« スタッツランキング♯4終了報告 | トップページ | 四万十カップ  »

2014年5月20日 (火)

犬の作出目的を実践する

観光牧場やテーマパークで『シープドッグショー』が行われていて、
人気イベントになっています。

放牧された羊を、シープドッグ(牧羊犬)が誘導して、
群れから外れた羊を群れに戻したり、
大きく膨らんだ群れをまとめたりしながら、
策の中に羊を追い込んでいくショーです。

一般のギャラリーの方は、

「ワンちゃんおりこうだね~」
「おもしろかったね~」

という感想で終わるのですが、
シープドッグといわれる犬種を飼っている人たちは、

「私の犬にもやらせてみたい」

と思うのは自然ななりゆきだと思います。



そんな人のために各地で、シープドッグ体験や、シープドッグスクールが開かれています。

牧羊犬でディスクドッグをやっているオーナーたちも、
シープドッグに携わっている方が結構います。

シープドッグの競技の参加されている方もいます。

その犬種の、本来の作出した目的の作業なので、その犬種の持っている資質が、
ストレートに見ることが出来るので、たのしいに決まってます。

これらはのシープドッグは実益(牧羊の仕事)を目的のにするものではなく、
趣味として行われています。

シープドッグに没頭するがため、自分で羊を飼い、牧場を始めてしまった。
というい実例がもっと耳に入ってくるとうれしいのですが。

今は牧場の羊を借りてトレーニングしているのが現状です。




私は、エアデールテリアという犬種が大好きで、
ヴィッツァーで4頭目のエアデールテリアになります。

エアデールテリアはもともとはカワウソ猟に使われていた歴史があり、
その後イノシシや大型動物の捕獲に使われてきました。


現在でも熱心なエアデールテリア愛好家がイノシシ猟を続けています。
もちろん実益な部分ではなく、趣味として行っています。

イノシシ猟は山の中で見つけたイノシシを追いたて、
足に噛み付いて、イノシシの戦意を喪失させ、動きを止めて、
銃でしとめるというものです。


エアデールテリアの、咬みの強さ、勇敢さ、タフさ、自立心
などがストレートに感じることが出来ます。

トレーニングのために、生きたイノシシを追いたて、
咬ませる練習をする施設もあります。

「残酷だ(怒)」

「イノシシが可愛そう(涙)」

などの声が聞こえてきます。



鯨を食べることをを外国から非難されると、
「日本伝統の食文化だ」
と、正当化しています。

日本伝統の熊撃ち猟は、マタギが少なくなり、
伝統のこの猟を、どう保存するか議論されています。

実益の猟だったら良いということでしょうか。



動物愛護の観点からすれば、趣味でイノシシ猟をすることなど、
愛護精神に反することも理解できますし、反対も当然のことと思います。

でも、長い歴史の中で作られてきた犬種の資質や本能を守って、
能力の高い作業犬を後世に残していくために、必要なことでもあります。





今週末はシープドッグのトレーニングに行ってきます⇒○おしゃれでカッコイイ
今週末はイノシシを咬ませるトレーニングに行ってきます⇒×ひどい、残酷

となってしまうのでしょう。

「ボーダーコリーが羊を追うときは生き生きしていて、ディスクドッグでは見られない、
 シープドッグの本当の姿が見られて楽しいです」

「エアデールテリアがイノシシを追いたて、アタックして、足にかじり付く姿は、
 ディスクドッグでは見られない、テリアの本当の姿が見られて楽しいです」

作業犬としての能力を競技やトレーニングで楽しんでいる飼い主の方は、
犬種の違いこそあれ、同じ楽しみであるということを、ご理解くださることを望みます。

Photo
↑エアデールテリア好きには、たまらないシーンです
 (イノシシを咬んでいる写真はのせません)

|

« スタッツランキング♯4終了報告 | トップページ | 四万十カップ  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スタッツランキング♯4終了報告 | トップページ | 四万十カップ  »