ルールを理解する
ディスクドッグの中でも、フリースタイルのルールについては、
参加しているプレーヤーでも理解しにくいことがあります。
フリースタイルという言葉から、何か自由で好きなことをやって良いイメージがあります。
実のところは、ジャッジングシステムが構築していて、
そのシステムにしたがって評価されています。
個人的な主観は極力排除して、冷静に判断して、採点しなくてはいけません。
人間のやることなので、多少の誤差は生じますが、
すべてのチームに公平性が保たれていることが、何より大切になってきます。
それではルールを理解する、の話をしていきます。
どんなスポーツでもルールが存在します。
そのルールによって勝敗や順位が決まります。
ルールを理解しなかったため得点が上がらないのはまだしも、
ペナルティーが与えられたり、最悪失格ということもあります。
自分がペナルティーギリギリのプレーをしていても、
それを自分で理解していないで、危険な状況になっていることもあります。
ゲームを組み立てる意味でも、ルールを理解することは大切です。
自分のルーティーンの中での加点項目はどこなのか。
どの部分を変えれば加点になるのか。
ここは○○の点数を稼いで、あそこは△△の点数をプラスして、
というようにやっていきます。
まずはルールを覚えることが大切です。
こんな話をすると、ずいぶん堅苦しいゲームだなあと感じるかもしれません。
でもこれを個人的主観を中心ででジャッジされてしまったら、
なにを練習して、なにを目指したらよいのか分からなくなってしまいます。
せいぜい、ジャッジに気に入られるようにジャッジの人の前では、
良い人でいることが戦略になってしまいます。
良くも悪くもジャッジが好むプレースタイルをやり続けることも必要に成ってきます。
こうなったら、もはやスポーツとして成り立たなくなってしまいます。
私もジャッジを務めるものとして、ルールを厳守して、
公平なジャッジをする責任を感じています。
ルールを理解することが大切、ということを、ぜひ理解してください。
| 固定リンク
コメント