグ・ゲーム)が行われます。

Podb

今年のUSDDNワールドファイナル4位の『川上&ナギ』チームの地元です。
彼のクラブ「ロータスルート・ドッグス」の共催による初めてのJDDNゲームになります。



PODGは過去に静岡県、神奈川県などで長年行われてきた歴史のあるゲームです。
私がはじめてUSDNワールドファイナルのクォリファイをしたのも、静岡で行われたPODGでした。
今年から新天地の千葉県に移っての開催になります。



JDDNの今年最後のビッグゲームですので、今年の集大成であるとともに、
来シーズンに向けての各チームの、新しいヴィジョンも見ることが出来ると思います。



新しい場所での新しいスタートするゲームは、いつも「ドキドキ!ワクワク!」。
新しい場所で、どんな新しいドラマが誕生するのでしょうか。

もちろん私もギャンブーと参加します。
今年の集大成のPODG.。
思い切りチャレンジしてきます。

| | コメント (0)

2014年12月 2日 (火)

動物専門学校スポーツドッグの授業終了

動物専門学校の講師をしていることは以前このブログでも書きました。

今年度のカリキュラムが、昨日の授業をもってすべて終了しました。


スポーツドッグの授業は4時限分(1時限は1時間30分)のぶっ通しのハードな授業です。
1日がかりで行います。

野外での実習がメインになりますので、気候のよい秋に集中して行います。
1年生の必須科目になっていっるため、全員がドッグスポーツを体験します。
そして、卒業後も続けたいと言う人も出てきました。



終わってしまって、ちょっと寂しいような、大きな荷物を降ろしたような・・・そんな気分です。
これから生徒の成績の評価を下さなければならないのが、頭を悩ませます。


限られた時間のなかで、どこまで伝えられるか?
何を教えるのか?

「ドッグスポーツの面白さ」
を、伝えることを優先してきました。

技術的な事を伝えるにはもう少し時間が欲しいところです。



生徒全員に提出してもらった感想文には、

「楽しい」
「面白い」

の文字があふれていました。


| | コメント (0)

2014年12月 1日 (月)

今日の読売新聞

今日の読売新聞に、我がクラブ、BBDC(バウンドバウ・ディスクドッグ・クラブ)の
記事が載っています。

先日行われたBOB(ベスト・オブ・ブリード)ディスクドッグゲームについてと、
BBDCの紹介です。



前身のバウンドバウから数えて、発足17年を超えました。
BBDCになって5年がたちます。

今回のように、継続しやってきた活動が取り上げられる事は、
クラブにとってとても名誉のことだと思います。



クラブで運営する、私設のBBフィールドのことも取り上げられています。
2005~6年くらいにフィールドの確保が困難になり、活動が続けにくい状態になったこともありました。

その後、私設のフィールド(BBフィールド)が使用できるようになって、
クラブとして新しいビジョンを持って、活動が出来るようになりました。
そしてBBDCが私設フィールドを持つクラブの先がけになったようです。




1月から新体制でバージョンアップしてスタートするBBDCです。
歴史あるこのクラブを、より良いクラブに発展していけるように、
努力していきます。

Img_8849_450x338
↑写真は皇介&ジェイク

記事本文は、こちらです

http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20141130-OYTNT50348.html

| | コメント (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »