« 伝説のディスクドッグ(番外編)おまけ マトラ(エアデールテリア) | トップページ | 祝ギャンブーJDDNゲームデビュー »

2012年11月 9日 (金)

シティーコミューターとしての自動車

犬用のグランビアが車検のため、
代車でやってきたのがこれ。

Q

あまりの小ささにびっくり。

この車に乗っていて、過去に真剣に議論してきた、
『シティーコミューター』についてを思い出しました。

シティーコミューターとは、街中を移動するための乗り物。
小さく、小回りが利いて、運転が簡単で、環境にやさしく、騒音が低く、街人に安全、
などたくさんの定義があります。

よく見かける、大きなワゴン車にドライバー1人しか乗っていないで、
狭い駐車スペースに停めて、買い物は日用品の手荷物程度のもの。
私も日常よくやっている光景です。

狭い混雑する街中で、スピードを出さない状況で、大きな自動車でその空間ごと街に入り
排気ガスと、騒音を出している状態になってます。

そこで、街乗り専用のシティーコミューーターの必要性が議論されてきました。

メリットは、狭い街中の道でもスムースに走れる
       街中の渋滞の緩和
       駐車スペースが少なくてすむ。
       視界の広い、街で使いやすいデザインや機能を優先した設計ができる。
       街の景観がよくなる。
       騒音、環境もことなどなどです。

日本では、軽自動車という、日本独特のカテゴリーの自動車が存在します。
この軽自動車が、シティーコミューターの働きをしている部分もあります。

今後、シティーコミューターを発展させていくためには、免税や、街での優遇措置、
大型、普通車の規制、など行政の取り組みや法律の設定も必要です。

議論していた当時、電気自動車の実用化は未来のことでしたが、
今は、実用化しています。

今一度、シティーコミューターを考え直してみたいと思います。

|

« 伝説のディスクドッグ(番外編)おまけ マトラ(エアデールテリア) | トップページ | 祝ギャンブーJDDNゲームデビュー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 伝説のディスクドッグ(番外編)おまけ マトラ(エアデールテリア) | トップページ | 祝ギャンブーJDDNゲームデビュー »