大会に向けて
宮ガ瀬BOWWOWドッグスポーツフェスティバルも終わり、
いよいよ日本一のディスクドッグチームが決まる
『ドグタウンカップ』
が、9/21~22に迫ってきました。
あと18日です。
ドグタウンカップに向けて、今のタイミングに、どのようなトレーニングをしたら良いか、
考えてみてください。
(ドグタウンカップに出ない人も、大会に出るときの参考にしてください)
もちろん、ルーティーンは完成してますよね!!!
完成してないようでしたら、今すぐ完成させてください。
2分間のルーティーンを、意識しないでも出来るくらい(私は下意識と呼んでいます)の、
反復練習を必要とする時期です。
実際のゲームと同じように、2分間の時間を計って、
ルーティーンが正確に遂行され、時間内に入りきるかのチェックをします。
私は一人の場合、キッチンタイマーを使ってやっています。
出来れば、本番と同じように曲をいれてやれればベストです。
そして、練習のルーティーンをビデオにとって、客観的に分析します。
●どの部分でミスがおきやすいか?
●人と犬に無駄な動きがないか?
●ジャッジシステムに照らし合わせて(16項目)
どの項目の評価の点数が得られるのか?
●風向きに対して、対応できているか?
●自分のチームのスロー&トスの適正数は?
●見せたいテーマは何なのか?
など、まだまだ色々ありますが、考えてみてください。
これらの作業を”ルーティーンを作る”と言います。
ノープランで出来るようなものではありません。
まして、ゲーム慣れしていないチームは特に必要です。
大会までにルーティーンを完成させることを、最優先する時期です。
完成とは、意識しないでもルーティーンを遂行できることです。
関係性がどうの、ジャンプがどうの、とか言うのは、
ドグタウンカップが終ってからゆっくり作っていく部分です。
今やるるべき事を、見失わないでください。
次のドグタウンカップは、1年後です。
その間に、犬は、確実に年をとるということです。
荒削りでも、完璧でなくても良いです。
自分とパートナーの犬で、2分間やりきった瞬間、
上手い下手や、順位に関係なく、私の中では素敵なティームです。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
自分は1箇所が上手くいかないとそこの練習になってしまい
ほとんど2分の練習が出来ていませんでした。
大会でもまずあれしてつぎはそれ・次は何だっけな?みたいな
曲もスタートからタイムまでは一切耳に入ってきませんでした。
下意識までいかないまでも次がスムーズに出てくるよう練習します。
ありがとうございます。
投稿: Team星野’S | 2012年9月 5日 (水) 08時31分
Team星野Sさん
大会でのフリースタイルは、いつも変わることのない2分間です。
どんなに、上手いチームでも2分間です。
ランキングや経験年数に関係なく、平等に与えられた2分間です。
その2分間を、存分に楽しみましょう。
投稿: Hiro@管理人 | 2012年9月 5日 (水) 10時24分
果たして本当でしょうか?
自分の時だけ2分が95秒位しかない様な・・・
心の声「えッ もう30しかないの」
「どうしょう?」
「あッ あ ッ ッ 」 『タイム』 「・・・」
ー次は何だっけなぁー が25秒か?
投稿: Team星野’S | 2012年9月 5日 (水) 11時40分
Team星野’S |さん
トップチームのルーティーンを検証すると、
1分のとき、30秒のとき、やっているセグメントは、ほぼ一緒です。
時間を考えるのではなく、ルーティーンを遂行すると、時間どおりに行きます。
”つきは何だっけなぁ”は、ナシにしましょうね。
投稿: Hiro@管理人 | 2012年9月 6日 (木) 10時31分
でもでも、あるなぁ。
そうはいっても、つぎはなんだっけの瞬間はある。
いかんなぁ。修行不足ですね。
僕のセグメントは大きく5つなんですが、セグメントとセグメントのつなぎがどうもです。
どうやったら、ヒロサカイ氏のようにスムーズにできるのでしょうか。
「つぎはなんだっけ?」と考え込むのは、つなぎの時間が多いようです。(send outのときです)
僕は、大きく長いのを投げちゃうか、せいぜいトリック・スローで出すくらいですね。(サイド・アームが多いです)
ディスク名人はどうされていますか???
投稿: Spinach | 2012年9月 6日 (木) 20時46分
Spinachさん
2分間のフルルーティーンの練習を繰り返すのですが、
それと同時にイメージトレーニングも有効です。
ちょっと時間があるときに、ルーティーンを頭の中でやってみます。
次のセグメントに必要なディスクを、どこで拾うかなどイメージしてみます。
ミスがあっても、途切れても、2分間ルーティーンを遂行する練習が大事です。
投稿: Hiro@管理人 | 2012年9月 6日 (木) 21時43分