ストーブ大好き③
ストーブ大好き①、②に続き三回目になります。
ここのところ冷え込みが厳しくなってきました。
山の中で暮らすことは、寒さとの戦いでもあり、
真冬になると張った氷はなかなか溶けず、外は冷凍庫のようです。
ペアガラスのサッシの窓が凍って開かないこともあります。
これからの寒い寒い季節に、また新しいストーブを買いました。
今回はこんなの。↓
回転噴霧式のバーナーを搭載して、遠赤外線を出して燃焼し、
ファンで温風も送られるので、すぐに暖まります。
暖炉風の高級感のある、ちょっとやりすぎのデザインが、いやらしくもあります。
ファンヒーターの温風はあまり好きではありませんが、
このストーブの良さでもある微弱運転にすると、ファンはほとんど気になりません。
もう一台がこれ。↓
業務用の中型ストーブ、サンポット・ブルーセラミックヒーター。
こちらは、趣味性のまったくない、実用品。
二階のファミリールームに置きました。
ファミリールームにはテレビが置いてあり、今年の冬はすぐに暖まり快適です。
昨シーズンは、真冬の一番寒いときに2台のストーブが次々と壊れ、
残った一台のファンヒーターと、昔使っていた古い石油ストーブを引っ張り出し、
何日間か、たいへん寒い思いをして過ごしました。
何事もギリギリにならないとやらない私が、今シーズンは早めに準備して、
厳しい寒さに備えています。
昨年の東日本大震災に時、私の住んでいる地域では計画停電がありました。
その時、暗いのは何とかなりましたが、暖房を使えないのが大変でした。
エアコンや電気ストーブは当たり前ですが、石油やガスを燃料とする暖房器具も、
電気がないと使えないものが大半です。
今回購入したストーブも、全部電気がないと使えないものです。
電気に頼らない暖房器具をなにか用意しておかないと、と思います。
構造がシンプルで、故障の少ない、電気に頼らない、
芯上下式のカッコイイ、オイルヒーター(石油ストーブ)でも買っときますかねえ。
ストーブ大好き①(当ブログ11/29)のようなのを・・・・・欲しい。
↑こんなのがいいです。照明効果もあります。
| 固定リンク
コメント
僕は夏男なんで、暑いのはけっこういいのですが、寒いのは苦手。
酒井さんのように、冬を楽しめるといいなぁと本当に思います。
こんな風にストーブに凝ると、あったかい気持ちにもなれそうですね。
薪ストーブにもすごいあこがれがありますが、同僚が薪割りでけがをしたので、2の足を踏みました。
投稿: Spinach | 2012年12月10日 (月) 22時01分
Spinachさん
私も寒いのは苦手ですよ。
もともとインドアな生活をしていたもので、
犬を飼う前は外で遊ぶことなんて考えられませんでした。
ストーブにも、設計者の想いが強く出ているものもあって、
使ってみるとその想いがちょっと分かったりします。
なんでもコレクター癖があるので、ストーブは買いすぎないように気をつけてます。
まきを作るのも、薪ストーブの楽しみですね。
今は薪割り機もありますから、昔ほどではありません。
投稿: Hiro@管理人 | 2012年12月11日 (火) 09時10分
こんにちは、はじめまして。
ストーブについて『サンヨー・ストーブ』ってキーワードで画像検索していたら偶然、こちらのブログがヒットしました。
記憶の片隅に眠っていたストーブが目に留まったのでコメントいたします。
画像にある暖炉風の石油ファンヒーターってたぶん三洋電機製のフレアヒーターではないでしょうか?
20年以上前に電器店で働いていた時に1台だけ販売した事があります。
この製品の型式は何なのでしょうか?
三洋電機が家電販売から撤退して会社そのものも消滅しようとしている今、心に留めておきたくてさがしていました。
たしかにちょっとイヤラシイ?!デザインですね。でも美しい・・・・
投稿: maclord | 2013年9月21日 (土) 21時24分